12月5日。 今回は長野県にある野沢温泉での昼食の様子を紹介します。 観光パンフレットなどを見てみると食事処の紹介もありまして、その中で気になったのはやきとり丼でした。 やけに美味しそうな写真も載っていたりして、これは食
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
12月5日。 今回は長野県にある野沢温泉での昼食の様子を紹介します。 観光パンフレットなどを見てみると食事処の紹介もありまして、その中で気になったのはやきとり丼でした。 やけに美味しそうな写真も載っていたりして、これは食
続きを読む12月5日。 長野県にある野沢温泉にやって来ました。 ここで楽しみにしていたのは集印めぐりです。 集印めぐりとは、野沢温泉の町中に設置されている印を集めていくスタンプラリーのようなものです。 これに参加するには専用の集印
続きを読む12月5日。 長野県にある野沢温泉へ行くために上野駅から北陸新幹線に乗車しました。 E7系には初めて乗ります。 上野駅を6:34に発車したはくたか551号は夜明けの街を走ります。 車窓からは富士山もきれいに見えました。
続きを読む8月18日。 夏の長野旅行4日目、最終日の最後の目的地は塩尻駅の立ち食いそばを食べることでした。 塩尻駅の立ち食いそばは一部の人々に有名となっています。 その理由はこの入口にあります。
続きを読む8月18日。 夏の長野旅行4日目は木曽の赤沢自然休養林で赤沢森林鉄道に乗車したり、撮り鉄してみたりしました。 →木曽の森の中をゆっくりのんびり走る赤沢森林鉄道に乗車してみた 『夏の長野旅2015』 その22 →美しい森の
続きを読む8月18日。 夏の長野旅行4日目は木曽の赤沢自然休養林で赤沢森林鉄道に乗車してきました。 前回は森林鉄道記念館から丸山渡までの片道約1.1kmを乗車したレポートをしました。 →木曽の森の中をゆっくりのんびり走る赤沢森林鉄
続きを読む8月18日。 夏の長野旅行4日目は木曽の赤沢自然休養林に行くことでした。 そこでは赤沢森林鉄道という保存森林鉄道が運行されているのですよ。 まずは赤沢森林鉄道について簡単にお話します。 この赤沢自然休養林はかつては林業が
続きを読む8月18日。 夏の長野旅行4日目の最大の目的は木曽の赤沢自然休養林へ行くことでした。 以前から行きたい行きたいと思っていたのですが、なかなか行く機会に恵まれませんでした。 今回はバスなどの時間もぴったりと合うベストなタイ
続きを読む8月18日。 夏の長野旅行4日目は中央本線南木曽駅周辺の散策から始まりました。 話をちょっと戻して、宿泊した南木曽温泉 ホテル木曽路をチェックアウトしたところから始めます。 ホテルから南木曽駅へと向かう無料の送迎バスもあ
続きを読む8月18日。 夏の長野旅行4日目、ホテル木曽路での朝を迎えました。 目を覚ますために温泉に入ってからバイキング形式の朝食会場へと向かいました。 夕食ほどではないけど、ホテル木曽路の朝食はなかなかメニューが豊富です。 どち
続きを読む8月17日。 夏の長野旅行3日目はホテル木曽路に宿泊しました。 前回はバイキング形式の夕食を紹介したので、今回は温泉を紹介しましょう。 まずは大浴場の縁覚の湯と満天の湯です。 中は撮影禁止なのでこちらの動画を御覧ください
続きを読む8月17日。 夏の長野旅行3日目はホテル木曽路に宿泊しました。 今回はホテルの夕食を紹介します。 夕食はバイキング形式です。 メニューはかなり豊富で、どれを食べたらいいか迷ってしまうくらいです。 いくつか紹介していきまし
続きを読む8月17日。 夏の長野旅行3日目は木曽の妻籠宿をぶらぶらと歩いてみました。 その後、この日の宿泊場所であるホテル木曽路へと移動しました。 今回はホテル内の設備を紹介しようと思います。 まずは宿泊した部屋から。 ソファにフ
続きを読む8月17日。 夏の長野旅行の3日目は木曽の妻籠宿にやって来ました。 今回は光徳寺にある珍しい物を紹介します。 光徳寺は妻籠宿がある旧中山道沿いにあるお寺です。 こちらが入り口です。
続きを読む8月17日。 夏の長野旅行の3日目は木曽の妻籠宿にやって来ました。 今回はみのせやというカフェを紹介します。 妻籠宿は旧中仙道にある宿場町で、現在でもまるでタイムスリップしたかのような街並みが残っている場所です。 ずらり
続きを読む8月17日。 夏の長野旅行の3日目は木曽の妻籠宿にやって来ました。 旧中仙道の宿場町の雰囲気を現在でも色濃く残す妻籠宿にはお蕎麦屋さんをはじめとして、たくさんの食事処があります。 僕ももちろんおそばを食べてきました。 妻
続きを読む8月17日。 夏の長野旅行の3日目は木曽の妻籠宿にやって来ました。 妻籠宿を歩いていたら気になる建物を見つけました。 こちらは旧妻籠小学校です。 明治6年(1873年)から平成9年(1997年)までの100年以上の歴史が
続きを読む8月17日。 夏の長野旅行の3日目は木曽の妻籠宿にやって来ました。 現在でも旧中仙道の宿場町の姿がほぼそのままの形で残っている場所です。 古き日本の姿を見られるということで日本人だけでなく外国人観光客にも大人気な町のよう
続きを読む8月17日。 夏の長野旅行の3日目は木曽の妻籠宿にやって来ました。 現在でも昔の宿場町の様子をそのまま残している貴重な町です。 妻籠宿は中山道の42番目の宿場だそうです。 最初に挙げた写真は特別な場所を写したわけではなく
続きを読む8月17日。 夏の長野旅行の3日目は塩尻駅から中央西線に乗って南木曽駅で下車。 駅舎自体は新しいけど、レトロ風の造りになっています。 南木曽「驛」と旧字体を使っていますね。 この駅を訪れたのは妻籠宿を散策するためです。
続きを読む