3月15日。 ひたちなか海浜鉄道の那珂湊駅にやって来ました。 ここには車庫があるので待機中の車両がずらりと並んでいます。 様々なカラーリングの車両が眺められるので楽しくなってきますよ。 こちらは勝田方面に行く列車。 勝田
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
3月15日。 ひたちなか海浜鉄道の那珂湊駅にやって来ました。 ここには車庫があるので待機中の車両がずらりと並んでいます。 様々なカラーリングの車両が眺められるので楽しくなってきますよ。 こちらは勝田方面に行く列車。 勝田
続きを読む3月15日。 春の青春18きっぷを使って茨城県に行くことにしました。 約1年ぶりの茨城訪問になります。 上野駅から勝田行きの常磐線に乗車して、そのまま終点の勝田へ。 ここまでは青春18きっぷのお世話になりましたが、ここか
続きを読む3月12日。 草津温泉旅行もいよいよ帰途につきます。 吾妻線の長野原草津口駅にバスでとうtyクするとちょうど駅には115系電車が待機していました。 緑とオレンジの僕が好きな色の電車です。 いつもの青春18きっぷの旅ならば
続きを読む3月12日。 ホテルヴィレッジでの朝食もバイキングです。 バイキングだとついついたくさん取り過ぎてしまうので控えめにね。 朝食の後は午前中から温泉に入ることにします。 前の晩にホテル内の大浴場と露天風呂には入ったので、こ
続きを読む3月12日。 ホテルヴィレッジの宿泊者向けの無料オプション早朝の森林浴散歩に出かました。 この散歩はガイドさんがついているので、雪の中でも安心です。 見渡す限り雪と森なのですが、よーく見るとマツボックリの上にもほんのり雪
続きを読む3月12日。 ホテルヴィレッジでの朝を迎えました。 ベランダに出て外を見てみると雪が舞っています。 そんなにたくさん降っているというわけではありませんが、朝食前にお散歩に行くことになっているのです。 →早朝の森林浴散歩
続きを読む3月11日。 前年のこの日、東日本大震災が発生しました。 草津ではその同じ日に湯畑のライトアップをすると同時に被災地の復興を祈念するキャンドルを灯しました。 雪が降る中、厳粛な雰囲気がこのキャンドルの周りには漂っていまし
続きを読む3月11日。 草津熱帯圏から出てみると外は猛吹雪。 午前中は真っ青な気持ちのいい空で、お昼はちょっと雲が多くなってきたと思っていましたが、まさかこんなにも天候が変わってしまうとは。 傘をさしてはみるものの、ほとんど意味が
続きを読む3月11日。 草津熱帯圏にはカピバラ以外にもたくさんの動物がいます。 まずはミーアキャット。 これはよく動くのでなかなかに撮影が大変でした。 小さいながらも顔はなんだかおじいさんんみたいでした。 えーと、これは何だったか
続きを読む3月11日。 草津熱帯圏にいるメスのカピバラのまりも。 柵のそばでのんびりしているだけでなく、折を見てうろちょろ動き回っていました。 水浴びしたり、 後ろ足で顔を掻いたり、 ガツガツ餌を食べたり、 空になったエサ箱の中に
続きを読む3月11日。 草津旅行2日目のメインイベントは草津熱帯圏に訪問することでした。 湯畑からも徒歩10~15分程でたどり着けます。 草津熱帯圏は熱帯の植物園の中で様々な動物が飼育されている場所で、ここにはあのカピバラもいるの
続きを読む3月11日。 ホテルヴィレッジから再び草津散策に出かけます。 こんな気持ちのいい雪景色の中を歩くことができたのですよ。 しばらく歩いて行くと川にぶつかりました。 この川、湯気が立っています。 その名も湯川と言い、文字通り
続きを読む3月11日。 草津旅行での初日はホテル一井に宿泊し、2日目は別のホテルに宿泊することになっていました。 湯畑からてくてくと歩くこと30分。 ホテルヴィレッジに到着しました。 ホテル一井が伝統的な温泉ホテルだとすればこちら
続きを読む3月11日。 群馬県の草津温泉で宿泊したのはホテル一井でした。 初日の前日は雪から曇りという天気でしたが、この日は晴れ間が見えていていい天気になりそうです。 まずは朝食から。 朝食会場に行くとこのように一人一人のセットが
続きを読む3月10日。 3月8日(木)から11日(日)までの間に草津温泉の湯畑が特別ライトアップされるというので見物に行って来ました。 湯畑から立ち上る湯気に光があたり幻想的な光景になっていました。 光の色は定期的に変化するのでそ
続きを読む3月10日。 ホテル一井に戻って夕食タイムです。 訪れたのは3月上旬ということもあってロビーではこんなお雛様が出迎えてくれます。 フロント横にはこんな部屋もあり、VIP気分が味わえます。 夕食の前にちゃちゃっとお風呂に入
続きを読む3月10日。 雪がやんだようなので再び草津散策に出ることにしました。 まず向かったのは湯畑を俯瞰して眺めることができる光泉寺です。 湯畑からも赤い山門がよく見えるので場所はすぐにわかるでしょう。 この階段を上って山門のあ
続きを読む3月10日。 西の河原露天風呂で温泉に入った後は再び草津の町を歩くことになります。 ここで目についたのがこちらのお店。 ここは草津ガラス蔵で、ガラス工芸品を取り扱っているお店ですが、その店頭では温泉卵の販売もしています。
続きを読む3月10日。 草津の町をぷらぷらしているといたるところで温泉まんじゅうが蒸されているのが目に入ります。 それぞれのお店で特徴があるのでしょうが、さすがに食べ歩きをするのはきついですね。 この日はここで試食だけさせてもらい
続きを読む3月10日。 群馬県の草津温泉にやって来ました。 一旦ホテルに荷物を預けてからゆっくり草津の町を散策することにしました。 ホテルの話はおいおいしていくことにします。 まずは町の中心にある湯畑を見てみましょう。 ここから温
続きを読む