10月11日に鉄道の日記念きっぷを使って清里へと行ってきました。 まずは中央本線の各駅停車で小淵沢へと来て、ここで小海線へと乗り換えるわけです。 今回乗車したのはキハ110系。 小海線にはハイブリッドのキハE200系もあ
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
10月11日に鉄道の日記念きっぷを使って清里へと行ってきました。 まずは中央本線の各駅停車で小淵沢へと来て、ここで小海線へと乗り換えるわけです。 今回乗車したのはキハ110系。 小海線にはハイブリッドのキハE200系もあ
続きを読む「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」を使って10月11日(日)に清里に行ってきました。 鉄道の日きっぷは春夏冬に発売される青春18きっぷのようなもので、18きっぷの谷間の時期である10月初めに使用期間が設定された普通
続きを読む今日11月14日は埼玉県民の日なのですが、朝からあいにくの雨だったため外出するのはやめて家でのんびりすることにしました。 天気がよければ、秩父鉄道、西武鉄道、東武鉄道などの埼玉県内の私鉄で1日フリーきっぷがあったので出か
続きを読む都営まるごときっぷをで日暮里・舎人ライナーに乗って始まったばかりの紅葉を見に行ってみました。 今回は舎人ライナーの車内などを紹介することにしましょう。 車両は5両編成ですが、とても小さな車両を使っているので山手線などを見
続きを読む11月に入ってから東京23区内でもほんのりと紅葉が始まってきましたが、まだちょっと木々が色づいてきたなという程度なので、紅葉を見にお散歩に行くというまでにはなっていません。 しかしたまにはそんな微妙な状態の公園を散歩に行
続きを読む通洞駅から徒歩5分程のところに足尾の歴史を体感することができる足尾銅山観光があります。 鉄ばっかりじゃなくて観光も入れないとね。 この銅山観光の入場料は通常800円ですが駅前にあったお店で割引券をもらっていた700円で済
続きを読むわたらせ渓谷鉄道の1日フリーきっぷを使って桐生駅から間藤駅までやってきました。 これでわ鉄完全制覇です。 ここからは復路になりますが、まっすぐに帰らずに観光ポイントにも寄って行こうと思います。 13:59、間藤発桐生行き
続きを読む足尾駅周辺を散策した後はいよいよわたらせ渓谷鉄道の終着駅、間藤駅へと向かいました。 実は2年前にわたらせ渓谷鉄道に乗りに来た時は相老ー通洞間しか乗らず、最初の桐生ー相老間と最後の通洞ー間藤間を乗り残してしまったのです。
続きを読むわたらせ渓谷鉄道のトロッコ列車に乗って大間々駅から足尾駅へとやってきました。 トロッコの終点はこの足尾駅ですが、わたらせ渓谷鉄道自体はこの先の間藤駅が終着駅になります。 後ほどその間藤駅まで行きますが、列車待ちの間に足尾
続きを読む11:14に大間々駅を出発したわたらせ渓谷鉄道のトロッコ列車はぐんぐん山を上っていきます。 渡良瀬川沿いの森は若干色づいてはいましたが、紅葉の見頃にはまだ程遠い感じでした(10月28日現在)。 車内放送では例年11月中旬
続きを読む一日フリーきっぷを使った秋のわたらせ渓谷鉄道の日帰り旅行はいきなりメインイベントのトロッコわたらせ渓谷号に乗車しました。 発車の前にどうしても紹介しておきたい設備が客車で見つけましたよ。 それがこれ。 何だかわかりますか
続きを読むわたらせ渓谷鉄道を1日フリーきっぷで堪能する日帰り旅行レポートの第3回目です。 桐生駅から車両基地などがある大間々駅にやってきて、10:45頃になりました。 そろそろ次の列車への乗車時間です。 その列車とはトロッコ列車わ
続きを読む上野駅の13番ホームは寝台列車などが発着する旅情溢れる場所です。 今まで何度もふらっと行って北斗星が発車する様子を眺めたりしています。 先日13番線にカメラを持って行ってみたら、北斗星の裏方さんたちに目が行ったので撮影し
続きを読む紅葉の季節にはまだ若干早いかなと思いつつも10月28日の群馬県民の日にわたらせ渓谷鉄道に乗りに行ってきました。 利用する切符は1800円の一日フリーきっぷで、この切符でトロッコにも乗車することができます(別に乗車整理券は
続きを読む10月28日は群馬県民の日です。 群馬県内では、高崎ー横川間にはSL・EL群馬県民の日号が走るというイベントなどが開催されました。 僕は東京都民ですが、せっかくの群馬県民の日なので群馬県に遊びにいくことにします(笑) 今
続きを読む平成21年(2009年)10月8日、台風18号が紀伊半島に上陸して名松線が走る松阪ー伊勢奥津間が多大な被害にあいました。 しばらくしたら復旧されるだろうと思っていたのですが、JR東海からは悲しいニュースが配信されてしまい
続きを読む「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」とは、JR各社より毎年秋に発売されているもので、JR全線の普通列車(快速含む)が乗り降り自由になる切符です。 平成21年度(2009年度)の利用期間は10月3日(土)から18日(日
続きを読む夏の青春18きっぷを使った旅もいよいよ佳境に入ってきました。 19:01に静岡駅に着いたので、東京に行くには通常だったら以下の乗り継ぎになります。 19:21 静岡 ↓ 20:36 熱海 20:41 熱海 ↓ 22:29
続きを読む青春18きっぷを使ったぐるっと紀伊半島の旅最終日は13:58に名古屋駅へとやってきました。 ここからまっすぐ東海道本線に乗って東京へ帰れば太陽が出ている間たっぷりと東海道本線の車窓を楽しめそうですが、やはりちょっとだけ寄
続きを読む夏の青春18きっぷで紀伊半島をぐるっと周った後、松阪と伊勢奥津を結ぶ名松線に乗ってきました。 歴史的建造物がたくさんある終着駅である伊勢奥津駅周辺を見て周り、松阪へと戻ることにします。 11:13、伊勢奥津発。 伊勢鎌倉
続きを読む