谷中散歩をしていて見つけたお気に入りの場所がこちら。 右側の木造家屋は既に誰も住んでおらず廃墟と化しています。 左側の青いトタンの家屋はまだ現役です。 この両側の木造家屋に挟まれた未舗装の路地に入りこんでみると、そこはま
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
谷中散歩をしていて見つけたお気に入りの場所がこちら。 右側の木造家屋は既に誰も住んでおらず廃墟と化しています。 左側の青いトタンの家屋はまだ現役です。 この両側の木造家屋に挟まれた未舗装の路地に入りこんでみると、そこはま
続きを読む小学生の頃、西日暮里駅横にある高台の諏訪台によく遊びに行っていました そこには諏方神社があり、その境内からは山手線、京浜東北線、東北本線の線路がよく見えるのですよ。 今ではこのように新幹線が走る様子も見えるようなっていま
続きを読むJR日暮里駅南口から谷中墓地に入っていくとすぐ左手に天王寺があります。 中学生の頃、早朝この前をよく通っていて、その頃木を見上げてみるとリスが走り回っていた記憶があります。 今でもいるのかどうかはわかりませんが、この日リ
続きを読む房総横断切符を使っての、小湊鉄道、いすみ鉄道乗りつぶしの房総半島横断日帰り旅行はいよいよ佳境に入ってきました。 歴史的建造物が通りのあちこちにあるいすみ鉄道大多喜駅周辺を堪能した後、16:07、大多喜発大原行きの列車に乗
続きを読む小湊鉄道からいすみ鉄道へと乗り継ぐ房総半島横断日帰り旅行は、上総中野駅からいよいよいすみ鉄道へと乗車となりました。 今回の旅行では小湊鉄道の五井駅ーいすみ鉄道の大原駅間を同一方向に限り乗り降り自由の切符、房総横断切符を使
続きを読む小湊鉄道の五井駅からいすみ鉄道の大原駅まで房総縦断切符を使って乗りつぶしをしてきました。 これまでは小湊鉄道の上総鶴舞駅と養老渓谷駅周辺を散策し、14:43、養老渓谷発上総中野行きの列車に乗り込みました。 14:50、上
続きを読む房総横断切符を使って小湊鉄道の五井駅からいすみ鉄道の大原駅まで、房総半島の山中を横断してきました。 小湊鉄道の中の最大の観光地、養老渓谷で途中下車し周囲の散策をしてきたことをレポートしたいと思います。 養老渓谷駅前から出
続きを読む房総横断切符を使っての房総半島横断日帰り旅行は、小湊鉄道の上総鶴舞駅でのんびり撮影した後養老渓谷方面へと向かうことにしました。 11:34、上総鶴舞駅に養老渓谷行きの列車が入線してきました。 携帯電話F905iで撮影して
続きを読む春の暖かさに誘われて小湊鉄道といすみ鉄道に乗車する房総半島横断の日帰り旅行に行ってきました。 利用した切符は五井から上総中野の小湊鉄道、上総中野から大原までのいすみ鉄道を片道に限り乗り降り自由になる房総横断切符です( 大
続きを読むゴールデンウィークに房総横断切符を利用して、小湊鉄道の五井駅からいすみ鉄道の大原駅まで乗車してきました。 まず最初に小湊鉄道の上総鶴舞駅で途中下車し、駅舎や周辺の散歩をした後に、線路の向こうの駅舎とは反対側に行ってみるこ
続きを読むゴールデンウィークに小湊鉄道といすみ鉄道を利用して千葉県の房総半島横断をしてきました。 これまでは小湊鉄道の上総鶴舞駅についてレポートしており、今回は同じく上総鶴舞駅の周辺について書いていこうと思います。 五井発9:22
続きを読むゴールデンウィークに小湊鉄道といすみ鉄道に乗って千葉県の房総半島横断をしてきました。 まずは五井駅から小湊鉄道に乗車し、名駅舎があると評判の上総鶴舞駅で途中下車し撮影することにしました。 この上総鶴舞駅は大正14年(19
続きを読むゴールデンウィークに千葉県の小湊鉄道といすみ鉄道に乗車してきました。 前回は内房線の五井駅まで行った所までレポートしたので、今回はその続きになります。 9:22、小湊鉄道の五井駅を発。 小湊鉄道は単線非電化の路線なのでも
続きを読む5月にしては暖かなゴールデンウィーク真っ最中。 千葉県の五井と上総中野を結ぶ小湊鉄道と上総中野と大原を結ぶいすみ鉄道に乗ってきました。 春の青春18きっぷシーズンは微妙にスケジュールがいっぱいで鉄道旅に行くことができずに
続きを読む5月4日の上野動物園の無料開放日にカピバラを見に行ってきました。 午後はカピバラさんのお昼寝タイムだったらしく、僕が見ている間はほとんど寝ていました。 しかし、そんなぐうたらした中でも一度だけ劇的な動きをしてくれたんです
続きを読む先日上野動物園に行ってきました。 しかもこの日は5月4日のみどりの日で入園料が無料になるという日だったのです。 普段は大人600円なので、この日を逃すという手はありません。 ちなみに無料公開日は以下の日程です。 3月20
続きを読む東京都内に現存している同潤会アパートは2つあり、そのうちの1つである上野下アパートは今でも現役で活躍しています。 そんな上野下アパートの庭には井戸ポンプがあるのです。 モダンレトロな建物を背景に従える井戸ポンプ。 みごと
続きを読むかつて東京各地に存在していた同潤会アパートですが、現在では2つのものしか残っていません。 ひとつは既に取り壊しが決定し誰も住んでいない三ノ輪アパート。 そしてもうひとつが今でも現役でたくさんの人が生活している上野下アパー
続きを読む同潤会アパートシリーズの第4回目も、取り壊されるのを静かに待つ三ノ輪アパートについてです。 まずは裏の通用口の門からです。 板が通され開くことはできなくなっており、その向こうの裏庭は植物が無秩序に生えてきていました。 下
続きを読む2009年2月に荒川区西日暮里にある経王寺を紹介しました。 →江戸から明治への時代の転換期を体感できる荒川区西日暮里の経王寺(とくとみぶろぐ) その時は冬の境内の写真を掲載しましたが、つい先日また経王寺を訪れて、春の写真
続きを読む