空が青いとうきうきした気分になります。 自転車でこんな空の下を走ったらさぞかし気持ちいいでしょうね。 東武スカイツリーライン とうきょうスカイツリー-浅草 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKO
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
空が青いとうきうきした気分になります。 自転車でこんな空の下を走ったらさぞかし気持ちいいでしょうね。 東武スカイツリーライン とうきょうスカイツリー-浅草 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKO
続きを読む8月31日。 アプトの道をめがね橋まで歩いてきました。 以前はここが終着点だったわけですが、つい最近さらに1.3km先の旧熊ノ平駅まで遊歩道が延長されたのです。 外から眺めるのみだった6号トンネルへと入っていきます。 こ
続きを読む東急世田谷線の下高井戸駅は屋根に覆われていて何かの基地のような雰囲気に感じました。 東急世田谷線 下高井戸駅にて 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G
続きを読む8月31日。 アプトの道に5号トンネルを抜けた先には、、、 見えてきました、これが碓氷第3橋梁、通称めがね橋です。 なぜめがね橋という名前なのかというと、その形が由来になっているからです。 斜め横からではちょっとよくわか
続きを読む東京メトロ丸ノ内線の淡路町-御茶ノ水間では一瞬地下から地上へと電車が顔を出します。 そんな顔を出した瞬間を狙ってみました。 丸ノ内線 淡路町-御茶ノ水 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR
続きを読む8月31日。 温泉施設の峠の湯を越えるとアプトの道もいよいよトンネルと橋梁が連続する区間に入ります。 まずは1号トンネルから。 トンネルの中は電気がついているもののかなり薄暗いです。 暗いけれども足元はしっかりしているの
続きを読む実はこれ真夏の写真なんです。 どんより曇っていてそんな感じはしないかもしれませね。 でもゲリラ豪雨が降る直前なんだと言えば納得されるのではないでしょうか。 西武多摩湖線 西武遊園地駅 写真はNikon D90+Nikon
続きを読む8月31日。 まるやま駅に停車中のシェルパくんの左にある建物は旧丸山変電所です。 急勾配だった信越本線の横川-軽井沢間が電化されるに伴い明治45年に建てられた変電所ということです。 使用されなくなって以来ボロボロになるま
続きを読む世田谷線の直線区間。 真っ直ぐ伸びる線路が見ていてすごく気持ちがいいです。 そんな場所で電車がすれ違ったりするとこれまた気持ちがいいです(笑) 東急世田谷線 松原-下高井戸 写真はNikon D90+Nikon AF-S
続きを読む8月31日。 アプトの道を歩いていると、後方から音が聞こえてきました。 振り返ってみると、、、 トロッコ列車のシェルパくんです。 →トロッコ列車ライン – 碓氷峠交流記念財団 この列車は碓氷峠鉄道文化むら内に
続きを読む鬱蒼とした森の向こうから多摩モノレールの姿が見えてきました。 これだけ緑がある鉄道風景が都内にもあるんですね。 多摩モノレール 中央大学・明星大学-多摩動物公園 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NI
続きを読む8月31日。 横川のアプトの道入口は碓氷峠鉄道文化むらの横にあります。 中には様々な車両の展示が行われていたり、こんな列車が走っていたりします。 見学するのも魅力的ですが、今回はウォーキングが主目的なのでスルーします。
続きを読む電車、船、橋、鉄橋、家屋・・・。 この雑多な風景が好き。 総武線 御茶ノ水-秋葉原 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRで撮影し、市川ソフ
続きを読む8月31日。 廃止された信越本線の横川-軽井沢間の一部が現在では遊歩道のアプトの道に生まれ変わっています。 以前はめがね橋というところまでの道だったのが、整備延長されて旧熊ノ平駅まで歩けるようになりました。 今回は、せっ
続きを読む隅田川を渡ってきた電車が鉄橋を抜けました。 青空をバックに京成電車が疾走します。 京成本線 千住大橋-町屋 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED
続きを読む10月14日。 奥多摩トレックリングの午後の部は奥多摩から青梅まで青梅街道を下るというコースをたどりました。 青梅街道は青梅線とほぼ並行しているので線路が間近にあります。 タイミングが合えば鉄道の撮影もできそうですねって
続きを読む都電雑司ケ谷電停から見るこの景色はいつ見てもダイナミックです。 このアップダウンを克服しようと頑張る都電の音も迫力ありですよ。 都電荒川線 都電雑司ケ谷-鬼子母神前 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX
続きを読む10月14日。 川苔山から下山したら再びサイクリングとなります。 電動アシスト付きクロスバイクのハリヤにまた活躍してもらいます。 川苔山登山道の舗装された部分、そして日原街道をひたすら下ります。 登山道は道が狭いので歩行
続きを読むとうきょうスカイツリー駅の車庫で休む8111F。 活躍の場が増えたので、しばしの休息も大事な仕事なのでしょうかね。 東武スカイツリーライン とうきょうスカイツリー駅近くにて 写真はNikon D90+Nikon AF-S
続きを読む10月14日。 川苔山登山道をひたすら上へ上へと登ること1時間。 急な下り階段に差し掛かりました。 かなりの角度があって、しかも長い階段を下ります。 ロープはあるものの、あくまで補助なのでロープに頼らないようにしたほうが
続きを読む