梅雨入りの前の晴れた日。 都電荒川線沿線にアジサイがみごとに咲いていました。 アジサイはしっとり雨に濡れていたほうが雰囲気としてはいいのでしょうが、たまにはこんなばっちり日が当たったアジサイもいかがですかね。 都電荒川線
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
梅雨入りの前の晴れた日。 都電荒川線沿線にアジサイがみごとに咲いていました。 アジサイはしっとり雨に濡れていたほうが雰囲気としてはいいのでしょうが、たまにはこんなばっちり日が当たったアジサイもいかがですかね。 都電荒川線
続きを読む2月7日。 千葉県内で宿泊するってあんまりないのですが、まだ寒い冬の日にふらっと館山へと行ってきました。 秋葉原駅からこの特急新宿さざなみに乗り込みます。 この写真を撮影したのは館山駅なので、話の時間関係がちょっと前後し
続きを読む「今週の365 DAYS OF TOKYO」の時間になりました。 今週の7枚は千代田区、文京区の風景です。 6月22日 神田明神境内にあるさざれ石。 君が代に出てくるのがこの石ですね。 6月23日
続きを読むどう撮るか迷った時によくやるのがこのスマホの画面撮りです。 何でもないシーンでも何となく特別な感じになるのではないかなと思っています。 実際のところ、北斗星は撮るのではなく、乗りたいのですけどね。 寝台特急北斗星 上野駅
続きを読む前回は旧古河庭園のお屋敷と洋風庭園のバラについてお話しました。 →北区西ヶ原にある旧古河庭園にはバラのお屋敷がある!洋風庭園で赤、ピンク、黄色などの様々なバラを撮影してみた(とくとみぶろぐ) 今回は日本庭園を紹介します。
続きを読むバラの季節。 都電荒川線沿線にはたくさんの人がバラを見に集まっていました。 やっぱりカメラを持ってきている人が多かったですね。 三ノ輪橋電停ではちょうどホームの脇にバラが咲いているので、絶好の撮影ポイントになっていました
続きを読むお屋敷って、実在するのですよね。 このような映画などに登場する豪邸がちゃんとあります。 ここは北区西ヶ原にある旧古河庭園です。 この旧古河庭園はお屋敷がある洋風庭園と、池がある和風の庭園の全く異なる2つの表情がある庭園で
続きを読む飛鳥山公園の下にタチアオイが咲いていました。 鮮やかな赤い色に目が行きました。 そんなタチアオイの横を都電がゆっくり坂を上っていきました。 都電荒川線 王子駅前-飛鳥山 撮影機材は以下のものです。 Nikon デジタル一
続きを読む先日、久々に谷中の乃池に行ってきました。 乃池と言えば穴子。 4人で行って、全員同じ穴子寿司を頼んでみました。 一人前で8貫の穴子、4人前で32貫の穴子が並ぶという圧巻の眺めです。 この乃池は谷中にある穴子寿司で有名なお
続きを読む寝台特急北斗星の最後尾の車両。 四角くて愛嬌がある顔をしていますよね。 びっくりしているような表情に見えました。 寝台特急北斗星 上野駅にて 撮影機材は以下のものです。 Nikon デジタル一眼レフカメラ D610 ノク
続きを読む6月7日。 旅の2日目。 新潟県にある大沢山温泉 大沢舘への旅レポートの最終回です。 今回は塩沢の牧之通りにあるOHGIYA -おうぎや-を紹介します。 牧之通り沿いにはラーメン屋など、いくつか食事処がありました。 その
続きを読む西日暮里の諏方神社は隠れたアジサイの名所です。 先日咲き始めの紫陽花と京浜東北線の写真を紹介しましたが、やっぱり花はたくさん咲いていたほうがいいですね。 京浜東北線 西日暮里駅付近にて 撮影機材は以下のものです。 Nik
続きを読む6月7日。 旅の2日目。 新潟県にある大沢山温泉 大沢舘から上越線の塩沢駅にやって来ました。 軽トラ市を見た後は牧之通りという昔の街道のように演出された道を歩いてみることにします。 まずは牧之通りの名前の由来ですが、江戸
続きを読む黄色い都電の7022。 最新型車両ではないけど、まだまだその存在感はたっぷりあります。 この黄色い姿とバラ(終わりかけではありますが)もよく似合います。 都電荒川線 向原-大塚駅前 撮影機材は以下のものです。 Nikon
続きを読む6月7日。 旅の2日目。 新潟県にある大沢山温泉 大沢舘をチェックアウトして、上越線塩沢駅に移動して適当に散歩をしてみることにしました。 この日は偶然駅前でつむぎ通り軽トラ市が開催されていたのです。 軽トラ市の話に入る前
続きを読む久々にフォトウォーク開催のお知らせです。 今回はいつも写真の展示でお世話になっている千駄木にあるぎゃらりーKnulp主催のイベントで、僕が案内人を務めます。 このフォトウォークの舞台となるのは文京区の本郷から白山にかけて
続きを読む東京モノレール沿線には運河がたくさんあります。 そのおかげで、都心なのにこんなに広い景色を眺めることができます。 東京モノレール 天王洲アイル-モノレール浜松町 撮影機材は以下のものです。 Nikon デジタル一眼レフカ
続きを読む6月7日。 旅の2日目。 今回は新潟県にある大沢山温泉 大沢舘での朝食を紹介します。 朝食のスタートは8:00です。 準備ができたら部屋の電話にかけてきてくれます。 夕食に比べるとさらにシンプルさが増している気がします。
続きを読む「今週の365 DAYS OF TOKYO」の時間になりました。 今週の7枚は全て文京区の風景です。 6月15日 たんぽぽの綿毛。 輝く緑の中白い綿毛はしっかり自己主張をしていました。 6月16日
続きを読むバラが咲く季節には大塚駅前電停もこんな明るい感じになりました。 JRのガード下にある電停は昼間でもちょっと薄暗いけど、バラの前ボケをいれると雰囲気ががらっと変わりました。 都電荒川線 大塚駅前電停にて 撮影機材は以下のも
続きを読む