5月11日。 サントリー南アルプス天然すふるさと体験ツアー2014に参加するために山梨県の小淵沢へ行ってきました。 →森の緑と清流と サントリー南アルプス天然水ふるさと体験ツアー2014で尾白川渓谷の自然を満喫してきた!
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
5月11日。 サントリー南アルプス天然すふるさと体験ツアー2014に参加するために山梨県の小淵沢へ行ってきました。 →森の緑と清流と サントリー南アルプス天然水ふるさと体験ツアー2014で尾白川渓谷の自然を満喫してきた!
続きを読む5月11日。 サントリー南アルプス天然すふるさと体験ツアー2014に参加するために山梨県の小淵沢へ行ってきました。 →森の緑と清流と サントリー南アルプス天然水ふるさと体験ツアー2014で尾白川渓谷の自然を満喫してきた!
続きを読む5月11日。 サントリー南アルプス天然すふるさと体験ツアー2014に参加するために山梨県の小淵沢へ行ってきました。 →森の緑と清流と サントリー南アルプス天然水ふるさと体験ツアー2014で尾白川渓谷の自然を満喫してきた!
続きを読む5月11日。 サントリー南アルプス天然すふるさと体験ツアー2014に参加するために山梨県の小淵沢へ行ってきました。 →森の緑と清流と サントリー南アルプス天然水ふるさと体験ツアー2014で尾白川渓谷の自然を満喫してきた!
続きを読む5月26日。 大分県別府市の鉄輪温泉からバスに乗って別府駅にやって来ました。 駅前には衝撃の像があって別府のおおらかさに驚きを隠せません。 竹瓦温泉という共同浴場の建物が素晴らしいと聞いたので見に行ってみることにします。
続きを読む5月26日。 大分県別府市の鉄輪温泉での最終訪問地はひょうたん温泉です。 ひょうたん温泉は貸切家族風呂、砂湯、蒸湯、滝湯などがある日帰り温泉施設です。 駐車場のところには無料の足湯もあります。 ここにも竹製温泉冷却装置が
続きを読む5月26日。 鉄輪温泉の鉄輪むし湯で蒸された後にひょうたん温泉へ行く予定でしたが、ちょっと体を休めるために散歩をすることにしました。 まず目についたのはこれです。 HAPPY NEKO? ネコ好きな人でもいるのかなと思っ
続きを読む5月26日。 おはようございます。 旅の3日目、最終日を迎えました。 大分県別府市の鉄輪温泉での朝です。 朝食前にちょっと散歩に出ることにしました。 まずは前日満席のために入ることができなかった足蒸しをやってみることにし
続きを読む5月25日。 大分県別府市の鉄輪温泉にはいくつかの共同浴場があります。 →鉄輪温泉外湯案内|鉄輪旅館組合公式サイト 今回は渋の湯に入ってみることにしました。 こちらの渋の湯は組合員専用なのですが、一般利用は100円の専用
続きを読む5月25日。 大分県別府市の鉄輪温泉での宿泊は大黒屋での夜ご飯は地獄蒸しです。 自分で食材を宿に持ち込んで、地獄釜という温泉の熱を利用した天然蒸し器を使って調理をするのですよ。 今回の食材の一部です(2人前)。 食材は温
続きを読む5月25日。 大分県別府市の鉄輪温泉での宿泊は大黒屋でした。 素泊まりだと1泊3000円からという安さで湯治気分を味わうことができます。 高級温泉旅館で贅を尽くした食事がしたいというわけでなければ、大黒屋のようなところで
続きを読む5月25日。 大分県別府市の鉄輪温泉にやって来ました。 温泉に入る前に山地獄のミニ動物園で暮らすカピバラを前回紹介しました。 今回は鉄輪温泉の町を少し散策した模様をお伝えいたします。 鉄輪温泉の散歩で特徴的なのはネコにた
続きを読む5月25日。 大分県別府市の鉄輪温泉にやって来ました。 まずは鉄輪温泉の町をてくてく散歩してみることにします。 狭い道、坂道、木造家屋と路地裏散歩好きにはたまらない町でした。 向こうに見えるのは鉄輪むし湯です。 簡単に言
続きを読む5月25日。 四国の八幡浜から宇和島運輸フェリーに乗船して九州の別府にやって来ました。 ここからはバスに乗り換えて鉄輪温泉に向かうことにします。 別府と言えば温泉の街で、別府八湯と呼ばれているものがあります。 別府温泉、
続きを読む5月25日。 四国の八幡浜と九州の別府を結ぶフェリーに乗って、四国から一気に九州へと向かうことにしました。 乗船するのは宇和島運輸フェリーです。 船はさくら号ですね。 八幡浜から別府までは片道約3時間の船旅で、2等客室で
続きを読む5月25日。 松山駅からアンパンマン列車の特急宇和海5号に乗って八幡浜駅にやって来ました。 この八幡浜駅は近くにある八幡浜港から九州を結ぶフェリーの玄関口となる駅です。 四国と九州はフェリーで行き来できるのですよ。 駅か
続きを読む5月25日。 旅の2日目。 松山駅から特急宇和海5号に乗車しました。 目的地は八幡浜です。 八幡浜に何があるのかは後ほどわかりますので最後まで読んでみてくださいね。 列車は山の中を走ります。 車窓風景は緑がいっぱいで実に
続きを読む5月25日。 愛媛県松山市の道後温泉 ホテルパティオ・ドウゴでの朝を迎えました。 旅の2日目になります。 宿泊した部屋の窓を開けると眼下に道後温泉本館があるわけですが、朝の6時の開館時間になると早くも行列ができていました
続きを読む5月24日。 旅の初日は愛媛県の道後温泉に宿泊です。 日が暮れてきた道後温泉本館は昼間以上にいい雰囲気になってきます。 お客さんの足が途絶えることない様子はまるで「千と千尋の神隠し」で神様たちが湯屋に来ているかのようです
続きを読む5月24日。 愛媛県の道後温泉にやって来ました。 道後温泉といえば街の中心に鎮座する道後温泉本館です。 道後温泉本館は朝の6:00から夜の23:00まで営業しているのであまり時間を気にせず入浴しに行くことができます。 入
続きを読む