春になりました。 この時期に毎年行ってるのは上野公園内にある五條天神社です。 ここの桜は3月中旬くらいに満開になるのですよ。 今日行ってみたらみごとなまでに咲いていました。 桜の木は手水舎の上にあります。
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
春になりました。 この時期に毎年行ってるのは上野公園内にある五條天神社です。 ここの桜は3月中旬くらいに満開になるのですよ。 今日行ってみたらみごとなまでに咲いていました。 桜の木は手水舎の上にあります。
続きを読む「今週の365 DAYS OF TOKYO」の時間になりました。 今週の7枚は千代田区、文京区の風景です。 3月11日 中学生の頃からよく御茶ノ水の街を散歩していました。 その途中でよく見に行ったのがこのヒルトップホテル
続きを読む先日根津神社で開催されている文京つつじまつりに行ってきました。 根津神社の境内の一角がつつじの花で埋まってしまう実に色鮮やかなイベントでした。 僕が訪れたのは日曜日ということもあって、つつじの間にある狭い通路は見物客で一
続きを読む九州旅行2日目の宿泊地は人吉です。 しかしまだお昼を少し過ぎたくらいの時間だったのでホテルへチェックインするにはまだ早すぎます。 そこで人吉駅内にある観光案内所でレンタサイクルを借りることにしました。 JR利用者だと2時
続きを読む九州旅行の2日目はくま川鉄道の終着駅、湯前駅へとやってきました。 木造駅舎を見学した後は、周辺の散策に出かけることにします。 まず町の中で目に付いたのはこちらのお菓子屋さん。 「おっぱいマシュマロ」が売りのようだけど、一
続きを読む肥薩線の一勝地駅には大正3年建築の素晴らしい木造駅舎があるわけですが、その周囲を散策してみるとこれまた素敵な風景に出合いました。 大きな地図で見る 一勝地駅の目の前には球磨川が流れています。 雲が厚く天気は今一つですが、
続きを読む和歌山から1日半かけて紀勢本線をぐるっと周って多気駅へとやってきました。 ここからは参宮線に乗り換えて伊勢神宮に参拝に行こうと思います。 大きな地図で見る 14:31、多気発鳥羽行き普通列車に乗車。 キハ11の単行です。
続きを読む台風18号が日本列島を縦断し、各地でその爪跡を残していきました。 東京では午後になると空がすっかり晴れ渡り、台風一過を実感できる天気となりましたので、谷中方面に散歩に行ってみることに。 まずは西日暮里にある諏方神社へ。
続きを読む先日(7月13日)西日暮里の諏方神社に行ってみたら境内でやぐらの準備がされていました。 鳥居の向こうにイントレが組まれて少しずつ形ができてきているのがわかると思います。 もっと近寄ってみると、 一番上は木の枝に届きそうな
続きを読む秋葉原から新宿までのロングウォークレポートの第6回目です。 前回は九段下ビルにレポートしました。 今回はさらに靖国通りを新宿方面に進んでみることにします。 高速道路の下を通り、きつい坂を上るとそこには靖国神社が現れます。
続きを読む秋葉原から新宿までのロングウォークレポートの第3回目です。 前回は秋葉原の柳森神社について書きましたが、実はそこには2匹の猫がいたのです。 まずは1匹目。 塀の上に乗り、背筋を伸ばして凛々しく座っていました。 しっかりカ
続きを読む先日秋葉原から新宿まで歩いたロングウォークレポートの第2回目です。 秋葉原付近では山手線などの南北を走る路線と東西に流れる神田川が交差しています。 そのほぼクロスする付近に柳森神社があります。 敷地は狭いのですが、そこに
続きを読む小学生の頃、西日暮里駅横にある高台の諏訪台によく遊びに行っていました そこには諏方神社があり、その境内からは山手線、京浜東北線、東北本線の線路がよく見えるのですよ。 今ではこのように新幹線が走る様子も見えるようなっていま
続きを読む文京つつじまつりは根津神社で4月10日(金)から5月6日(水)まで開催されます。 今日、4月12日(日)はまだ始まったばかりなので、つつじの様子もそんなではないかなと思いつつ遊びに行ってみました。 まずは3月15日の根津
続きを読む冬の青春18きっぷで東京駅から東海道本線に乗って湯河原へとやってきました。 駅から湯河原温泉まではバスが出ているのですが、どうせなら歩きながら湯河原の町を色々見てまわったほうがいいので、徒歩を選択。 昼食の坦々焼きそばを
続きを読む先日、松陰神社前にあるうなぎ屋さんの「うなぎ割烹一二三」に行った時に、その周辺も散策してきました。 →うなぎ割烹 一二三で白焼きとうな重を堪能する(とくとみぶろぐ) まずは駅名にもなっている松陰神社へ。 ここは吉田松陰を
続きを読む