スワンカフェ銀座店で開催された第2回クロネコヤマトアンバサダーミーティングに参加してきました。 このイベントにおけるテーマはこの2つです。 1.宅急便コンパクトでの小歳暮について考えてみる 2.宅急便コンパクトの箱に実際
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
スワンカフェ銀座店で開催された第2回クロネコヤマトアンバサダーミーティングに参加してきました。 このイベントにおけるテーマはこの2つです。 1.宅急便コンパクトでの小歳暮について考えてみる 2.宅急便コンパクトの箱に実際
続きを読む先日、仙台駅に出現した巨大クロネコの追っかけ取材をしてきました。 →【PR】仙台駅に巨大クロネコが出現!ヤマト運輸の宅急便コンパクトのキャンペーンでクロネコグッズをゲットしよう! 巨大クロネコの鼻を押すと宅急便コンパクト
続きを読む仙台駅に巨大クロネコが出現しました。 ドーン! この巨大クロネコはヤマト運輸の宅急便コンパクトをPRするためのものです。 →宅急便コンパクト | ヤマト運輸 巨大クロネコは日本全国10都市を行脚していて、新宿、高松、みな
続きを読む写真展のお知らせです。 いつもお世話になっている千駄木にあるぎゃらりーKnulpで「谷根千」展が開催されます。 僕の撮影ホームグラウンドである、谷中、根津、千駄木のいわゆる谷根千がテーマとなっている展覧会です。 僕はいつ
続きを読む平成27年(2015年)10月17日(土)、18日(日)に開催された川越まつりの様子をシリーズでお伝えしています。 今回がその最終レポートとなります。 川越まつりの最大の見どころは夜の曳っかわせです。 各町会の山車が別の
続きを読む平成27年(2015年)10月17日(土)、18日(日)に開催された川越まつりの様子をシリーズでお伝えしています。 夜になって川越まつりの雰囲気はぐんとアップしてきています。 川越まつりでは夜になると曳っかわせというイベ
続きを読む10月29日。 格安スマホアンバサダーのイベントで、楽天モバイルの「いまさら聞けない格安スマホで家計救済 なんでも教えますイベント!」に参加してきました。 最近では楽天モバイルなどのMVNO業者を利用して、スマートフォン
続きを読む先日我が家にクロネコがたくさん描かれた箱が届きました! この箱を組み立てるとこんな感じになります。
続きを読む平成27年(2015年)10月17日(土)、18日(日)に開催された川越まつりの様子をシリーズでお伝えしています。 今回は川越氷川神社の様子をレポートします。 川越氷川神社には夏の縁むすび風鈴のイベントでここ2年ほど撮影
続きを読むおにぎり協会って何だ??? ってことで、3331 Arts Chiyodaで開催されたおにぎり協会の記者会見に参加してきました。 ・おにぎり協会とは まずはおにぎり協会とは何なのかをおさえておかなくてはいけませんね。 お
続きを読む平成27年(2015年)10月17日(土)、18日(日)に開催された川越まつりの様子をシリーズでお伝えしています。 絢爛豪華で巨大な山車が町をめぐる様子は大迫力ですが、今回は小さな小さな山車を紹介します。 川越まつりのミ
続きを読むAndroidのタブレット端末は読書などのために日常的に使っているとくとみです。 これまで10インチのドコモのdtabやAsusの7インチのMemoPad7を使用していました。 動画鑑賞には10インチのタブレットの大きな
続きを読む10月18日。 平成27年(2015年)10月17日(土)、18日(日)に開催された川越まつりの様子をシリーズでお伝えしています。 今回は連雀町の山車を紹介します。 本川越駅方面から連雀町交差点の方向に歩いて行くと、遠く
続きを読む10月18日。 平成27年(2015年)の川越まつりは10月17日(土)、18日(日)に開催されました。 僕は18日の日曜日に現地に行って撮影をしてきましたので、これから何回かに分けてお祭りの様子をレポートしていきます。
続きを読む10月18日。 平成27年(2015年)の川越まつりは10月17日(土)、18日(日)に開催されました。 僕は18日の日曜日に現地に行って撮影をしてきましたので、これから何回かに分けてお祭りの様子をレポートしていきます。
続きを読むASUSから発売されたZenPad 8.0をモニターさせてもらっているとくとみです。 8インチのAndroid端末を使用するのは初めてのことだったのですが、意外な程に「使える」端末だったので、現在ではレギュラーとして毎日
続きを読む10月12日。 池上本門寺のお会式で万灯練行列を見物してきました。 本門寺境内での行列のゴール地点を見た後は、帰宅するために東急池上線の池上駅へと向かいました。 その途中の道が大混雑していたのです。 この人波を抜けてよう
続きを読む10月12日。 池上本門寺のお会式で万灯練行列を見物してきました。 行列のクライマックスは本門寺境内にある大堂(祖師堂)です。 ここへ向けて万灯は最後の力を振り絞って突き進みます。 この大堂にたどりつくまえ前は、前回見た
続きを読む10月12日。 池上本門寺のお会式で、毎年10月12日は万灯練行列が行われます。 今年はタイミングよく見に行くことができたので、写真でレポートしていきます。 万灯には様々な形のものがあります。 参加団体によって、次から次
続きを読む10月12日。 毎年この日は池上本門寺のお会式で万灯練行列が行われます。 今年はタイミングよくこの日のスケジュールが空いたので見物に行ってきました。 18:00になって、いよいよ万灯行列がスタートします。 万灯とは上の写
続きを読む