東京らしい鉄道風景はどこかにないかなと考えながら中井精也さんや真島満秀さんの本を見ていたら、ありました! 地図を見ながらおそらくここだろうという場所にたどり着いてみると、そこには実に東京らしい風景が広がっていました 東京
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
東京らしい鉄道風景はどこかにないかなと考えながら中井精也さんや真島満秀さんの本を見ていたら、ありました! 地図を見ながらおそらくここだろうという場所にたどり着いてみると、そこには実に東京らしい風景が広がっていました 東京
続きを読む鉄道写真サークルの七鉄の会と行くわたらせ渓谷鐵道撮影の旅はトロッコ列車で沢入駅で途中下車しました。 沢入駅はログハウス風の建物で、沢入簡易郵便局が併設されています。 僕が訪れたのは日曜日だったので営業はされていませんでし
続きを読む最近は神社を見かけたらお参りするようにしています。 都電沿線にも神社はたくさんありますが、中でも宮ノ前停留所のすぐ前にある尾久八幡神社からの都電の眺めは最高ですよ。 鳥居の向こうに停留所を発着する都電がよく見えるのです。
続きを読む5月23日。 雨の中、わたらせ渓谷鐵道の撮影旅行に行ってきました。 上神梅駅で撮影を終え、やってきた列車に乗り込みことにします。 10:46、上神梅発桐生行き普通列車に乗車。 すると、僕に向かって手を振ってくる人がいるで
続きを読むだんだんと暖かな気候となってきて、外出する機会が増えてきたことと思います。 中には大勢でバーベキューをして楽しむという方もいることでしょう。 先日多摩川の土手に行ってみたら夕方の遅い時間にもかかわらずバーベキューをやって
続きを読む5月23日。 雨の中、わたらせ渓谷鐵道の撮影に行ってきました。 長年の憧れだった上神梅駅を訪れ、そこで約1時間20分の滞在をすることになりました。 前回もレポートした通り、この上神梅駅は国の登録有形文化財に指定されている
続きを読む浜松町駅の山手線外回り及び京浜東北線横浜方面行きホームには小便小僧がいます。 その小便小僧は毎月様々なコスプレ(?)をしてくれて、通勤通学客の目を楽しませてくれています。 5月は端午の節句があるということで兜をかぶってい
続きを読む5月23日。 わたらせ渓谷鐵道撮影の最初の下車ポイントは花輪駅でした。 駅舎と旧花輪小学校を撮影し、次なるポイントへと移動します。 9:12、花輪発桐生行き普通列車に乗車。 この列車は1両だけでやってきましたが、アテンダ
続きを読む5月16日撮影とちょっと前の画像を紹介します。 都電沿線にはバラがたくさん植えられており、ちょうど花が満開の時期に撮影してきました。 色とりどりのバラが咲き誇る中、黄色のバラを前ボケに使って撮影してみました。 この眩しさ
続きを読む5月23日。 わたらせ渓谷鐵道の撮影に行ってきました。 8:47に花輪駅に到着したので、まずは駅の撮影です。 駅前には花がたくさん植えられていました。 駅舎は花輪ふれあいセンターという地域の施設も併設されており、新しく立
続きを読む5月に入って毎日鉄道風景写真を掲載しております。 東京の路地裏を歩き回って井戸ポンプや木造家屋を探すのを「東京路地裏散歩」と名付けたので、この鉄道写真シリーズにもタイトルを付けたいと思います。 撮影場所は東京になり、撮影
続きを読む5月23日。 僕は朝も早くから上野駅に来ていました。 5:13、上野発高崎行き高崎線普通列車に乗車。 この高崎線始発列車は何度も乗っているので愛着のある列車です。 ただし、いつもはセミクロスシートの車両も連結されているの
続きを読む王子駅の近くには飛鳥山公園があります。 そこは「山」なので階段やスロープを使って園内に入るのですが、かなりの勾配なのでお年寄りなどには利用しにくいところもありました。 そこで導入されたのでモノレールのアスカルゴです。 王
続きを読む先日東京路地裏散歩に行ってきた神楽坂散歩の番外編です。 路地裏を歩いているときにふと目の端っこに茶色いものが転がっているのが入ってきました。 何だろうと近づいてみると・・・ いた。 猫が実に気持ちよさげに眠っていました。
続きを読む地下鉄が地上を走る風景も珍しいのに、東京メトロ日比谷線の南千住駅付近では満開のつつじの花と日比谷線の写真を撮影することができました。 この付近はあたり一面つつじが植えられており、白やピンクの花が咲き乱れておりました。 眩
続きを読む神楽坂の路地裏散歩の終着点はJR飯田橋駅近くにあるカナルカフェです。 総武線、中央線の線路脇にあるお堀に面した場所にこのカナルカフェはあります。 ほぼ毎日こんな行列が出来ているほどの人気のお店なんですよ。 でも座席数はた
続きを読む昭和の風景を求めてよく東京路地裏散歩をしているのですが、その途中でこんな景色が見られる場所を発見しました。 スナックなどが入っている木造長屋のすぐ脇を湘南新宿ラインの列車が駆け抜けていきました。 ここは王子のさくら新道と
続きを読む神楽坂での東京路地裏散歩。 今回は神楽坂で見かけた廃墟を紹介したいと思います。 路地裏の細い道を通り抜けたところに木々に囲まれた立派な家がありました。 最初は病院なのかなと思ってみていたら、どうやらある会社の寮のようです
続きを読む下町の線路脇は生活感が溢れ出ているところも。 ここでは柵に布団がたくさん干されていました。 ここはもちろん沿線の住民の敷地ではないのですが、こういうのが許されてしまう雰囲気が下町には残っています。 京成本線 堀切菖蒲園ー
続きを読む神楽坂、そこは井戸の宝庫だった! ということで、今回も怒涛の井戸ポンプレポートの続きです。 まずは駐車場の片隅にポツンとあった井戸ポンプから。 これまで神楽坂で見てきたものはなかなかの環境にあるものだったけど、ここは特に
続きを読む