9月20日。 いよいよ氷川渓谷・愛宕山散策コースに入ることにします。 本格的な山登りではないけど、ゆる~く奥多摩の自然を楽しみたいと思います。 まずは日原川に架かる吊り橋、氷川小橋を渡ります。 河原では水遊びをしたり、持
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
9月20日。 いよいよ氷川渓谷・愛宕山散策コースに入ることにします。 本格的な山登りではないけど、ゆる~く奥多摩の自然を楽しみたいと思います。 まずは日原川に架かる吊り橋、氷川小橋を渡ります。 河原では水遊びをしたり、持
続きを読む夜の青梅駅。 都心からだいぶ離れたこの駅では乗降客も多くはなくひっそりとしていました。 ふと駅名標を見ると、平仮名で「おうめ」。 曲線で構成されたこの3文字が漢字の「青梅」とは異なる雰囲気があって、一人で思わずニヤリとし
続きを読む9月20日。 氷川渓谷・愛宕山散策コースに入る前にここに寄り道しに行きました。 奥多摩むかしみちの入り口です。 このむかしみちは旧青梅街道で、奥多摩湖まで続く遊歩道になっています。 ここから歩いてほんの数分、右手に狭い階
続きを読む東京スカイツリーは日に日に成長しています。 隅田川沿いから見るとその巨大さが手に取るようにわかりました。 高速道路や鉄道の鉄橋は巨大建造物のはずなのですが、スカイツリーと比べるとまるで子供のおもちゃのようです。 最終的な
続きを読む9月20日。 最近山登りにはまっています。 緑豊かな自然の中をのんびり歩く、それだけで日常の忙しなさから解放されていく気がします。 というわけで、奥多摩へ行くことにしました。 出発地は西武線の高田馬場駅です。 高田馬場駅
続きを読む東京23区内の道はほとんど舗装されており、舗装されていない道を見つける方が難しくなってきています。 先日京王井の頭線沿いを歩いていたら、たまたま線路脇の道が未舗装のままでした。 雨が降るとぬかるんでぐしゃぐしゃになるので
続きを読む9月2日。 そろそろこの青森旅行も終りに近づいてきました。 帰りは寝台特急あけぼののB個室のチケットを取ってあります。 ところがこのB個室にも事件があったのです。 この青森旅行出発当日(8月29日)、上野発のあけぼのに乗
続きを読む代官山近辺の東急東横線は現在工事中の場所が多くなっています。 どこから見ても工事現場が見えてしまうのですが、とある坂の上からはそれがうまい具合に目立たなくなり、高低差がある町らしい風景が見えました。 犬の散歩をしている人
続きを読む9月2日。 東京へと変えるために乗車する寝台特急あけぼのの発車まで時間ができたため、青森駅から程近くに保存展示されている八甲田丸を見に行きました。 ここから青函連絡船へと貨車を積み込む様子を見たかったなと考えつつ船で北海
続きを読む都電沿線にも秋がやって来ました。 木の枝先を見ると、赤とんぼがとまっていました。 本物ではなく作り物ではありますが(笑) でも、こういう季節を感じさせるものっていいですよね。 都電荒川線 都電雑司ケ谷-鬼子母神前 写真は
続きを読む9月2日。 下北交通大畑線や未成線の大間線の遺構を堪能し、大湊線の下北駅に戻ってきました。 これから野辺地方面に戻るのですが、駅には既にたくさんのお客さんがいて、隣の大湊駅始発の列車にこの下北駅から乗ったのでは座れない気
続きを読む上野駅の地平ホームは高架線の下にあるので昼間でも薄暗いです。 でもその暗さに僕は旅情を感じてしまいます。 各ホームの上には特急などの乗車口の案内板が付けられていて、列車名を眺めているとこれで遠くまで行けちゃうんだななんて
続きを読む9月2日。 下風呂温泉から大間線の遺構を求めて大間方面に国道沿いを歩いてみました。 するとあるわあるわ、そこら中に遺構があるのですよ。 こちらは一見ホームにも見えますが、そっちが遺構なのではなく、石垣が遺構です。 この石
続きを読む都電荒川線の学習院下電停近くには明治通りを横断するための歩道橋があります。 以前のTokyo Train Storyでもそこからの風景を紹介したので覚えている方もいるのではないでしょうか。 今日は反対側、つまり都電雑司ケ
続きを読む9月2日。 大畑と大間を結ぶ予定だった未成線、大間線の以降を訪ねて下風呂温泉にやってきました。 そこには観光の目玉として整備されたアーチ橋が美しい姿を見せていました。 このアーチ橋の上には「下風呂温泉駅」も設置されており
続きを読む東急世田谷線は意外に高低差がある地域を走っており、乗っていても坂道を上ったり下ったりするのがよくわかります。 途中下車してその高低差がわかる場所で撮影したのがこちら。 向こうから坂道を上ってきて緑の顔をした列車がぬっと顔
続きを読む9月2日。 下北半島の北側、大畑から大間までを結ぼうと建設された大間線。 結局開業することなく未成線のまま終わってしまいまいた。 しかし、現在でもその遺構がまだたくさん残っていると聞き、下風呂温泉までやってきました。 下
続きを読む代官山から渋谷まで東急東横線沿いを歩いていると、線路脇に緑が見えました。 とても狭い土地なのですが、柵に囲まれており、中に入るには鍵が必要でした。 そこではたくさんの野菜などが育てられていました。 ここは渋谷区の区民農園
続きを読む9月2日。 大湊線下北駅から下北バスで大畑から大間までの区間で開業するはずだった大間線の遺構を見に行きました。 この路線は工事は完了していたけれども結局一度も営業されることなく廃線となった未成線です。 下北バスで大畑駅を
続きを読む渋谷駅と言えば東京の一大繁華街で、人がたくさんいて、ビルもたくさんあるというイメージです。 でも駅前の一角には木が道路を覆うようにあり、その向こうを電車が通り抜けます。 まるで緑のトンネルの向こうに電車が走っているように
続きを読む