2月12日。 最初に赤レンガ倉庫を実際に見たのは20年くらい前のことでした。 その時はこんなに近くには行くことができずに遠くから眺めたものです。 貨物線の線路がいっぱいあってすごいところだと思ったものでしたが、今ではすっ
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
2月12日。 最初に赤レンガ倉庫を実際に見たのは20年くらい前のことでした。 その時はこんなに近くには行くことができずに遠くから眺めたものです。 貨物線の線路がいっぱいあってすごいところだと思ったものでしたが、今ではすっ
続きを読む池上線沿線の路地に木造平屋建ての素敵な民家がありました。 路地の向こうに池上線が通り、電車があるのがこの路地の日常の風景なんだと感じました。 東急池上線 石川台-洗足池 写真はNikon D90+Nikon AF-S D
続きを読む2月12日。 CP+の後は再び横浜散策の開始です。 みなとみない地区は早朝に歩いた根岸線の西側とは全く違う景色です。 昭和の雰囲気が残っていた町並みから一気に都会的光景が広がります。 僕は一人でも観覧車に乗ってしまうこと
続きを読む雪がさらに強くなってきました。 傘をさしていてもあまり意味がないような雪は東京では珍しいです。 停留所の屋根の下でも傘をさしている人がいますね。 都電荒川線 町屋駅前 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX
続きを読む2月12日。 伊勢山皇大神宮からさらに北に行くと高台から谷に下る階段がありました。 この向こうが西の方角になるわけですが、空気が澄んだ日ならばここから富士山が見えます。 こうやって高い建物の上じゃなくても富士山が見える場
続きを読む都電が走る町屋駅前を雪が降る日に俯瞰してみました。 日常の風景でも白い雪があるだけで非日常の世界に一転します。 都電荒川線 町屋駅前付近 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 18-105m
続きを読む2月12日。 成田山横浜別院の本殿から南へ向かう坂道を下るとこんな景色があります。 狭い道に旅館も見えます。 この旅館の横にはネコもいましたよ。 もうちょっと坂道を下ると旅荘野毛があります。 この坂道はいい雰囲気なんです
続きを読むビルとビルの谷間に小さな川。 その上を悠然と走る多摩都市モノレール。 多摩地域のモノレールはこんな都会的な場所も走っています。 多摩都市モノレール 松が谷-多摩センター 写真はNikon D90+Nikon AF-S D
続きを読む2月12日。 前回は水行堂の木製井戸ポンプを見たので今回は大本山成田山横浜別院延命院の内部にさらに入り込んでみようと思います。 本殿は丘の上にあるので階段を上っていきます。 海沿いの町なので丘はかなり高いので階段を上るの
続きを読むこんな小さな車両でも雪が舞う中力強く走ります。 都電荒川線 東尾久三丁目-町屋二丁目 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR AFSDX181
続きを読む2月12日。 パシフィコ横浜で開催されていたCP+に顔を出すことになりましたが、せっかくなので横浜散歩をしてみようと考えて早朝の根岸線桜木町駅にやってきました。 時間はだいたい8時前。 日曜日ということもあってか大通りに
続きを読む寒い冬の日はわずかな光でも温かさを感じさせてくれます。 この若林駅でも駅名を照らす明かりが温かさを演出していました。 東急世田谷線 若林駅 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 55-300
続きを読む2月11日。 流鉄流山線沿線散歩は馬橋駅から流山駅へと全線歩き通すことができました。 まあ全線と言っても路線長は5.7kmなので歩いてもそう苦にはならない距離です。 流山駅は木造駅舎でした。 ここまではコンクリートの駅舎
続きを読む雪が降っているだけで見慣れた光景が全く別の風景に見えてくるものです。 この電停も白い世界になっていました。 都電荒川線 町屋二丁目電停 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 18-105mm
続きを読む2月11日。 流鉄流山線沿線散歩もいよいよ終点まで近づいて来ました。 終点一歩手前の平和台駅に到着です。 駅のすぐよこに割りと大きめの通りがあるので踏切があります。 思いっきり逆光でした。。。 この平和台駅からはひとつ向
続きを読む2月29日に東京でも大雪が降りました。 これまでは都電の雪景色というと大塚駅前から早稲田の間ばかりを撮影してきたので、今回は三ノ輪橋寄りの風景を撮影してきました。 雪が降る寒さの中だと町屋二丁目電停付近の八百屋さんの電球
続きを読む2月11日。 流鉄流山線沿線散歩は馬橋駅から鰭ヶ崎駅までは順調に線路際を歩けましたが、鰭ヶ崎と平和台の間でちょっと迷ってしまうところがありました。 小高い丘のような場所が見えたので、ひょっとしたら線路を俯瞰できるかななん
続きを読む石川台駅は高台の下にあるのでこのように俯瞰することができます。 到着した列車が出発すると駅横の踏切が開くので、そこを行き交う人々と池上線の姿を合わせて眺めることができます。 東急池上線 石川台駅 写真はNikon D90
続きを読む2月11日。 昼食のネギラーメンの後、再び流山線沿線散歩に復帰します。 小金城趾と鰭ヶ崎間は新興住宅地らしく、新しい民家が目立ちました。 そこに直線区間があったので、編成写真にもチャレンジ。 この列車が通り過ぎたところを
続きを読む世田谷線沿線を歩いたのは3回目なのですが、こんな面白い風景があったのに今まで気が付きませんでした。 手前から世田谷線の線路に向けて下り坂で、線路から向こうが上り坂です。 ちょうど世田谷線が谷筋に線路が敷かれたことがよくわ
続きを読む