多摩都市モノレールと言えば新興住宅地の近くを通っているというイメージがありましたが、こんな瓦葺きの屋根がある町を通っているところもありました。 向こうの丘陵地は新しい町で、手前の方は昔からある町なんでしょうね。 その間を
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
多摩都市モノレールと言えば新興住宅地の近くを通っているというイメージがありましたが、こんな瓦葺きの屋根がある町を通っているところもありました。 向こうの丘陵地は新しい町で、手前の方は昔からある町なんでしょうね。 その間を
続きを読むまだ夏の日差しが残っていた大塚駅前の一風景。 眩しい陽の光もだんだん懐かしくなってきました。 都電荒川線 向原-大塚駅前 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5
続きを読むJR立川駅を出ると高いビルが立ち並び、歩道橋が四方に延び、さらにその上をモノレールが走っていました。 昔見た未来都市のような風景でした。 多摩都市モノレール 立川南-立川北 写真はNikon D90+Nikon AF-S
続きを読む8月12日。 夏の青春18きっぷの旅の2日目は宮古から山田線で盛岡まで移動してきました。 盛岡からは田沢湖線に乗り換えます。 目的は中学校の修学旅行で訪れた小岩井農場に行ってソフトクリームを食べることです。 実に23年ぶ
続きを読む東京駅の東北新幹線のホームに「0km POINT」と書かれた碑がありました。 ホームに埋め込まれているのでうっかりしていると気がつかないかもしれませんね。 かくいう僕もこの日初めて気が付きました。 東北新幹線 東京駅 写
続きを読む8月12日。 3:30起床。 旅に出ると夜はやたらと早く寝て、朝はやたらと早く起きるようになります。 朝食は前日に宮古の町中のパン屋さんで買っておいたパン2つ。 早朝出発のため宮古ホテル沢田屋は素泊まりにしてありました。
続きを読む夏の日差しの名残があるこの日。 まだ日傘を指している人の姿も多数見かけました。 踏み切りではいろんな人の姿が見られて楽しいですよ。 東急世田谷線 下高井戸-松原 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NI
続きを読むちょっと坂道となった路地の先が都電の線路になっていました。 都電の線路がちょっと高いところにあるというのが新鮮な風景でした。 都電荒川線 王子駅前-栄町 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR
続きを読む多摩都市モノレールの線路の下を歩いていたら轟音を立てながらモノレールが近づいてきました。 上を見上げると真っ青な空。 これは!と思ってシャッターを切りました。 多摩都市モノレール 甲州街道-柴崎体育館 写真はNikon
続きを読む東急世田谷線の宮の坂駅には古い車両が一般公開されています。 車両の中にも入れるようになっているのですよ。 かつて世田谷線で走り、その後江ノ電で活躍した車両だそうです。 この日は親子連れが3組程中で遊んでいました。 東急世
続きを読む都電荒川線の大塚駅前電停は山手線の駅の下にあります。 そのためちょっと薄暗いのですが、逆にそれがいい雰囲気を醸しだしてくれています。 都電荒川線 大塚駅前電停 写真はRICOH CX4で撮影し、SILKYPIX Deve
続きを読む上野駅中央改札口。 ここは僕にとって旅の始まりであり、終わりでもある場所です。 この改札を通って真っ直ぐ地平ホームに行き列車に乗る。 列車を下りて真っ直ぐ改札口を出る。 ここが旅の原点であるのです。 上野駅中央改札口 写
続きを読む8月11日。 僕が訪れたこの日は三陸鉄道北リアス線は久慈-陸中野田、及び小本-宮古間のみ運行が再開されていました。 まずは宮古から小本まで復興支援列車に乗車し、その折り返し列車で小本から宮古に戻ることにしました。 列車の
続きを読むゆっくり、ゆっくりと坂を上って都電がやって来ました。 その背景には新宿の高層ビル群。 下町を走るイメージがある都電ですが、こんな風景もあるんですよ。 都電荒川線 鬼子母神前-都電雑司ケ谷 写真はNikon D90+Nik
続きを読む8月11日。 三陸鉄道の復興支援列車で宮古駅から小本駅にやって来ました。 この小本駅には2年前の夏に久慈側から入ったことがあります。 →三陸鉄道北リアス線の新レトロ調車両さんりくしおさい号に乗車 岩手・三陸フリーきっぷの
続きを読む東急世田谷線の車両はどれも皆きれいですね。 カラフルだけど沿線の風景に実にマッチしていて、鉄道も町も魅力的に見えます。 この青い車両が僕の一番のお気に入りの色です。 東急世田谷線 松原駅 写真はNikon D90+Nik
続きを読む8月11日。 13:10、宮古発小本行き三陸鉄道復興支援列車に乗車。 列車はほぼ満員の乗客を乗せて走り出し、市街地を抜け、トンネルをいくつかくぐります。 小さな駅で地元の人々が下車していきます。 ワンマン列車なので運転士
続きを読む田端駅には山手線と京浜東北線が乗り入れていますが、線路は谷の下にあり、車道、歩道がその上を通っています。 しかし、新幹線はそれらのさらに上を走っていて、格の違いを見せてくれているようでした。 右奥にはホテル メッツ田端が
続きを読む8月11日。 東北新幹線と山田線を乗り継いで宮古駅へとやって来ました。 山田線で宮古駅に着いたのが13:03で、ここで乗り換える予定の三陸鉄道は13:10発。 乗り継ぎ時間はたったの7分しかないので急がなくてはいけません
続きを読む今年も都電荒川線沿線の田んぼでは稲がしっかりと成長しています。 番をする案山子君の後ろ姿も誇らしげでした。 都電荒川線 都電雑司ケ谷-鬼子母神前 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 18-
続きを読む