9月9日。 谷川岳登山もいよいよ下山となりました。 登りよりも降りるときのほうが危険な登山道なので最新の注意で下っていきます。 トマの耳、オキの耳の山頂では雲の中にいたような景色でしたが、こう高度が下がるにつれて雲が晴れ
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
9月9日。 谷川岳登山もいよいよ下山となりました。 登りよりも降りるときのほうが危険な登山道なので最新の注意で下っていきます。 トマの耳、オキの耳の山頂では雲の中にいたような景色でしたが、こう高度が下がるにつれて雲が晴れ
続きを読むある晴れた日の午後の北立川駅。 気持ちのいい空に車両がよく映えていました。 多摩都市モノレール 北立川駅 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED
続きを読む12月中旬に発売予定のキヤノンのコンパクトデジカメ、PowerShot S100をFans:Fansモニターキャンペーンで使用させていただいております。 最近はコンデジはもちろん一眼レフカメラにも動画撮影機能がついていま
続きを読む運河沿いのビルの窓にジャストサイズでモノレールが映りこみました。 東京モノレール 天王洲アイル-モノレール浜松町 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G
続きを読む都電花電車が来る数本前に警備員専用列車がやってきて、ここからぞろぞろと警備員さんが降りてきて沿線の警備に当たります。 実際の車両とイラストの車両が異なるのはご愛嬌です。 都電荒川線 栄町-王子駅前 写真はNikon D9
続きを読む親子で揃って花電車見学。 いい思い出になったかな? 都電荒川線 学習院下電停 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR AFSDX18105GE
続きを読む9月9日。 谷川岳登山は谷川岳ロープウエーから始まります。 スタート地点は土合口駅で標高746mです。 ロープウェイの折り返し地点はなかなかメカメカしいです。 ロープウェイが空中に飛び出していくと、予想以上の高いところを
続きを読む都電の花電車がやってくる数本前の車両は警備員専用となっていまじた。 車内はずらりと制服姿の警備員の方々がいましたよ。 都電荒川線 町屋駅前電停付近 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 18
続きを読む9月9日。 上越線土合駅をたっぷりと堪能した後で、駅から谷川岳のロープウェイ乗り場まで歩いていくことにします。 土合駅前通り。 正面に見える通路が長い長い階段を登った先で通ったところです。 道なりにしばらく進んでいくと上
続きを読む都電の荒川車庫にはこんな古い電車も花電車仕様になっていました。 本線上を走ることはありませんが、こうして車庫内でお披露目してくれるだけでもありがたいです。 都電荒川線 荒川車庫 写真はNikon D90+Nikon AF
続きを読む9月9日。 谷川岳登山のために上越新幹線の上毛高原駅から谷川岳ロープウェイ駅入りのバスに乗り込んだのですが、途中の水上駅で上越線に乗り継げることに気がついて、バスを下車。 上越線で水上から土合駅へとやってきました。 土合
続きを読む都電の花電車は通常の旅客列車の合間を縫って走っていたので、こうしたすれ違いの風景がそこかしこで見られました。 すれ違う列車の中から花電車を見た人はきっとびっくりしたでしょうね。 都電荒川線 町屋駅前-荒川七丁目 写真はN
続きを読む9月9日。 僕にとっての登山は群馬県と新潟県の県境にある谷川岳から始まりました。 →谷川岳に登るために日本一のモグラ駅である上越線土合駅へ 夏の青春18きっぷの旅第3弾 その1(とくとみぶろぐ) あれから2年、再び谷川岳
続きを読む夜の町屋駅前電停ホームにもたくさんの人が集まって花電車の撮影をしていました。 ベンチに座って眺めるおばあさんたちもいます。 みんな花電車の到着を待っていたんですね。 都電荒川線 町屋駅前電停 写真はNikon D90+N
続きを読む平成23年10月15日(土)~11月13日(日)までの土日祝日に山形鉄道フラワー長井線羽前成田駅構内にて、山形鉄道プレゼンツがんばろう日本!プロジェクト第二弾「元気が出る鉄道写真2011」が開催されます。とくとみも写真を
続きを読む正面からアップで写してみたい。 というわけで、そんなことができる撮影場所に待機していると、ちょうどいい具合に日向になっているところで撮影することができました。 花電車は誕生日ケーキのデコレーションがされているHappy
続きを読む平成23年10月15日(土)~11月13日(日)までの土日祝日に山形鉄道フラワー長井線羽前成田駅構内にて、山形鉄道プレゼンツがんばろう日本!プロジェクト第二弾「元気が出る鉄道写真2011」が開催されます。とくとみも写真を
続きを読む王子のJRガード下を都電花電車がくぐると、昼間でも電飾の灯りがきれいに浮かび上がっていました。 こうして車やバイクと隣り合って走りあるのも路面電車の特徴ですね。 都電荒川線 飛鳥山-王子駅前 写真はNikon D90+N
続きを読む都営交通100周年記念で都電荒川線に花電車が先月(平成23年(2011年)10月)に運行されました。 僕も2日程撮影&見物に行ってきました。 その際たくさんの人が沿線に集まり、花電車の見物をしていました。 思い返
続きを読む荒川自然公園の入り口にはたくさんの親子連れが集まって都電の花電車を出迎えました。 都電荒川線 荒川二丁目電停 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED
続きを読む