1月6日。 埼玉県行田市にフライなる名物料理があると聞いて、食べに行ってみることにしました。 今回は青春18きっぷのシーズン中ではありましたが、車で東京から行田へ行くことになりました。 参加メンバーは昨年夏の青森旅行でも
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
1月6日。 埼玉県行田市にフライなる名物料理があると聞いて、食べに行ってみることにしました。 今回は青春18きっぷのシーズン中ではありましたが、車で東京から行田へ行くことになりました。 参加メンバーは昨年夏の青森旅行でも
続きを読む普段飛行機を使うことはほとんどないので羽田空港にももちろんほとんど行きません。 でも最近東京モノレールにはまりつつあります。 東京湾岸の近未来的な風景の中を滑るように走る姿がたまらなくかっこいいのですよ。 冬の海風は冷た
続きを読む12月31日。 篠ノ井線姨捨駅はホームからの絶景もいいのですが、駅舎もなかなか素晴らしいものがあります。 西洋風木造駅舎で、無人駅ながらもきれいに保たれています。 ホーム側から見てみましょう。 明かり取りの窓の周囲の模様
続きを読むちょっと季節外れですが、結構好きな風景です。 ピンクの都電にピンクのバラ。 その向こうの踏切を女の子が自転車で渡る。 何気ない風景だけど、これが都電らしい風景なんじゃないかな。 都電荒川線 三ノ輪橋 写真はNikon D
続きを読む12月31日。 上諏訪駅でアルクマが駅員さんに連行されていくのを見届けて、青春18きっぷの旅に戻ることにします。 13:47、上諏訪発長野行き普通列車に乗車。 この列車は中央本線から篠ノ井線、そして信越本線へと乗り入れま
続きを読む都電荒川線に乗っていると車窓から東京スカイツリーが見えるポイントがいくつかあります。 そのひとつがここ、王子駅前付近です。 高いところからではなく、地平を走る都電の車内から見えるというのがポイント高いですね。 ちなみに、
続きを読む12月31日。 青春18きっぷで中央本線の上諏訪駅までやって来たのにはわけがあります。 それはこの人(?)に会うためです。 そう、アルクマです。 アルクマとは信州の観光キャンペーンである信州デスティネーションのイメージキ
続きを読む東京スカイツリーが見えるのは東京の下町地域だけではありません。 池袋から北へ向かう東武東上線沿線からもしっかり見えました。 東上線の線路を跨ぐ跨線橋から撮影してみました。 こんなところからもスカイツリーは見えるのですね。
続きを読む12月31日。 大日影トンネルは中に入れなかったので、その周辺での撮影を終えて勝沼ぶどう郷駅まで戻ってきました。 9:51、勝沼ぶどう郷発甲府行き普通列車に乗車。 また長野色でした。 乗ってしまえば外の色は見えなくなっち
続きを読む東武亀戸線沿線にはまだまだ低層の住宅が密集している地域があります。 その間を縫うようにして短い2両編成の亀戸線は走ります。 時にはこうして建設中の東京スカイツリーを見上げながら。 東武亀戸線 小村井ー曳舟 写真はNiko
続きを読む12月31日。 青春18きっぷを使って、中央本線の勝沼ぶどう郷駅にやってきました。 この勝沼ぶどう郷駅にはかつてのスイッチバック駅だったことの旧ホーム跡と旧大日影トンネルの遺構が残されているのです。 駅舎を出て右に行くと
続きを読む冬は日没時間が早いので、王子の北とぴあから見る新幹線もなるべく早い時間に行かないと、夕方はすぐに見えなくなってしまいます。 でも見えるか見えないかの瀬戸際の時間帯だと東京の町もドラマチックに見えるような気がします。 左下
続きを読む12月31日。 6:44、新宿発高尾行き中央線特別快速に乗車。 大晦日のこの日、今シーズン2回目の青春18きっぷの旅に出ることにしました。 今回は中央本線で西へ西へと向かうことにします。 朝の中央線は大晦日ということもあ
続きを読む「電車が見える公園」が東武東上線沿いにありました。 東上線も色々な車両が通るからここで遊ぶ子供たちもきっと楽しいでしょうね。 こんなトレインビューパークもこれから増えてきそうですね。 東武東上線 上板橋ー東武練馬 写真は
続きを読む以前から東京スカイツリーと井戸ポンプを同時に写真撮影してみたいと思っていました。 しかし井戸はたいてい路地裏の住宅密集地にあるので、残念ながらスカイツリーが見えるようなひらけた場所にはありません。 従って墨田区京島三丁目
続きを読む12月27日。 青春18きっぷでの両毛線の旅を終え、おまけの八高線の旅に突入します。 乗車するのはこちらの車両。 キハ110系で、片側が4人がけ、もう片側が2人がけのセミクロスシート車でした。 僕はひとり旅だったので2人
続きを読む都電荒川線の最新型車両8800形には4色のカラーバリエーションがあります。 ローズレッド、パープル、オレンジ、イエローです。 上記の色のうち最初の3色は見ていたのですが、黄色の新型がなかなか見ることができませんでした。
続きを読む12月27日。 12:30、桐生発高崎行き両毛線普通列車に乗車。 13:03、前橋着。 桐生から前橋に来るならば上毛電鉄という選択肢もあったわけですが、この旅は青春18きっぷの旅なのでJRでの移動にしました。 前橋駅前で
続きを読む東京23区内でも西側に行くほど坂道が多くなってきます。 そんな場所では線路、歩道橋、道路の位置関係が複雑になるところもあります。 ほんの一瞬顔を見せた電車をパチリとしてみました。 埼京線 大崎ー恵比寿 写真はNikon
続きを読む12月27日。 上毛電鉄沿線を歩いているとこのような踏切がたくさんありました。 人ひとりがやっと通れるくらいに入り口がすぼめてあります。 これだと保守管理が楽でしょうね。 仏具屋さんの錆びついた広告。 酒屋さんの杉玉。
続きを読む