今年最後の写真展のお知らせです。 もうほぼレギュラーとなっております文京区千駄木にあるぎゃらりーKnulpにて開催される「ねこ」展に参加しますよ。 最初に「写真展」と言いましたが、会場内には写真だけでなくイラストや立体造
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
今年最後の写真展のお知らせです。 もうほぼレギュラーとなっております文京区千駄木にあるぎゃらりーKnulpにて開催される「ねこ」展に参加しますよ。 最初に「写真展」と言いましたが、会場内には写真だけでなくイラストや立体造
続きを読む寝台特急カシオペアは廃止が発表されています。 上野発の夜行列車なくなってしまうのは寂しい限りです。 そんなカシオペアを見ようと、上野駅にはたくさんの人達が集まってきています。 僕もその人ではあります(笑) 寝台特急カシオ
続きを読む11月7日。 秋の宮城県に行ってきました。 復活した石巻線の女川駅を訪問した後は、女川駅から浦宿駅までの間をひと駅散歩をして、浦宿から石巻線に乗って石巻駅にやって来ました。 往路でも石巻駅は通ったので、「戻ってきた」とい
続きを読む太陽が西に傾いて、線路や架線にその光が当たっています。 車両は写っていなくても、こういう雰囲気の写真も実は結構好き。 都電荒川線 栄町-梶原 写真はNikon D610+TAMRON SP 70-300mm F4-5.6
続きを読む11月7日。 宮城県の女川町に行ってきました。 行きは石巻線で新しく生まれ変わった女川駅へ到着しましたが、帰りは女川駅から浦宿駅までひと駅散歩をしてみることに。 ゴール地点の浦宿駅の近くにはかまぼこの高政がありますので、
続きを読むこの記事はEachineより商品を提供されて作成したものです。 最近はスマートフォンとタブレットを複数台持ち歩いているとくとみ(@tokutomi)です。 外出先でバッテリーがだんだんと減ってきて、もう少しで充電が切れて
続きを読むオールA寝台の豪華寝台列車カシオペア。 その銀色に輝く車両は高級感が溢れています。 しかし、よく見てみると、光の当たり方によってボコっとなっているところも出てきますね。 寝台特急カシオペア 上野駅にて 写真はNikon
続きを読む11月7日。 宮城県の女川町をぶらぶらと歩いて女川町きぼうのかね商店街にやって来ました。 この商店街の各店舗には面白いデザインのポスターがあったのですよ。 きぼうのかね商店街は、女川バイパス沿いのこの看板が入り口の目印で
続きを読む今週の「365 DAYS OF TOKYO」の時間になりました。 今週の7枚は荒川区、台東区の風景です。 11月30日 空き地で遊んだ思い出はないですね。 漫画ではよくそんなシーンがあるのですけどね。 12月1日
続きを読む夕暮れ時。 あたりが薄暗くなってくると光と影がある場所ができていきます。 都電のホームにも明るいところと暗いところがあって、このような雰囲気が大好きです。 都電荒川線 飛鳥山電停にて 写真はNikon D610+SIGM
続きを読む11月7日。 宮城県女川町のおちゃっこクラブでカレーライスを食べた後は、女川の町をまたまた散策してみることにします。 まずは港へと行ってみます。 港にはちょうど女川と江島を結ぶシーパル女川汽船のしまなぎ号が入ってくるとこ
続きを読む広々とした東急池上線と多摩川線の蒲田駅。 2つの路線がここから発着しています。 両路線とも短い編成ですが、頻繁に発着していて、しかも車両のバリエーションもあるので、見ていて楽しい場所です。 東急池上線・多摩川線 蒲田駅に
続きを読む11月7日。 再生されつつある宮城県の女川の町を歩いてきました。 今回は女川駅の近くにある高台の上のおちゃっこクラブでの昼食の様子を紹介します。 高台の上には前回も紹介したように女川町地域医療センターがあります。 その入
続きを読むASUSより発売されたスマートウォッチのZenWatch 2をモニターしております。 そもそもスマートウォッチって、一体何ができるのでしょうか? 僕はずっと腕時計をしない生活をしてきたので、これまで全くスマートウォッチを
続きを読む頭上を走る東京モノレール。 下から見上げると、鉄の塊感がかなりあります。 しかも結構なスピードを出しているので、迫力がありますよ。 東京モノレール 大井競馬場前-天王洲アイル 写真はNikon D610+TAMRON S
続きを読む筆不精です。 これからは寒中見舞いはがきや年賀状の作成シーズンですよね。 僕はこれが大の苦手なのですよ。 昨年(と言うか今年か?)はプリンタートラブルも年賀状作成時期と重なって、つい出しそびれてしまいました。 やっぱり、
続きを読む11月7日。 久々に宮城県の女川に行ってきました。 石巻線の浦宿-女川間が再開されてから初めての訪問です。 今回は新しく生まれ変わった女川駅周辺の景色を紹介します。 現在女川駅前では商業施設のオープンに向けて工事が進んで
続きを読む黄色い都電を撮影することが多いです。 この明るい色はつい目にとまってしまうのですよ。 この先、もう線路がないという三ノ輪橋電停での待機でもすごく目立ちますよね。 都電荒川線 三ノ輪橋電停 写真はNikon D610+Ni
続きを読む11月7日。 仙台駅から仙石東北ラインで石巻に出ました。 ここから石巻線に乗って、久々に女川駅へと向かうことにします。 石巻線の浦宿-女川間は東日本大震災の影響でしばらく運休が続いていました。 平成27年(2015年)3
続きを読む夜の町屋駅前。 地味ではありますが、都電の線路があるおかげで広々しています。 暗い時間帯は明るい色の車両が通ると、ちょっと周囲を明るくしてくれるようでもあります。 都電荒川線 町屋駅前電停付近にて 写真はNikon D6
続きを読む