8月16日。 大月駅近くの甲州街道を歩いています。 この地点で東京から95kmということで、大月は東京から100km圏内なんですね。 大月から東京行きの通勤電車もあることですし、東京まで毎日通勤している方もいるのかもしれ
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
8月16日。 大月駅近くの甲州街道を歩いています。 この地点で東京から95kmということで、大月は東京から100km圏内なんですね。 大月から東京行きの通勤電車もあることですし、東京まで毎日通勤している方もいるのかもしれ
続きを読む西武西武園線の東村山駅と西武園駅の間には緑がいっぱいあります。 線路の南に北山公園、北に八国山緑地があり、夏の盛りの頃にはここはさながら緑のトンネルでした。 西武西武園線 東村山-西武園 写真はNikon D90+Nik
続きを読む8月16日。 猿橋見学を終えて中央本線の猿橋駅へ。 これから大月駅へと移動します。 反対側の高尾方面のホームを貨物列車が通過。 やっぱり機関車が走る様子は迫力があります。 大月まではスカ色の115系電車に乗ることができま
続きを読む東急世田谷線の宮の坂駅には江ノ電や世田谷線で走った古い車両が展示されています。 中には自由に入ることができ、座席に座ることもできます。 静かな車内はとても落ち着く空間でしたよ。 東急世田谷線 宮の坂駅 写真はNikon
続きを読む8月16日。 桂川沿いの猿橋公園を抜けて、ついに猿橋に到着! しかし不思議な造りの橋です。 岩場に何層かの気を組み上げて、その上に橋が乗っかっているのですよ。 これで壊れないのだから、こんな構造を考え出した人はすごい方だ
続きを読むよく都電を撮影しにいく道の途中で京成の線路の脇を通ります。 隅田川を渡ってきた直後、町屋駅へと向かう電車が実はよく見えるポイントでした。 京成本線 千住大橋-町屋 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX N
続きを読む8月16日。 猿橋の町から猿橋公園に下る階段があったので、そこを下りてみることにしました。 名勝の猿橋にはちょっと遠回りになるかもしれないけど気にしない、気にしない。 階段の下は森になっていました。 猿橋方面への看板も出
続きを読む今にも雨が振りそうな空の下、西武多摩湖線の列車がゆっくりと鉄橋の上を通り過ぎて行きました。 実際この数分後大雨が降ってきたんですよ。 西武多摩湖線 武蔵大和-西武遊園地 写真はNikon D90+Nikon AF-S D
続きを読む8月16日。 中央本線の猿橋駅を出て北側に歩いて行くと桂川にぶつかります。 宮下橋の上から西側を眺めると、 山を削って荒々しく水が流れた歴史が見えてきそうです。 反対の東側も見てみましょう。 同じ川でもこちら側はおとなし
続きを読む御茶ノ水駅近くの坂道を秋葉原方面に歩いていると、カーブを曲がって走り去る総武線の姿がよく見えました。 車体から水が排出されている様子も見えましたよ。 総武線 御茶ノ水-秋葉原 写真はNikon D90+Nikon AF-
続きを読む8月16日。 もう10月に入っていますが、8月の夏の話をさせていただきます。 今シーズンも夏の青春18きっぷを購入し、東京からの日帰り旅行をいくつか実施しました。 まずその第1弾として山梨に行ってきた旅レポートをしようと
続きを読む埼玉県こども動物自然公園で11月10日(土)11日(日)にカピバラフェスタ2012が開催されます。 →カピバラフェスタ2012(埼玉県こども動物自然公園) 講演会などの盛りだくさんのカピバライベントがあるようですよ。 そ
続きを読む僕は低層の住宅が多い地区に住んでいるので、同じ東京都内でもこんな風にビルがたくさんある街に来ると完全にアウェイな感じがします。 ゆりかもめ 竹芝-汐留 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR
続きを読む8月7日。 木屋町通の喫茶ソワレを出た後は鴨川を渡って祇園にやって来ました。 特に目的もなく通りをぶらぶら。 夏の京都への滞在も残り時間が少なくなってきたので、その余韻を楽しもうと思っていました。 再び鴨川を渡って今度は
続きを読む世田谷線の太子堂駅の近くには線路脇にこんな未舗装の道がありました。 草が生い茂り、一歩踏み出すたびに草が足に当たるような道がこんなところに残っていました。 東急世田谷線 西太子堂駅付近 写真はNikon D90+Niko
続きを読む8月7日。 先斗町を歩いた後は一本西側にある木屋町通を歩いてみました。 この通りには高瀬川という川が流れています。 森鴎外の「高瀬舟」の舞台となった川ですが、僕はまだ読んでいないので近いうちに読んでみようと思っています。
続きを読む線路の向こうにもくもくとたちこめる入道雲。 夏の都電沿線にはこんな風景もありました。 都電荒川線 王子駅前-栄町 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G
続きを読む8月7日。 伏見稲荷大社がある稲荷山から下山してJR奈良線の稲荷駅近くを通るとちょうど列車がホームに入ってくるところが見えました。 103系電車は以前は東京でも走っていたので見かけていたのですが、現在ではもう走っていませ
続きを読む多摩モノレールの程久保駅周辺の高低差がある地形が好きです。 高架を走るモノレールは普段見上げることが多いのですが、高台に上ればモノレールを上から見下ろすことができるのですよ。 多摩モノレール 程久保駅 写真はNikon
続きを読む8月7日。 伏見稲荷大社がある稲荷山の山頂からずんずんと階段を下っていきます。 この階段の下には修行ができるような湧き水が落ちていました。 水をちょっと触らせてもらうと、これまで山の中を歩いてきて熱くなった体には冷たくて
続きを読む