5月に入って毎日鉄道風景写真を掲載しております。 東京の路地裏を歩き回って井戸ポンプや木造家屋を探すのを「東京路地裏散歩」と名付けたので、この鉄道写真シリーズにもタイトルを付けたいと思います。 撮影場所は東京になり、撮影
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
5月に入って毎日鉄道風景写真を掲載しております。 東京の路地裏を歩き回って井戸ポンプや木造家屋を探すのを「東京路地裏散歩」と名付けたので、この鉄道写真シリーズにもタイトルを付けたいと思います。 撮影場所は東京になり、撮影
続きを読む王子駅の近くには飛鳥山公園があります。 そこは「山」なので階段やスロープを使って園内に入るのですが、かなりの勾配なのでお年寄りなどには利用しにくいところもありました。 そこで導入されたのでモノレールのアスカルゴです。 王
続きを読む先日東京路地裏散歩に行ってきた神楽坂散歩の番外編です。 路地裏を歩いているときにふと目の端っこに茶色いものが転がっているのが入ってきました。 何だろうと近づいてみると・・・ いた。 猫が実に気持ちよさげに眠っていました。
続きを読む地下鉄が地上を走る風景も珍しいのに、東京メトロ日比谷線の南千住駅付近では満開のつつじの花と日比谷線の写真を撮影することができました。 この付近はあたり一面つつじが植えられており、白やピンクの花が咲き乱れておりました。 眩
続きを読む神楽坂の路地裏散歩の終着点はJR飯田橋駅近くにあるカナルカフェです。 総武線、中央線の線路脇にあるお堀に面した場所にこのカナルカフェはあります。 ほぼ毎日こんな行列が出来ているほどの人気のお店なんですよ。 でも座席数はた
続きを読む昭和の風景を求めてよく東京路地裏散歩をしているのですが、その途中でこんな景色が見られる場所を発見しました。 スナックなどが入っている木造長屋のすぐ脇を湘南新宿ラインの列車が駆け抜けていきました。 ここは王子のさくら新道と
続きを読む神楽坂での東京路地裏散歩。 今回は神楽坂で見かけた廃墟を紹介したいと思います。 路地裏の細い道を通り抜けたところに木々に囲まれた立派な家がありました。 最初は病院なのかなと思ってみていたら、どうやらある会社の寮のようです
続きを読む下町の線路脇は生活感が溢れ出ているところも。 ここでは柵に布団がたくさん干されていました。 ここはもちろん沿線の住民の敷地ではないのですが、こういうのが許されてしまう雰囲気が下町には残っています。 京成本線 堀切菖蒲園ー
続きを読む神楽坂、そこは井戸の宝庫だった! ということで、今回も怒涛の井戸ポンプレポートの続きです。 まずは駐車場の片隅にポツンとあった井戸ポンプから。 これまで神楽坂で見てきたものはなかなかの環境にあるものだったけど、ここは特に
続きを読む現在都電沿線ではバラの花が満開となっています。 特定の場所なのではなく全体的にバラが植えられているので、どこの停留所付近でもこのような光景を見ることができます。 また、車窓からも色鮮やかなバラを楽しむことができるので、乗
続きを読む神楽坂で行った東京路地裏散歩は井戸ポンプ祭りとなりました。 前回までに4つの井戸ポンプを紹介しましたが、今回もまだまだその祭りは続きますよ。 まずは今日の1つ目。 青緑に変色したポンプとその向こうにあるつつじがいい対比と
続きを読む田端駅の東側に一般の旅客が利用することはできない貨物駅の田端操駅があります。 貨車や電気機関車、ディーゼル機関車が待機しているのを山手線や京浜東北線の車内から見たことがある人もいることでしょう。 そんな田端操駅の夕暮れ時
続きを読む先日神楽坂へ東京路地裏散歩に行ってきました。 神楽坂は高低差と路地があちこちにある迷宮のような町でした。 そんな路地を一本一本丹念に歩いてみると、あるはあるは、井戸があちこちにありました。 ある路地にぷらぷらと入ってみる
続きを読む路地裏が好きです。 狭く曲がりくねった道の向こうに井戸ポンプがあったりしたら大興奮間違いなしです。 さらにその近くを列車が走ったりしたら・・・ これ以上ないというくらいにテンションが上がることでしょう。 そんな場所を都内
続きを読む東京路地裏散歩。 それは観光客が誰も行かないようなひっそりとした路地裏を喜び勇んでぷらつくこと。 そんなところでカメラを構えていると、道行く人々は一体何だろうと首を傾げる。 しかし、じつはそこには普段は見ることができない
続きを読む某所で情報を入手したので、東海道・山陽新幹線の検測車、ドクターイエローを撮影しに行くことにしました。 場所は有楽町の交通会館。 僕は初めて行くのですが、真横から新幹線の走行を見ることができる都内有数の撮影スポットだという
続きを読む太陽が沈んで気温が下がってくると、薄着で出かけてしまったことを後悔したりします。 でも、道路の向こうに走っている新幹線をふと見てみると、車内の光のなんて暖かそうなことだと思いました。 車内にいるのは出張帰りの方でしょうか
続きを読む東海道新幹線の発着駅である品川駅周辺は近代的な高層ビルが林立している未来都市さながらの光景となっています。 ところが、そこから一歩はずれてみるとこんな昭和の街並みが残っていました。 この一角に木造家屋が密集していました。
続きを読む太陽が西に傾くと町は夕暮れ色に染まってきます。 その中を家路につく人々を乗せた中央線が走り抜けていきました。 車体の側面に太陽の光が反射し、列車がいつも以上にかっこよく見えた気がします。 夕暮れ時のこの時間帯は、列車がギ
続きを読む都電撮影の合間にふと迷い込んだ路地裏に井戸ポンプがありました。 ポンプといい、土台といい、全てにおいて年季の入った井戸でした。 このポンプの撮影をしていたら近所の方がちょうどやってきたのでこの井戸についての話を伺いました
続きを読む