最近夜眠れていますか?以前に比べて様々な不安を抱えながら生活をしていると、夜になかなか眠れなかったり、夜中に突然目覚めてしまったりなんてこともあるのではないかと思います。そんな時に便利そうな製品、SmartSleep デ
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
最近夜眠れていますか?以前に比べて様々な不安を抱えながら生活をしていると、夜になかなか眠れなかったり、夜中に突然目覚めてしまったりなんてこともあるのではないかと思います。そんな時に便利そうな製品、SmartSleep デ
続きを読む以前Raspberry Piを初めて使ってみた記事を公開しました。 →プログラミングの超初心者がRaspberry Piをセットアップしてみた【PR】 表題にもある通り、僕はプログラミングは全くの初心者です。いや、むしろ
続きを読む2019年9月4日にNagatacho GRiDのSpace0にてアバストによる「パパママが知っておきたいSNSとの付き合い方」に関する勉強会が開催されました。現在1歳11歳の子供がおりまして、まさにその内容に僕自身がぴ
続きを読むRaspberry Piってそもそも何だろう?イメージではプログラミングをする人が使う小さな小さなPCというものがありました。誰もが使用するというものではなく、ごく限られた人のためのマニアックなデバイスで、僕とは全く無縁
続きを読む自宅で映像コンテンツを視聴するには、テレビ、スマートフォン、タブレットなどが挙げられると思います。最近ではAmazonプライム・ビデオ、Netflix、Hulu、dTVなどの様々なコンテンツプロバイダーがあるので、どんな
続きを読む工機ホールディングス「HiKOKI Green Day」~新ブランド方針発表会~に出席して、新しいブランドであるHiKOKIについての詳しいお話を聞いてきました。さらにタッチ&トライセッションにて、実機を触ることができま
続きを読む子供が生まれてから5ヶ月ほど経ちました。そろそろ離乳食が始まる時期です。これまでほぼ母乳だけできていましたが、これからは口に食べ物を入れるようになります。まだまだ小さな子供ですので、やはり食べ物についてはできるだけ安全、
続きを読む実は海外ドラマなどを動画配信サイトでよく見ています。しかし、スマートフォンやPC、もしくは古いテレビなどで見ているとどうしても映像の美しさという点で残念な思いもよくしていました。そんな折に、BenQのHDRに対応した27
続きを読む自転車、好きです。僕はほぼ毎日マウンテンバイクに乗っています。と言っても長距離だったりオフロードを走ったりということではなく、ごく短距離の気軽な街乗りです。でもたまに荒川土手沿いなどで長距離を走るとすごく気持ちがいいなと
続きを読む日々長時間PCのモニター前に座っていることがとても多いです。 明るい画を見続けていると結構目が疲れるのですよね。 最近では目に優しいという商品も増えてきましたが、今回、BenQのアイケアディスプレイ EW2770QZと同
続きを読むウェアラブル翻訳デバイスのiliと一緒に中国の上海を旅してきました。 上海市内での移動は地下鉄を使いました。 3日間有効のフリーきっぷを使用しての乗車でした。 上海には1号線から13号線、そして16号線の14もの地下鉄路
続きを読む2017年6月10日(土)から12日(月)にかけて上海に行ってきました。 羽田空港から上海裏東国際空港への往復は中国東方航空を利用しました。 ここでは中国東方航空に乗った感想をレポートしていきます。 &nb
続きを読むiliって知っていますか? Logbar(ログバー)が開発したウェアラブル翻訳デバイスです。 現在、日本語→中国語、日本語→英語の2パターンがグローバルWiFiのモバイルWi-Fi端末と一緒にレンタルすることができます。
続きを読む平日の朝は缶コーヒーから始まることが多いとくとみ(@tokutomi)です。 自分でコーヒーを淹れる時間がない時は缶コーヒーに手を出すわけですが、缶だからといって侮ってはいけません。 香りも味もみごとな缶コーヒーもあるの
続きを読む株式会社ヤーマンより3月下旬に発売予定のヒゲ用脱毛器「メンズ・レイボーテ」の記者発表会に行ってきました。 メンズ・レイボーテとは不要なヒゲを目立たないようにする家庭用美容器です。 カミソリやシェーバーでもヒゲのお手入れは
続きを読む仙台で開催された「Xperia Z5 タッチ&トライ」アンバサダーミーティングにイベントレポーターとして参加してきました。 そもそもXperiaって何?って話からですよね。 Xperiaとはソニーモバイルコミュニ
続きを読む筆不精です。 これからは寒中見舞いはがきや年賀状の作成シーズンですよね。 僕はこれが大の苦手なのですよ。 昨年(と言うか今年か?)はプリンタートラブルも年賀状作成時期と重なって、つい出しそびれてしまいました。 やっぱり、
続きを読む