12月25日。 千葉県の佐原散歩はいよいよ大詰めとなりました。 最後にカフェに入ってちょっと休憩しようと思います。 目に入ったのがこちらの建物です。 ここは古民家を改装したカフェのRice Forestです。 お店の前に
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
12月25日。 千葉県の佐原散歩はいよいよ大詰めとなりました。 最後にカフェに入ってちょっと休憩しようと思います。 目に入ったのがこちらの建物です。 ここは古民家を改装したカフェのRice Forestです。 お店の前に
続きを読む12月25日。 冬の青春18きっぷを使って成田線の佐原駅にやってきて、路地裏歩きをしました。 こういう時に出会うのはやっぱりネコですよね。 いたいた。 もしかして前回紹介した喧嘩に負けたネコかな。 かなり遠くからの撮影だ
続きを読む12月25日。 冬の青春18きっぷを使って成田線の佐原駅にやってきました。 小野川沿いの道からまた外れていくことにします。 最初の頃にも紹介しましたが正文堂というかつて本屋さんだった建物。 1階部分を外から見ることができ
続きを読む今日はこの冬最後の青春18きっぷの旅に出てきました。 行き先は江ノ島です。 東京からだと18きっぷ1回分以下の値段で往復できてしまいますが、これまでの4回分で十分過ぎるほど元はとっているので今回は近距離で使うことにしまし
続きを読む12月25日。 冬の青春18きっぷを使って成田線の佐原駅にやってきました。 今回も佐原散歩のお話の続きです。 小野川沿いには和風の建築物が並んでいましたが、この三菱館だけはレンガ造りの洋風建築です。 佐原の町の中でもここ
続きを読む今日は冬の青春18きっぷの旅に出かけてきました。 行く先を決めずに家を出て、上野駅に着いたらタイミングよく勝田行きの常磐線が出るところだったのでその列車に乗り込みました。 そのまま終点の勝田まで乗ってひたちなか海浜鉄道に
続きを読む12月25日。 冬の青春18きっぷを使って成田線の佐原駅にやってきました。 小野川沿いの古い町並みが残る地域の散策を続けます。 川沿いの道はどこを見てもいい感じなので全く飽きません。 そうそう、この小野川を行き来するこた
続きを読む12月25日。 冬の青春18きっぷを使って成田線の佐原駅にやってきました。 前回小野川に架かる樋橋を紹介しましたが、その時にどこかで見たことがある建物が目に入ってきました。 その建物がこちら。 古民家でお店をやっているよ
続きを読む12月25日。 冬の青春18きっぷを使って成田線の佐原駅にやってきました。 昼食後はまた小野川沿いを歩くことにします。 そこにはこんなモニュメントがありました。 伊能忠敬? そう、江戸時代に日本全国を歩いて測量をしたあの
続きを読む今日はこの冬2回目の青春18きっぷの旅に出かけました。 まずは東京駅から東海度本線に乗車。 早朝出発だったので車内から日の出を拝むことができました。 熱海で伊東線に乗り換えたのですが、ラッキーなことにリゾート21の黒船号
続きを読む12月25日。 冬の青春18きっぷを使って成田線の佐原駅にやってきました。 古い町並みが残る小野川沿いを歩いていると気になるお店を見つけました。 ワーズワースというお店です。 一見すると古民家を改装して飲食店になったよう
続きを読む12月25日。 冬の青春18きっぷを使って成田線の佐原駅にやってきました。 駅からすぐ近くのところを流れる小野川沿いに古い町並みが残っているのが佐原なのですよ。 それでは情緒溢れる川沿いをぶらりと歩いてみようと思います。
続きを読む12月25日。 冬の青春18きっぷを使って成田線の佐原駅にやってきました。 佐原には古い町並みが残っていると聞いていたので、それを見てみようと思ったのです。 佐原駅前を出ると丸ポストが。 旅先でこのポストを見つけるとつい
続きを読む12月25日。 クリスマスのこの日、このシーズン初めての冬の青春18きっぷの旅に出ることにしました。 目的地は千葉県の佐原です。 古い町並みが残りと聞いていたので以前から訪れてみたいと思っていた場所です。 まずは総武線で
続きを読む9月29日。 群馬県にある白根山で雲海や湯釜を見てからバスで移動することに。 このバスからの眺めがまたいいのですよ。 僕は車酔いしやすい体質なので普段バスでの移動は極力しないようにしています。 でもこんな景色が車内から見
続きを読む今シーズンの冬の青春18きっぷを購入しました! 明日(12月10日)から利用可能なので、今回はどこに行こうかなと考えるヒントにもなるかなと思い、昨年度の冬の青春18きっぷの旅を簡単に振り返ってみます。 まずは栃木県の烏山
続きを読む9月29日。 群馬県にある白根山の湯釜を見ようとてくてくと登山道を歩いています。 秋色に染まった登山道は歩いているだけで気分がいいものです。 お、あそこにたくさんに人がたまっていますね。 どうやら湯釜のビューポイントに到
続きを読む9月29日。 群馬県の白根山でみごとな雲海を見た後は火口にできた湯釜を見に行くことにします。 ここからは坂道と階段がしばらく続きます。 しかも急勾配なので上を見上げるとこんな風に歩いている人々を見ることができます。
続きを読む9月29日。 みごとな雲海を目の前にできた白根山での雲海観測ポイントから離脱することにします。 しばらくはこんな景色の中を下山していきます。 紅葉が始まったこの自然の中を歩くのは最高に気持のいいのですが、こんな看板があっ
続きを読む9月29日。 群馬県の白根山に来ています。 ここから見えたのはみごとな雲海! 実は雲海自体を見たのが初めてだったので、これがどういう状況なのか理解するまで若干時間がかかりました。 自分が雲の上にいるのですよね。 この雲海
続きを読む