先日広島県デスティネーションキャンペーンに参加して、2泊3日の広島旅行に行って来ました。 今日は3日目、最終日のダイジェスト版をお伝えいたします。 まずは広島駅から路面電車に乗って広島港に向かいます。 路面電車の広島港駅
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
先日広島県デスティネーションキャンペーンに参加して、2泊3日の広島旅行に行って来ました。 今日は3日目、最終日のダイジェスト版をお伝えいたします。 まずは広島駅から路面電車に乗って広島港に向かいます。 路面電車の広島港駅
続きを読む夏も間近なとある日。 東京スカイツリーがよく見える都電荒川線沿いに行ってみると、ほんのりとした青空をバックにしたスカイツリーがよく見えました。 気持ちのいい眺めでしたよ。 都電荒川線 荒川二丁目電停付近 写真はNikon
続きを読む7月7日。 むねきさん、oridonさん、そしてともちゃんの3人と一緒に行ったこのツアーもいよいよ最後のイベントを残すのみとなりました。 そのイベントとは、7月7日の七夕の日に運行されるSLレトロみなかみ彦星号とSLみな
続きを読む先日広島県デスティネーションキャンペーンに参加して、2泊3日の広島旅行に行って来ました。 今日は2日目のダイジェスト版をお伝えいたします。 旅の初日は鞆の浦で宿泊しました。 当初の予定だとそこから三段峡へ移動して山の中を
続きを読む東急池上線は高低差が多い地域も走るので、その地形を利用して撮影できるポイントがたくさんあります。 このようにちょっと上から車両を眺めることができる場所がたくさんあるのが、沿線を歩いていて楽しいところです。 東急池上線 戸
続きを読む7月7日。 越後湯沢駅から上越新幹線に乗って上毛高原駅へと移動することにします。 乗車するのはこの列車。 上越新幹線は久々です。 その前に、反対側の新潟方面へ行く新幹線がやって来たのでそちらの撮影もしておきましょう。 明
続きを読む先日広島県デスティネーションキャンペーンに参加して、2泊3日の広島旅行に行って来ました。 いつもは時系列的に旅行記を書いておりますが、今回はまずは1日目の出来事をダイジェスト版でレポートしようと思います。 明日は2日目の
続きを読む明治通りを都電荒川線が横断します。 休日だと車の数も少なく、ちょっと離れた信号からも都電の姿がよく見えました。 都電荒川線 梶原-栄町 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 35mm f/1
続きを読む7月7日。 次に乗る予定の列車までまだ時間があったので越後湯沢駅周辺を歩いてみることにしました。 駅のすぐ目の前から温泉旅館があるのですが、賑やかそうな場所とは反対方面に歩いてみると、たくさんの花々が咲いていました。 ま
続きを読む都電荒川線沿線は緑豊かというわけではないのですが、流し撮りで緑豊かっぽいイメージにしてみました。 都電荒川線 荒川七丁目-荒川二丁目 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 55-300mm
続きを読む7月7日。 越後湯沢駅構内にあるお酒とお米のテーマパーク「ぽんしゅ館」にやって来ています。 僕自身はそんなにお酒を飲むタイプではないのですが、今回一緒に旅をしているむねきさん、oridonさん、ともちゃんの3人は結構お酒
続きを読む「今週の365 DAYS OF TOKYO」の時間になりました。 今週の7枚は新宿区、台東区の風景です。 7月15日 雨の公園。 今年の梅雨は雨の風景をたくさん撮ろうと思っていたのですが、雨そのものが少なかったですね。
続きを読む都電荒川線の始発駅である三ノ輪橋電停。 出発直前に駆け込む乗客がいないか確認する運転士さんの姿がバックミラーに映りました。 都電荒川線 三ノ輪橋電停にて 写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR
続きを読む7月7日。 湯檜曽駅近くにある足湯の「ゆびその湯」を後にして、駅へ戻る途中にこんなところに寄ってみました。 貨物車両が通るかもしれないということだったのですよ。 上に見えるループ線の入り口と、下に見えるループ線の出口。
続きを読む荒川自然公園入り口のスロープからは都電荒川線の姿を斜め上から眺めることができます。 たまたまレトロ風車両が来たので喜び勇んでパチリ。 都電荒川線 荒川二丁目-荒川七丁目 写真はNikon D90+Nikon AF-S D
続きを読む7月7日。 上越線の湯檜曽駅に到着。 電車を見送った後駅舎を眺めるために外に出てみました。 この湯檜曽駅の駅舎の改築は以前から話に聞いていたり写真で見たりしてはいましたが、実際に見てみると驚くほどにシンプルでした。 以前
続きを読む三ノ輪橋電停は降車ホームと乗車ホームが分かれています。 向こう側で乗客を降ろし、こちら側から乗客が乗り込みます。 降車ホームにいる列車を乗車ホームから狙ってみました。 都電荒川線 三ノ輪橋電停にて 写真はNikon D9
続きを読む7月7日。 土合駅から始発列車に乗って湯檜曽駅へと移動することにします。 土合は無人駅なので改札口横にある乗車駅証明書発行機からこんな証明書を出します。 後程車内で車掌さんにこれを見せて行き先までの精算を行うというわけで
続きを読む上野駅13番線ホームは上野発の長距離列車が発着するホームでもあります。 寝台特急カシオペアもここから出発するのですが、その隣には中距離列車が。 長旅に出る列車と日常の列車が同時に見えると、カシオペアが眩しく見えて来ました
続きを読む7月7日。 早朝の土合駅で朝ごはんを食べることにします。 谷川岳山開き号が到着した時にはたくさんの登山客で賑わっていたこの土合駅も既に閑散としていまいた。 駅に残っていたのは登山客ではなく、山開き号に乗りたかった鉄道ファ
続きを読む