2月12日。
パシフィコ横浜で開催されていたCP+に顔を出すことになりましたが、せっかくなので横浜散歩をしてみようと考えて早朝の根岸線桜木町駅にやってきました。
時間はだいたい8時前。
日曜日ということもあってか大通りにも車はあまり通っていません。
冬の空気が澄んだ時間帯に散歩を楽しんでみたいと思います。
桜木町駅の東側、つまり海側には横浜みなとみらい21があるので多くの人がそちら側の散歩をするのでしょうが、あえて西側の方向に歩いて行きました。
このような雑多な風景を見てみたかったのです。
みなとみらいがある方ではこんなトタンに覆われた家屋は見ることができないでしょうね。
裏路地をぷらぷらと適当に進んでみると前方に丘があり、その上にお寺らしき建物があるのが見えました。
こういう場所をはずすわけにはいかないのでさっそく行ってみることにしましょう。
丘の上に見えたのは大本山成田山横浜別院の延命院です。
丘の下には水行堂がありました。
そこにこんな井戸ポンプがあったのです。
もうちょっと近づいてみましょう。
鋳物ではなく木製の井戸ポンプです。
これまでたくさんのポンプを見てきましたが、こんな形のポンプを見たのは初めてのことだったので最初はポンプであると認識するまでに時間がかかりました。
適当に歩いてみたわけですが、こうやっていきなり井戸ポンプに出会ってしまうとは僕はついていますね(笑)
この周囲を歩いてみると、井戸跡らしきものはたくさん見かけましたがポンプがあったのはここだけでした。
なかなか貴重なポンプとの出会いで幸先良く横浜散歩は始まったのです。
次回に続く。
冬の横浜散歩まとめ
・成田山横浜別院延命院水行堂にある木製井戸ポンプ 冬の横浜散歩 その1←今ここ
・成田山横浜別院の境内の風景 冬の横浜散歩 その2
・朝の伊勢山皇大神宮の厳かな空気 冬の横浜散歩 その3
・桜木町の高台から望む朝の富士山 冬の横浜散歩 その4
・横浜のみなとみないを歩く 冬の横浜散歩 その5
・横浜の赤レンガ倉庫を撮影する 冬の横浜散歩 その6
・高島貨物線跡を歩く 冬の横浜散歩 その7
・関内付近の名建築を探訪する 冬の横浜散歩 その8
写真はNikon D90+シグマ 30mm F1.4 EX DC デジタル専用 HSM ニコン用で撮影しました。