ここはどこの楽園ですか? 10月11日。 長野県白馬の八方尾根を歩いてやってきたのは標高2060m地点にある八方池です。 この八方池は尾根上にぽっこりと現れる小さな池です。 池の畔まで出れば広々と見えますが、周囲を歩いて
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
ここはどこの楽園ですか? 10月11日。 長野県白馬の八方尾根を歩いてやってきたのは標高2060m地点にある八方池です。 この八方池は尾根上にぽっこりと現れる小さな池です。 池の畔まで出れば広々と見えますが、周囲を歩いて
続きを読む10月11日。 真っ青な空の下、長野県白馬の八方尾根をトレッキングしてきました。 前回は標高1974mの石神井ケルンまでを紹介しましたので、今回はその続きからです。 次なるチェックポイントは第2ケルンです。 さっそく見え
続きを読む10月11日。 長野県の白馬にやって来ました。 白馬には気軽にトレッキングを楽しむことができる八方尾根のコースがあります。 ゴンドラとリフトを乗り継いで標高1830mまで連れて行ってくれます。 最終的には標高2080mの
続きを読む10月11日。 紅葉を見に長野県の白馬にやって来ました。 大糸線の白馬駅から白馬八方尾根のトレッキング基地となるゴンドラリフトの八方駅に移動してきました。 こちらでチケットの購入をします。 この日はゴンドラとリフトの計3
続きを読む10月11日。 長野県内の紅葉を見るためにまずは長野駅からリゾートビューふるさとに乗車しましたので、今回はその車窓特集です。 リゾートビューふるさとの運転士席の後ろはフリースペースになっているので、こんな光景をじっくりと
続きを読む10月11日。 長野県内の紅葉を見るためにまずは長野駅からリゾートビューふるさとに乗車しました。 スイッチバックがある姨捨駅での長時間停車で善光寺平の絶景を眺めた後は、今度は穂高駅でも長い停車時間があります。 ここでは駅
続きを読む10月11日。 長野県内の紅葉を見るためにまずは長野駅からリゾートビューふるさとに乗車しました。 この列車は観光列車なので、駅からの眺めがいい姨捨駅では長時間停車してくれるのです。 この駅名標、何となくおかしくありません
続きを読む10月11日。 またまたふらっと長野にやって来ました。 今回の旅では標高が高いところの紅葉を楽しむというのを目的とすることにします。 まずは長野新幹線の新型車両のE7系に乗って長野駅へ。 そこから在来線に乗り換えるわけで
続きを読む9月16日。 夏の終わりに長野県の温泉巡りの最終レポートになります。 この旅の最後の温泉は信州金熊温泉の明日香荘です。 宿泊施設もある大きな施設で、かなり山深いところにありました。 今回は車で連れて行ってもらったので、後
続きを読む9月16日。 夏の終わりに長野県の温泉巡りに行ってきました。 この日は最初に大町市の薬師の湯に入り、湯上がりの休憩がてら仁科三湖に行ってみることにしました。 JR大糸線の線路脇に、南から順番に木崎湖、中綱湖、青木湖と3つ
続きを読む9月16日。 夏の終わりに長野県に温泉巡りの旅をしてきました。 この日最初に訪れたのは大町温泉です。 大町温泉郷 薬師の湯という場所で、物味湯産手形で無料で入浴することができます。 館内に温泉は2ヵ所あります。 体験風呂
続きを読む9月16日。 夏の終わりに長野県にやって来ました。 前日からの宿泊は親戚宅で、朝食をコメダ珈琲でとることにしました。 なにげに初コメダです。 店内では木の香りがただよい、ソファも座り心地がよく、なかなか僕の好みの雰囲気で
続きを読む9月15日。 夏の終わりの長野県にやって来ました。 北八ヶ岳での散策をして、昼食におそばを食べて後は温泉に入ります。 今回は64の温泉施設の中から12ヵ所無料で入浴できてしまうというお得なクーポンの信州物味湯産手形を使っ
続きを読む9月15日。 夏の終わりの長野県にやって来ました。 北八ヶ岳ロープウェイに乗って標高2237mからの眺め(曇ってて遠くまで見渡せなかったのは残念)を楽しんだ後はお昼ごはんにします。 その前に。 長野へ行くのならば現地でぜ
続きを読む9月15日。 長野県の北八ヶ岳ロープウェイに乗って標高2237mの雲上の世界にやって来ました。 ロープウェイの山頂駅の目の前には坪庭という1周約30分の散策コースがあるのですよ。 これだけ標高が高いところではありますが、
続きを読む9月15日。 ちょっくら長野県に行ってきました。 新宿駅から特急あずさに乗って茅野駅で下車。 そこから車で移動して北八ヶ岳ロープウェイの山麓駅へ。 ここで標高1771mあります。 僕は東京の下町に住んでいるので、1日の大
続きを読む