九州旅行3日目の肥薩線の旅はいよいよ最終章に入りました。 吉松から特急はやとの風に乗って鹿児島中央へと向かいます。 この特急はやとの風も観光列車であり、途中の大隅横川、嘉例川の2つの駅で5分間程停車して歴史ある駅舎を見学
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
九州旅行3日目の肥薩線の旅はいよいよ最終章に入りました。 吉松から特急はやとの風に乗って鹿児島中央へと向かいます。 この特急はやとの風も観光列車であり、途中の大隅横川、嘉例川の2つの駅で5分間程停車して歴史ある駅舎を見学
続きを読む13:36、いさぶろう3号は大畑駅を出発しました。 この日3度目のループ線を回って矢岳駅に14:01着。 今回の矢岳駅での撮影テーマは駅から100m程離れた集落から駅舎を眺めること。 ということで駅舎を出たら誰もいない駅
続きを読む九州旅行3日目は肥薩線の山線区間、人吉ー吉松間を行ったり来たりしています。 前回は真幸駅での途中下車をレポートしました。 今回は真幸駅から大畑駅まで後戻りすることにします。 12:00、真幸発しんぺい2号に乗車。 車内で
続きを読む九州旅行3日目は肥薩線のいさぶろう1号に乗って山線区間を堪能しました。 人吉駅を出て、大畑駅、矢岳駅、真幸駅と3駅連続で昔ながらの木造駅舎が現存しています。 今回は真幸駅についてレポートします。 11:05、真幸駅着。
続きを読む九州旅行3日目は肥薩線の山線の旅です。 人吉からいさぶろう1号に乗り込み、大畑駅のループ線とスイッチバック、矢岳駅の木造駅舎を見学し、いよいよ肥薩線のハイライトである矢岳ー真幸間にある日本三大車窓のひとつと言われる絶景が
続きを読む九州旅行3日目は肥薩線の山線の旅です。 肥薩線の八代ー人吉間は球磨川沿いを走るので川線と呼ばれ、人吉ー隼人間は険しい峠を越えるので山線と呼ばれています。 その山線区間の人吉ー吉松間に観光列車、いさぶろう・しんぺい号が走っ
続きを読む九州旅行3日目は人吉駅からスタートしました。 乗車するのは肥薩線の目玉となる観光列車、いさぶろう号です。 いさぶろうは人吉ー吉松間、しんぺい号は吉松ー人吉間を走ります。 両者は同じ車両を使っているのですが上りと下りで列車
続きを読む九州旅行2日目の宿泊地は熊本 人吉温泉 清流山水花 あゆの里です。 今回宿泊した部屋はこちら。 窓からは人吉城跡を眺めることができました。 廊下の装飾も凝っていて、歩いているだけでも面白いものでしたよ。 玄関横には足湯が
続きを読む九州旅行2日目の宿泊地は人吉です。 しかしまだお昼を少し過ぎたくらいの時間だったのでホテルへチェックインするにはまだ早すぎます。 そこで人吉駅内にある観光案内所でレンタサイクルを借りることにしました。 JR利用者だと2時
続きを読む九州旅行の2日目はくま川鉄道の終着駅、湯前駅へとやってきました。 木造駅舎を見学した後は、周辺の散策に出かけることにします。 まず町の中で目に付いたのはこちらのお菓子屋さん。 「おっぱいマシュマロ」が売りのようだけど、一
続きを読む九州旅行2日目はくま川鉄道の旅になりました。 10:09、人吉温泉発湯前行き普通列車KUMA1に乗車するとこれまで曇り空だったのが次第に青空へと変わっていきました。 やっぱり曇りよりもこういう青い空、白い雲の方がいいです
続きを読む九州旅行2日目は八代から肥薩線に乗り、まずは一勝地駅で途中下車。 駅周辺を散策した後人吉へと向かうことにします。 9:38、一勝地発人吉行き特急くまがわ1号に乗車。 八代方面から列車が入線してきましたが、こうして見るとも
続きを読む肥薩線の一勝地駅には大正3年建築の素晴らしい木造駅舎があるわけですが、その周囲を散策してみるとこれまた素敵な風景に出合いました。 大きな地図で見る 一勝地駅の目の前には球磨川が流れています。 雲が厚く天気は今一つですが、
続きを読む九州旅行2日目、最初に途中下車したのは肥薩線の一勝地駅です。 この駅舎は大正3年(1914年)建造ということなので、今年で95周年になります。 一部は改築されているというものの、当時の様子をしっかりと残しており、鉄道の歴
続きを読む九州旅行2日目は7:53八代発人吉行き肥薩線普通列車から始まります。 この列車はいさぶろう・しんぺい号で使われる車両が運用されていました。 キハ40やキハ47に乗れるかと思いきや、意外なことにこの車両が名無しの普通列車と
続きを読む九州旅行2日目のスタートは八代駅です。 九州の朝は東京よりも日の出が遅いので、7時を過ぎても薄暗い感じでした。 駅名標にもまだ電気が付いているのがわかります。 この八代駅の向こうには巨大な工場もありました。 さすが工業地
続きを読む九州旅行初日の宿泊地は八代の球磨川旅館でした。 旅館と言っても最近リニューアルされたらしく、外見はかなり立派な建物になっていました。 場所も駅前にあり、徒歩1分程です。 向こうに八代の駅舎が見えます。 宿泊した部屋は和室
続きを読む九州旅行の初日は熊本市内観光を終えて宿泊地である八代へと向かいます。 18:19、熊本発八代行き鹿児島本線普通列車に乗車。 この列車は普通列車にも関わらず転換式のクロスシートで座面がふかふかだし、ヘッドレストも柔らかくて
続きを読む熊本市電に乗っての熊本市内観光は九品寺交差点電停近くにある徳富記念園を見学した後、再び九品寺交差点電停へ。 辺りはもう薄暗くなってきており、そろそろ写真撮影には厳しい時間帯になってきました。 しかし、この九品寺交差点電停
続きを読む熊本市電の1日乗車券を使って市内観光をしていたところ、偶然徳富記念園を見つけました。 徳富蘇峰、蘆花の兄弟が幼少の頃を過ごした家屋が保存されており、その横の建物には遺品などが展示されております。 その実際に過ごした家屋の
続きを読む