10月29日。 尾道の路地裏を歩いているとこんなものに出会いました。 福猫石です。 丸みを帯びた石にネコの絵が描かれているもので、路地裏のあちらこちらで見ることができました。 ネコがいることでも有名となっている尾道の町に
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
10月29日。 尾道の路地裏を歩いているとこんなものに出会いました。 福猫石です。 丸みを帯びた石にネコの絵が描かれているもので、路地裏のあちらこちらで見ることができました。 ネコがいることでも有名となっている尾道の町に
続きを読む10月29日。 尾道の千光寺道という階段を上って行くと上の方に白と黒の後ろ姿が見えました。 一度ネコを見つけると立て続けに見つけることはよくあります。 このネコが僕に付いて来いとばかりに移動を開始しました。 そして撮れと
続きを読む10月29日。 楽しくて楽しくて仕方がない尾道路地裏散歩がスタートしました。 やや崩れかけた土塀の横の道を歩きます。 壁の前には屋根瓦が置かれていたけど、壁の補修に使うのでしょうかね。 南側にちょっと開けた場所になると海
続きを読む10月28日。 そろそろ安芸の宮島ともお別れの時間が近づいて来ました。 日没の時間も近づいているので夕暮れ空にも期待できそうです。 宮島に来る時には宮島口からフェリーに乗って来ましたが、帰りは同じルートを取ることはしませ
続きを読む10月28日。 安芸の宮島に着いてからほとんど観光客が歩かないような路地裏を歩いて厳島神社に行ってしまったので、賑やかな参道を歩いていなかったのですよ。 なので、帰り道はそちらを歩いてみます。 まず目についたのがこちらの
続きを読む8月5日。 レンタサイクルを走らせて哲学の道の南端にやって来ました。 ここから哲学の道を北上していこうと思います。 哲学の道沿いにはこんな素敵なお店などがいっぱいあるけど、目的はそこではありません。 昨年の春先に哲学の道
続きを読む平成22年(2010年)11月3日。 ふとアニメ映画「耳をすませば」の舞台である聖蹟桜ヶ丘を歩いてみたくなりました。 前回お伝えした緑に囲まれた住宅街の近くに竹やぶがありました。 その中に何やらごそごそと動くものが見えた
続きを読む6月30日。 千葉県の矢切にある野菊のこみちを歩いています。 住宅地に入るとこんな坂道に差し掛かります。 右側は緑豊かな森があり、とても気になるところです。 この森の中には西連寺というお寺があり、そこには野菊の墓文学碑が
続きを読む4月21日。 函館本線のディーゼルカーを撮影した後は、再び余市駅方面に歩くことにしました。 線路脇の駐車場に差し掛かって何気なく車の下を見てみると、いた。 ネコが2匹。 だいぶ警戒されているようで、ちょっと近づくだけでも
続きを読む線路脇で何やらモゾモゾと動いている気配がしているなと感じ、よく見てみると、、、 いた。 東急世田谷線 下高井戸-松原 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.
続きを読むもう東京の桜のシーズンも終わりに近づいてきました。 今年はあちこちに撮影に行って来ましたので、何回かに分けて東京春景色の写真を公開していこうと思います。 第1回目の今日は上野公園の桜です。 4月1日は公園内の桜はまだぼち
続きを読む2月12日。 前回は水行堂の木製井戸ポンプを見たので今回は大本山成田山横浜別院延命院の内部にさらに入り込んでみようと思います。 本殿は丘の上にあるので階段を上っていきます。 海沿いの町なので丘はかなり高いので階段を上るの
続きを読む11月26日。 標高1491mの神奈川県塔ノ岳の山頂。 そこには尊仏山荘という山小屋があります。 立ち止まっているとあまりの寒さに耐えることができないほどだったので山荘の中で休憩することにしました。 入り口を入ったところ
続きを読む11月20日。 JR中央本線岡谷駅の近くにある丸山タンクの撮影をしていると何者かの視線を感じました。 いた。 しかし視線の主はこのネコだけではありませんでした。 いた。 最初のネコは遠くからこちらを見ているだけでしたが、
続きを読む11月18日。 長野県の小布施の町を歩いていると個人宅の玄関先にこんな案内が出ているところをよく見かけました。 こちらは「小布施オープンガーデンの家」の看板で、自由に個人宅の庭を見学してもいいという案内なのです。 遠慮無
続きを読む平成23年10月15日(土)~11月13日(日)までの土日祝日に山形鉄道フラワー長井線羽前成田駅構内にて、山形鉄道プレゼンツがんばろう日本!プロジェクト第二弾「元気が出る鉄道写真2011」が開催されます。とくとみも写真を
続きを読む8月30日。 鶴見線の扇町駅から鶴見行きの列車に乗って浅野駅へ移動。 草生した路盤を行く列車を見送ります。 すっかり夕暮れ時になってきました。 この浅野駅で海芝浦駅へと行く支線に乗り換えます。 まずは路線図を確認してみま
続きを読む8月30日。 前回は鶴見線の支線乗車レポートと最後に言いましたが、その前に大事なことを忘れていました。 そう、扇町駅についてです。 扇町駅は工業地帯のど真ん中にある駅で、駅の入り口にはちょっと微妙なアーチがあります。 駅
続きを読む近所の公園でおばさんたちが木の上を見上げているので何があるのかと思って僕も見に行ってみると、 いた。 猫が木に登っちゃっていました。 どうするのか観察していると、どうやら下りたいようです。 登った時は見たいないのでわかり
続きを読む台風15号が東京を抜けた翌日である今日。 朝目覚めて窓を開けると、みごとな台風一過の空になっていました。 夏の空とは違う小さくて細かい白い雲が浮かんでいるところもあれば、雲のない真っ青な空の部分もありました。 ビルの窓に
続きを読む