3月22日。 青春18きっぷを使って日帰り旅行をするとしたらどこへ行こう? 鉄道に乗ることを中心としないで、町を歩くということを目的としたいと考えた結果導き出した先が千葉県の銚子でした。 東京から普通列車だけを乗り継いで
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
3月22日。 青春18きっぷを使って日帰り旅行をするとしたらどこへ行こう? 鉄道に乗ることを中心としないで、町を歩くということを目的としたいと考えた結果導き出した先が千葉県の銚子でした。 東京から普通列車だけを乗り継いで
続きを読む北海道の余市でアサヒビール株式会社主催のイベント「余市マイウイスキーづくり」に参加しました。 ウイスキーの樽詰めまでの模様を前回お話しました。 今回はその樽をどうするかという話になります。 ご存知のようにウイスキーは樽に
続きを読む北海道の余市でアサヒビール株式会社主催のイベント「余市マイウイスキーづくり」に参加しました。 いよいよウイスキーづくりの作業も大詰めを迎えました。 今回の作業はウイスキーの樽詰めです。 この液体を樽に詰めるわけです。 ま
続きを読む北海道の余市でアサヒビール株式会社主催のイベント「余市マイウイスキーづくり」に参加しました。 今回からウイスキーづくり体験の2日目の話になります。 この日の余市は晴れではあるけど風が強くてやや肌寒い様子がありました。 で
続きを読む北海道の余市でアサヒビール株式会社主催のイベント「余市マイウイスキーづくり」に参加しました。 初日の作業がひと通り終わったあとはテイスティングタイムです。 5種類用意されていて、それぞれの味の違いを確認をして上で、右にあ
続きを読む北海道の余市でアサヒビール株式会社主催のイベント「余市マイウイスキーづくり」に参加しました。 今回は歴史的建造物が立ち並ぶ余市蒸溜所の風景をたっぷりと紹介したいと思います。 まずは入口入ってすぐのところです。 ウイスキー
続きを読む北海道の余市でアサヒビール株式会社主催のイベント「余市マイウイスキーづくり」に参加しました。 今日は3番目の工程の「醗酵」作業から始めます。 ずらりと並ぶタンクの中で麦汁が醗酵されます。 醗酵とは「麦汁に酵母を加え、糖を
続きを読む北海道の余市でアサヒビール株式会社主催のイベント「余市マイウイスキーづくり」に参加しました。 前回は最初の作業工程である乾燥を体験したレポートをまとめましたので、今回はその次の工程、糖化を体験してみます。 まずは糖化につ
続きを読む北海道の余市でアサヒビール株式会社主催のイベント「余市マイウイスキーづくり」に参加しました。 ウイスキー、いや、そもそもお酒にそんなに慣れ親しんでいない僕がウイスキー好きな方が集まるイベントに参加するのは場違いな気がしな
続きを読む北海道の余市でアサヒビール株式会社主催のイベントに参加しました。 そのイベントとはニッカウヰスキー余市蒸溜所で行われるウイスキー作り体験をすることができるという「余市マイウイスキーづくり」です。 →余市マイウイスキーづく
続きを読む3月15日。 路地と井戸ポンプがある平磯の町が大いに気に入ってしまいました。 僕好みの風景がそこかしこにあるので、思わず同じ路地を行ったり来たりという傍から見たら怪しい行動などをしていました。 しかし、カメラを持った僕を
続きを読む3月15日。 海から離れて平磯の町に入りました。 細い路地が網の目のようになっている僕にとっては魅力的な町なのです。 さっそく見つけたのがこれ。 そう、井戸ポンプです。 これまで湊線沿線でたくさんの井戸ポンプを見つけてき
続きを読む3月15日。 前回の撮影場所から海に向かって歩き始めたところ、路地の向こうに井戸ポンプが見えました。 これ以上近づくことができない場所だったので確認できなかったので、現役かどうかはわかりません。 それにしても湊線沿線は井
続きを読む3月15日。 那珂湊駅から阿字ヶ浦駅までの途中、最初の駅の殿山駅に着きました。 駅への入り口は古レールを組み合わせた柵になっていました。 殿山駅を出て、駅前通りをさらに歩くと道の向こうに海が見えてきます。 那珂湊のおさか
続きを読む3月15日。 那珂湊駅から阿字ヶ浦駅まで歩いてみることにしました。 線路際の道を歩きたかったのですが、そうもいかない感じだったのでちょっと線路からは慣れて路地に入ることにします。 すると、目の前にはこんな森が立ちはだかっ
続きを読む3月15日。 おさかな市場での食事を終えてから一旦那珂湊駅に戻ることにします。 食事を終えてそのまま阿字ヶ浦方面へと歩き出せばよかったのですが、食事中に那珂湊駅へとやってきていた鉄道写真家のお二人からメールを頂いたのです
続きを読む3月15日。 やって来ました那珂湊おさかな市場。 東日本大震災で津波被害にあったものの、その傷跡が見えないくらいの復興をしていました。 たくさんのお店が並ぶなか、入ったのはヤマサ水産の回転寿司です。 最初に注文したのはサ
続きを読む3月15日。 ひたちなか海浜鉄道の那珂湊駅を出て散策をしております。 町には古い建物があちこちに残っているので、写欲がそそられてきます。 ネコ発見! 家に入りないのかなあ? 2車線の通りから一本入ったところにはあの水戸黄
続きを読む3月15日。 那珂湊散歩の続きです。 反射炉跡がある高台の隣にもうひとつ高台があって、そこに神社がありました。 境内には湧き水が出ていて、近所の方がペッドボトルで水を汲みに来ていました。 前回井戸ポンプを見つけたことを書
続きを読む3月15日。 ひたちなか海浜鉄道の那珂湊駅を出て、駅周辺の散策をしてみようと思います。 駅前通りをまっすぐ行って振り返ると駅舎の全体像が見えます。 瓦屋根に陽の光が当たってできる陰影がきれいでした。 この道をそのまま進む
続きを読む