8月18日。 7:31、伊予北条発の特急しおかぜ8号に乗車。 7:55、今治着。 駅舎は近代的なものでした。 この駅前すぐのところに路線バスや長距離バスの乗り場があるので、大きな荷物をコインロッカーに預けてからそこに移動
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
8月18日。 7:31、伊予北条発の特急しおかぜ8号に乗車。 7:55、今治着。 駅舎は近代的なものでした。 この駅前すぐのところに路線バスや長距離バスの乗り場があるので、大きな荷物をコインロッカーに預けてからそこに移動
続きを読む8月17日。 伊予北条駅からタクシーでこの日の宿泊地へ向かいました。 行き先はコスタ北条です。 ここは四国随一の温泉施設で、そこに宿泊施設も併設されているのです。 しかもチェックイン時間を遅く予約すればすれるほど宿泊料金
続きを読む8月17日。 松山市駅から伊予鉄道市内線の坊っちゃん列車に乗り込むことにします。 この坊っちゃん列車はSL仕様の機関車が小さな客車を牽引するという近年の路面電車からはかけ離れたイメージがするものです。 そのたっぷりのレト
続きを読む8月17日。 僕の名前と同じ読み方をする伊予鉄道松前(まさき)駅を訪問した後、松山市駅に戻ってきました。 ここから路面電車の市内線に乗ります。 松山、道後温泉と言えば夏目漱石の「坊ちゃん」が舞台となった場所です。 作中に
続きを読む8月17日。 松山到着後、最初に目指したのは松山駅から徒歩数分のこの場所です。 路面電車が見えますね。 伊予鉄道の市内電車です。 上の写真の左から右にある線路を進んでいます。 それとは別に右から左手前の方にある線路がある
続きを読む8月17日。 鬼ヶ島から高松港に帰ってきたのが11:40でした。 次に乗る予定の列車まで1時間程あったのでまずはお昼ごはんをとろうと駅まで向かってみたら、これから向かう松山方面の特急いしづちがホームで待機しているではあり
続きを読む8月17日。 瀬戸内海に浮かぶ女木島、通称鬼ヶ島に上陸し、レンタサイクルで島の中心部にある山頂付近までやってきました。 そこからは徒歩で階段を上ると、そこには昭和の時代からすっかり取り残されたかのような売店がありました。
続きを読む8月17日。 高松港から女木島へとフェリーでやってきました。 この女木島は別名鬼ヶ島。 そう、あの昔話の桃太郎の舞台となったのがこの島なのです。 この島を電動アシスト付き自転車でぐるっとまわってみようと思います。 まずは
続きを読む8月17日。 早朝の高松から女木島、通称鬼ヶ島へとフェリーで渡ってきました。 まず行くのはフェリーの発着場のすぐ脇にある観光案内所の鬼の館です。 ここから女木島観光のためのバスが発着したり、島の習俗に関する展示、食堂など
続きを読む8月17日。 おはようございます。 四国2日目の朝を迎えました。 ちなみにホテルでの朝食はうどんでした(笑) さすが高松ですねえ。 さて、まず最初に向かった先は高松港です。 瀬戸内海にはたくさんの島々があり、それらと高松
続きを読む8月16日。 金刀比羅宮の参拝を終え、高松に戻ることにします。 14:13、琴平発高松行き快速サンポートに乗車。 車窓を眺めていると面白い形の山が次々と現れます。 ぽっこりお椀型の山もあれば、頂上が2つある動物の耳のよう
続きを読む8月16日。 サンライズ瀬戸で四国に上陸し、その後秘境駅と言われる坪尻駅を訪れ、お昼前に琴平駅に戻ってきました。 目的は金比羅山の金刀比羅宮にお参りに行くことですが、まずはその前に腹ごしらえをしなくてはいけません。 参道
続きを読む8月16日。 土讃線坪尻駅を出て左手に歩いて行くと線路を横切る踏切があります。 手前の線路が坪尻駅へと入っていくもので、奥の線路が本線です。 本線は勾配があるのがわかると思います。 この踏切を渡ったろころにはまたしても「
続きを読む8月16日。 土讃線の坪尻駅へとやってきました。 右側のトンネルが本線で、琴平方面です。 ご覧のように駅の向こうは山、反対側も山。 どこを見ても山なのです。 そんな山の中にぽつんと駅があるのですから完全に俗世から隔離され
続きを読む8月16日。 前日の夜東京駅をサンライズ瀬戸で出発し、この日の朝に四国の高松へとやってきました。 高松駅にはこんな車両がいましたよ。 岡山行きのアンパンマントロッコです。 窓ガラスのないこの車両で瀬戸大橋を渡るのは気持ち
続きを読む8月16日。 サンライズ瀬戸は6:27に岡山駅に到着しました。 ここで東京から共に東海道本線と山陽本線を走ってきたサンライズ出雲と切り離されます。 早朝にも関わらずたくさんの鉄道ファンの方がこのイベントを見に来ていました
続きを読む8月15日。 22:00、東京発サンライズ瀬戸に乗車。 今回の部屋は2人用個室のサンライズツインです。 1階に部屋があるのでアイレベルがホームです。 東京近郊の普通列車のグリーン車の1階席と同じ目線ですが、靴と靴下を脱い
続きを読む8月15日。 夜の東京駅へと向いました。 と言うと僕のことだから青春18きっぷの旅でムーンライトながらに乗るのだろうと思われる方もいるかもしれませんが、今回は違います。 向かったのはこちら。 10番線ホームです。 一番下
続きを読む8月6日。 小野新町駅からいわき駅を乗りつぶして磐越東線を完乗することになります。 次の列車が郡山方面からやってくるのが見えてきました。 15:59、小野新町発いわき行き普通列車に乗車。 郡山から小野新町までは長閑な田園
続きを読む8月6日。 この日最後の目的はJR未乗区間だった磐越東線に乗ることです。 1422、郡山発小野新町行き磐越東線普通列車に乗車。 阿武隈急行のあぶくま駅などで見た阿武隈川を渡り、長閑な田園地帯を走りました。 線路のすぐそば
続きを読む