2月17日。 早春の伊豆の魅力を再発見するというテーマの静岡県文化・観光部観光振興課が主催するプレス関係者向けのツアーに参加してきました。 今回は西伊豆の松崎町をジオガイドの佐野さんに案内してもらった様子をお伝えします。
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
2月17日。 早春の伊豆の魅力を再発見するというテーマの静岡県文化・観光部観光振興課が主催するプレス関係者向けのツアーに参加してきました。 今回は西伊豆の松崎町をジオガイドの佐野さんに案内してもらった様子をお伝えします。
続きを読む都電荒川線の三ノ輪橋電停には冬のバラがちょこっと咲いていました。 そんなにみごとに咲いているわけではないけど、バラのピンクと白を前ボケにして撮影してみました。 都電荒川線 三ノ輪橋電停付近にて 撮影機材は次のものです。
続きを読む1月26日。 くまもと鉄分補給日記の旅のレポートの第31回目です。 旅の3日目のお話です。 今回は夜の三角線、熊本市電、そして熊本城の様子をレポートいたします。 この日は朝から雨に降られた熊本県内でしたが、夕方以降は雨が
続きを読む「今週の365 DAYS OF TOKYO」の時間になりました。 今週の7枚は荒川区、台東区の風景です。 2月23日 毎年初詣に行っている南千住の素盞雄神社にて。 混雑が苦手で、初詣と行ってもお正月には行っていません。
続きを読む本日(3月1日)まで開催されていたぎゃらりーKnulpでの「光と影」展に出展した作品がこちらです。 →2015年2月21日(土)~3月1日(日)まで千駄木のぎゃらりーKnulpにて「光と影展」が開催 とくとみの写真も展示
続きを読む1月26日。 くまもと鉄分補給日記の旅のレポートの第30回目です。 旅の3日目のお話です。 今回は三角線の住吉駅が最寄り駅の長部田海床路を紹介します。 海の向こうへと進む道があり、電柱があって電線がある。 何これ?って思
続きを読む2月17日。 早春の伊豆の魅力を再発見するというテーマの静岡県文化・観光部観光振興課が主催するプレス関係者向けのツアーに参加してきました。 前回は宿泊した全室露天風呂付の御宿 Pygmalion 観音温泉の朝風呂と朝食の
続きを読むKITTEの屋上から東京駅を眺めてみました。 長野新幹線、東北新幹線、上越新幹線、東海道新幹線。 色々な方向へ行く新幹線が一度に見えました。 東京駅付近にて 各方面への新幹線 撮影機材は次のものです。 Nikon デジタ
続きを読む1月26日。 くまもと鉄分補給日記の旅のレポートの第29回目です。 旅の3日目のお話です。 今回は三角線への乗車についてのお話です。 前回は御所浦島から三角港までフェリーでやってきました。 三角港から徒歩で三角線の三角駅
続きを読む2月17日。 早春の伊豆の魅力を再発見するというテーマの静岡県文化・観光部観光振興課が主催するプレス関係者向けのツアーに参加してきました。 前回は宿泊した全室露天風呂付の御宿 Pygmalion 観音温泉の豪華な夕食を紹
続きを読む三ノ輪橋電停で待機していたらピカピカのレトロ風車両がやって来ました。 いつもきれいではあるのですが、いつも以上に光り輝く車体でしたので、特別な清掃でもしたのですかね。 都電荒川線 三ノ輪橋電停にて 撮影機材は次のものです
続きを読む1月26日。 くまもと鉄分補給日記の旅のレポートの第28回目です。 旅の3日目のお話です。 天草の本渡からフェリーに乗って御所浦島へやって来ました。 御所浦島は天草のように橋でつながっていないので、船でしか行けない場所で
続きを読む2月16日。 早春の伊豆の魅力を再発見するというテーマの静岡県文化・観光部観光振興課が主催するプレス関係者向けのツアーに参加してきました。 前回は宿泊した全室露天風呂付の御宿 Pygmalion 観音温泉の部屋と温泉を紹
続きを読む東京スカイツリーの展望台から街を見下ろしていたら、2両編成の電車がトコトコ走っている姿が見えました。 こんな都会でも2両の電車が走っているのですね。 東武亀戸線 小村井-曳舟 撮影機材は次のものです。 Nikon デジタ
続きを読む1月26日。 くまもと鉄分補給日記の旅のレポートの第27回目です。 旅の3日目のお話です。 いよいよ天草の本渡を離れて御所浦島へと向かうフェリーに乗りことにします。 天草は島なのですが橋で繋がっているために陸路での移動が
続きを読む2月16日。 早春の伊豆の魅力を再発見するというテーマの静岡県文化・観光部観光振興課が主催するプレス関係者向けのツアーに参加してきました。 今回は宿泊した全室露天風呂付の御宿 Pygmalion 観音温泉を紹介します。
続きを読む昨日紹介した写真とほぼ同じ場所です。 昼間と夜ではこれだけ印象が違い眺めになります。 都電荒川線 巣鴨新田-大塚駅前 撮影機材は次のものです。 Nikon デジタル一眼レフカメラ D610 SIGMA 単焦点マクロレンズ
続きを読む1月26日。 くまもと鉄分補給日記の旅のレポートの第26回目です。 旅の3日目のお話です。 天草の本渡を雨が降る中のんびり散歩してみました。 靴の中がびしょびしょになるくらいの大雨だったのですが、いつの頃からかすっかりや
続きを読む2月16日。 早春の伊豆の魅力を再発見するというテーマの静岡県文化・観光部観光振興課が主催するプレス関係者向けのツアーに参加してきました。 前回はNPO法人伊豆のせんたんコンシェルジェによって開催されている「下田の龍馬と
続きを読む都電荒川線の大塚駅前電停周辺にはビルがたくさんあります。 下町の低層の住宅街を縫うように走るというイメージが都電にはあるかもしれませんが、ビルの谷間を走る都電がここでは見られます。 それぞれの電停がある街の特徴を見ながら
続きを読む