とくとみぶろぐ

徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ

SIMロックフリーのXperia Z5 Compactをゲットしたので開封の儀! #Xperiaアンバサダー

スポンサーリンク

これまでXperiaアンバサダーの企画で、Xperia Z5とXperia Z5 Premiumの2機種をモニターさせていただきました。
実はアンバサダーに任命していただいたものの、僕自身はこれまでXperiaを使ってはいませんでした。
家族は使っていたのですけれどもね。
しかし、このモニタープログラムを通じてXperiaシリーズの使いやすさに惚れ込んでしまい、自分でも購入してしまいました!

Xperia Z5 Compact

ただ、これまでモニターした2機種ではなく、Z5シリーズの中では一番小さなXperia Z5 Compactです。
今まではスマートフォンは大きい方がいいと考えていたのですが、僕は男性にしては手が小さく、大きなZ5とZ5 Premiumでは片手操作がしにくいなと感じていました。
そこで4.6インチの画面サイズという小さなCompactを量販店で手にとってみたところすごくしっくりきたのですよ。
そんなわけで、さっそく注文してしまいました。
購入したのはSIMロックフリーの端末です。

Xperia Z5 Compact

[adsense]

Z5 Compactのカラーバリエーションには白、黒、黄色、コーラルの4種類があります。
その中から選んだのは白です。

Xperia Z5 Compact

一番無難な色といえば、そうですよね。
それでは開封の儀と行きましょう。
箱の中身を全部出してみました。

Xperia Z5 Compact

本体、microUSB-USBケーブル、充電器、イヤフォン、マニュアル類です。
マニュアル類は全部英語か他の言語で、日本語表記はありませんでした。

Xperia Z5 Compact

でも日本語マニュアルがなくても、とりあえず電源を入れれば何とかなっちゃうものですよね。
というわけで、電源オン!

Xperia Z5 Compact

しばらく待つと言語選択画面が出てきたので、もちろん日本語を選択。

Xperia Z5 Compact

さらにいくつかのポイントで「次へ」を選択していくと、待ち受け画面になりました。

Xperia Z5 Compact

念のため技適マークがあるか確認してみましょう。

Xperia Z5 Compact

うん、これで安心ですね。

これでXperia Z5 Compactが使える状態になったので、ガンガン自分好みの設定にカスタマイズしていこうと思います。

ちなみに、このSIMロックフリーなCompactは海外モデルなのでコンセントの形状がこんなのでした。

Xperia Z5 Compact

Xperia Z5 Compact

日本のコンセントに取り付けることはできませんが、これではない自宅にあるものを使えばいいので気にしません。

これで自分でもXperiaを所有することができたので、Xperiaアンバサダーを名乗っても恥ずかしくはなくなりました。
今まで以上にXperiaを活用して楽しんでいこうと思います。
以上、Xperia Z5 Compactの開封の儀でした。

今回はEXPANSYSでSIMロックフリーモデルを購入しました。
興味がある方はこちらからどうぞ。

エクスパンシス

ぜひシェアしてください!
スポンサーリンク