長野県に行ったらよく温泉に入っているとくとみ(@tokutomi)です。 先日、長野県の開田高原に行ってきた帰りにいい温泉に出会ったので紹介したいと思います。 せせらぎの四季です ここは日帰りのみの温泉施設です。 国道3
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
長野県に行ったらよく温泉に入っているとくとみ(@tokutomi)です。 先日、長野県の開田高原に行ってきた帰りにいい温泉に出会ったので紹介したいと思います。 せせらぎの四季です ここは日帰りのみの温泉施設です。 国道3
続きを読む高原に行ったら食べたくなるものがあります。 そう、ソフトクリームです。 今回紹介するのは長野県の開田高原にある開田高原アイスクリーム工房です。
続きを読む先日長野県の塩尻に宿泊しました。 泊まったのはホテルではなかったので、朝食は外に食べに行くことにしました。 目的はこのおそばを食べることです。 長野県と言えばおそばが思い浮かぶと思います。 そんなおそばを食べるおすすめス
続きを読む長野県内でチェーン展開しているテンホウというラーメン屋さんがあります。 何度も長野県には行っていますが、今回初めてテンホウに行ってみました。 テンホウは昭和31年(1956年)創業で、現在31店舗あるそうです。 今回はそ
続きを読む信州、長野県の名物と言えばおやきです。 そんなおやきが美味しいと評判の長野県塩尻市にあるおやき工房旬菜花に行ってきました。 旬菜花の店舗は塩尻の国道19号線(中山道)沿いにあります。 桔梗ヶ原病院のすぐ近くです。
続きを読む平成28年(2016年)8月16日。 長野県岡谷市で花火大会が開催されました。 第66回とうろう流し花火まつりです。 今年も諏訪湖畔で撮影をしてきました。 8月15日には同じ諏訪湖の上諏訪で大きな花火大会が開催されました
続きを読む平成28年(2016年)8月15日。 長野県諏訪市の諏訪湖畔で諏訪湖祭湖上花火大会が開催されました。 約4万発もの花火が夜空を彩りました。 昨年に引き続き、今年もとくとみ(@tokutomi)は下諏訪側の諏訪湖端に陣取っ
続きを読む平成28年(2016年)8月16日(火)に長野県岡谷市で第66回とうろう流し花火まつりが開催されます。 諏訪湖に先祖の供養のためのとうろうが流されて、さらに約2000発の花火も打ち上げられるというイベントです。 開場は釜
続きを読む今年も8月15日(月)に長野県で諏訪湖祭湖上花火大会が開催されます。 一夜で約4万発の花火が上がるこの花火大会にはたくさんの観光客が訪れます。 今年も19:00から打ち上げがスタートするようで、どんな花火が見られるのか楽
続きを読む12月6日。 長野県の野沢温泉への旅レポートの最終回です。 今回は飯山駅の近くで食べた昼食の様子をお伝えします。 駅の観光案内所でいくつかお勧めのお店をピックアップしてもらって、その中で気になった六兵衛でみゆき豚のポーク
続きを読む12月6日。 長野県の野沢温泉からバスで飯山駅に戻ってきました。 帰りの北陸新幹線の時間までまだだいぶあるので、駅周辺を歩いてみることにします。 駅ビル入っている観光案内所に行ってみると気になるものが見つかりました。 こ
続きを読む12月6日。 長野県の野沢温泉で野沢温泉 民家造りの宿 奈良屋旅館に宿泊しました。 今回は宿での朝食を紹介します。 朝食も夕食と同じように食事専用のお部屋に案内されました。 夕食が美味しかったので、この朝食も期待大です。
続きを読む12月5日。 長野県の野沢温泉で野沢温泉 民家造りの宿 奈良屋旅館に宿泊しました。 今回は宿での夕食を紹介します。 奈良屋旅館では食事用の部屋が用意されていました。 完全に個室というわけではなく、他の一組のお客さんと一緒
続きを読む12月5日。 長野県の野沢温泉で野沢温泉 民家造りの宿 奈良屋旅館に宿泊しました。 奈良屋旅館は築100年という3階建ての木造建築です。 目の前の通りが狭いので、全体を正面から見ることはできませんが、斜めから見てもその立
続きを読む12月5日。 長野県の野沢温泉で外湯めぐりをしてきました。 13の外湯(公衆浴場)があり、その途中でぜひチャレンジしてもらいたいことがあります。 それが温泉たまごです。 温泉たまごは普通のゆでたまごと違って、黄身が半熟、
続きを読む12月5日。 長野県の野沢温泉には13の外湯(公衆浴場)があります。 前回までにそのうちの8つを紹介しました。 今回は残りの5つを実際に入りながら見ていくことにしましょう。 まずは9番目の河原湯から。 大湯と並んで温泉街
続きを読む12月5日。 長野県の野沢温泉で外湯めぐりをしてきました。 野沢温泉には13の外湯(公衆浴場)があります。 前回は滝の湯、大湯、松葉の湯を紹介しました。 今回は4番目の十王堂の湯からスタートしましょう。 十王堂の湯は建物
続きを読む12月5日。 長野県の野沢温泉に行ってきました。 野沢温泉には観光客でも利用することができる外湯(共同浴場)が全部で13ヶ所あります。 この旅ではその全てに入ることを目的としました。 しかし、13ヶ所も温泉に入るのはかな
続きを読む12月5日。 長野県の野沢温泉に行ってきました。 温泉街にはたくさんの旅館と13箇所の外湯があります。 この外湯は観光客でも利用することができます。 ところが、野沢温泉には地元の人しか利用できない施設もあるのですよ。 今
続きを読む12月5日。 長野県の野沢温泉に行ってきました。 上野駅から北陸新幹線に乗って飯山駅で下車。 そこからバスに乗ります。 →野沢温泉ライナー【Nozawa Onsen Liner】バス時刻表‐野沢温泉村 バスはぐんぐんと標
続きを読む