8月30日。 鶴見線の全線を乗り終えたところまでお話しした前回の最後にどうしても訪れてみたい駅があると書きました。 それが国道駅です。 鶴見線の始発駅である鶴見駅の隣の駅です。 上の写真を見ただけではこれまで見てきた鶴見
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
8月30日。 鶴見線の全線を乗り終えたところまでお話しした前回の最後にどうしても訪れてみたい駅があると書きました。 それが国道駅です。 鶴見線の始発駅である鶴見駅の隣の駅です。 上の写真を見ただけではこれまで見てきた鶴見
続きを読むぶらり東京カフェ巡り。 今回は北千住のカフェに行ってきたレポートをしたいと思います。 白い入り口が印象的なTulips Cafe(チューリップカフェ)です。 入口脇にはたくさんの草花があって、それを見るだけでも爽やかな気
続きを読む東急世田谷線もこんなに民家の近くを走るのですね。 線路際に住んだら飽きずに世田谷線のカラフルな電車を見ちゃいそう(笑) 東急世田谷線 宮の坂-上町 (撮影場所に自信なし) 写真はNikon D90+Nikon AF-S
続きを読む8月30日。 前回は鶴見線の海芝浦支線に乗ったレポートをしました。 今回は浅野駅からスタートします。 まずは浅野駅から扇町行きの列車に乗って隣の安善駅へ。 鶴見線の駅舎はどこもなかなか味があります。 この安善駅のホームに
続きを読む銀座にある奥野ビル。 周囲に近代的なビルが立ち並ぶ中にひっそりと昭和7年に立てられたレトロ感漂うビルが存在しています。 3年前にこのビルを訪れた時には大きな衝撃を受けました。 →銀座にある昭和7年に建てられた奥野ビル 外
続きを読む朝日に照らされた京成スカイライナー。 実はまだこの新型スカイライナーには乗ったことないのですよ。 いつも見るだけの憧れの存在です。 京成本線 町屋-新三河島 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKK
続きを読む8月30日。 鶴見線の鶴見から扇町までは乗ったので、次は浅野から海芝浦までの支線に乗ろうと思います。 鶴見駅方面より右にカーブしながら海芝浦支線のホームに電車が入ってきました。 海芝浦支線の地図を確認しておきましょう。
続きを読むビルとビルの間を縫うように進む東京モノレール。 その前面窓が太陽に反射してギラリと光りました。 東京モノレール モノレール浜松町-天王洲アイル 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 18-1
続きを読む※この記事はRipreの案内でエプソン販売株式会社のカラリオ2011年新モデルを実際に触ってみるというイベントに参加し、EPSON Colorio インクジェット複合機 EP-804Aを体験レポートするというものです。
続きを読む8月30日。 鶴見線の扇町駅から鶴見行きの列車に乗って浅野駅へ移動。 草生した路盤を行く列車を見送ります。 すっかり夕暮れ時になってきました。 この浅野駅で海芝浦駅へと行く支線に乗り換えます。 まずは路線図を確認してみま
続きを読む昔懐かしい長屋やアパートなどを独特のタッチで描く画家の大倉ひとみさんの個展が銀座のギャラリーツープラスで開かれるというので、さっそく行って来ました。 ギャラリーはビルの2階と3階部分にあり、まずは3階から見てみます。 今
続きを読むこんなにも広く、こんなにも青い空。 そんな空に向かってモノレールは走り出します。 多摩都市モノレール 高松-立川北 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G
続きを読む8月30日。 前回は鶴見線の支線乗車レポートと最後に言いましたが、その前に大事なことを忘れていました。 そう、扇町駅についてです。 扇町駅は工業地帯のど真ん中にある駅で、駅の入り口にはちょっと微妙なアーチがあります。 駅
続きを読む例年7月の最終木曜日に開催される東京都足立区の足立の花火ですが、今年は7月から10月に延期となりました。 今日(10月8日)がその開催日だったので、特別に夜間開園される荒川区のあらかわ遊園から花火を見ることにしました。
続きを読む9月は青空が本当にきれいな日が多かったような気がします。 そんな日に撮影に出かけないという選択肢はありません。 近場の都電沿線で青空の下の都電をパチリ。 都電荒川線 宮ノ前-小台 写真はNikon D90+Nikon A
続きを読む8月30日。 まずは鶴見線の路線図を確認してみましょう。 大きな地図で見る 地図を見てわかるように、運河沿いの工業地帯を走ります。 では実際に鶴見線に乗車してみましょう。 鶴見駅付近、東海道線と京浜東北線は地平を走ります
続きを読む写真展のお知らせです。 山形県の赤湯と荒砥の30.5kmを結ぶ山形鉄道という第三セクターのローカル線があります。 昭和63年(1988年)までの国鉄及びJR東日本時代には長井線という路線でしたが、以降山形鉄道フラワー長井
続きを読む芝の増上寺の山門、三解脱門が平成9月17日から11月30日まで戦後初の一般公開が行われています。 →三解脱門特別公開のご案内(増上寺) NHKの「ブラタモリ」を見ていた方ならば番組内で紹介されていたので覚えている方もいる
続きを読む夏の雲と言えば入道雲。 東の空にもくもくとそんな入道雲が出てきました。 こんな夏景色とは来年までお別れですね。 多摩都市モノレール 甲州街道-柴崎体育館 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR
続きを読む8月30日。 いつかJRの全ての路線を乗り倒したいと思っている僕ですが、まだまだその目標には遠い場所におります。 東北地方のJRの路線は全て乗車していますが、自治は身近にある首都圏の路線で乗り残しているところが結構あるの
続きを読む