最近デザインに興味が出て来て、4月にオープンした+SIGHTでも海外の様々なデザインに関する記事を書いています。 →+SIGHT デザインに関心を持ったきっかけは家具を選ぶことだった気がします。 機能性を重視したい気もす
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
最近デザインに興味が出て来て、4月にオープンした+SIGHTでも海外の様々なデザインに関する記事を書いています。 →+SIGHT デザインに関心を持ったきっかけは家具を選ぶことだった気がします。 機能性を重視したい気もす
続きを読む姫野友美さんの「男はなぜ急に女にフラれるのか?」を読みました。 姫野さんはひめのともみクリニックの院長で、心療内科医という方です。 →ひめのともみクリニック そんな姫野さんの男と女の恋愛についての考え方、そして行動の違い
続きを読む日垣隆さんの「常識はウソだらけ」を読みました。 本書は世の中で信じられている常識を対談形式でひとつひとつ論破していきます。 まずは目次を見てみましょう。 第1章 リサイクルしない知恵 ゲスト:武田邦彦氏 第2章 定期健診
続きを読む小山登美夫さんの「現代アートビジネス」を読みました。 実は最近デザインについて興味が出てきました。 グラフィックデザインなどは雑誌やネットで色々と見かけることができて、なんとなくビジネスとしてどうなっているのか想像できま
続きを読む今井志保子さんの「男の価値は「色」で決まる!」を読みました。 この本ではV・I・Pカラーというパーソナルカラーを調べることから始まります。 自分の色が見つかったらその色を利用してどのように服装をコーディネートすればよいか
続きを読む佐藤尚之さんの「明日の広告 進化した消費者とコミュニケーションする方法」を読みました。 広告に関する本をちゃんと読んだのは初めてだったのですが、とてもわかりやすく説明されているので一気に読めてしまいました。 まず感心した
続きを読む小山龍介さんの「STUDY HACKS!」を読みました。 この本は「楽しみながら成果が上がるスキルアップのコツと管理」をテーマとしており、時間のない社会人がどのようにして勉強していったらいいのかをわかりやすく実践例を交え
続きを読む香山リカさんの「スピリチュアルにハマる人、ハマらない人」を読みました。 香山さんは大学教授、精神科医として活躍しており、テレビにもよく出てくるので知っている方は多いと思います。 とくとみは心理学の講師をしているのですが、
続きを読む松永和紀さんの「メディア・バイアス あやしい健康情報とニセ科学」を読みました。 松永さんは食品が専門のサイエンスライターです。 この本はテレビ、新聞、雑誌などで報道される健康番組の内容及び、報道姿勢に対して警鐘を鳴らして
続きを読む前岨博さん、早坂昌彦さん、石塚秀俊さんの「そのブログ!「法律違反」です 知らなかったではすまない知的財産権のルール」を読みました。 とくとみはブログを始めてから約3年になります。 著作権については色々解釈的なところもある
続きを読む池上彰さんの「伝える力」を読みました。 池上さんは元NHKアナウンサーで「週刊こどもニュース」などでお馴染みでした。 現在はフリージャナリストとして活動されています。 そんな池上さんがコミュニケーションをテーマとして70
続きを読む勝間和代さんの「お金は銀行に預けるな」を読みました。 サブタイトルは”金融リテラシーの基本と実践”です。 実は僕は経営学部経営学科卒業という学歴もあるのですが、経済や金融、ましてや経営に関する知識
続きを読む