明日は2月22日。 ニャンニャンニャンということでネコの日だそうです。 僕は東京の路地裏でネコを撮影することが多いので、昨年1年間に撮影したネコの一部を月別に紹介していきましょうかね。 ガーッと一気に行きますよ。 1月
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
明日は2月22日。 ニャンニャンニャンということでネコの日だそうです。 僕は東京の路地裏でネコを撮影することが多いので、昨年1年間に撮影したネコの一部を月別に紹介していきましょうかね。 ガーッと一気に行きますよ。 1月
続きを読む飛鳥山公園の山の下と山の上を結ぶあすかパーカレールのアスカルゴ。 特に下から上へと行くのに行列ができるくらいの人気です。 小さな車両でゆっくり山を上って行くのも楽しいですよ。 飛鳥山公園に行ったらぜひ利用してみてください
続きを読むこの記事はαアンバサダープログラムのモニター企画でα6000(ILCE-6000L)を借りて撮影した写真で構成されています。 冬の青春18きっぷを使って静岡県の伊東温泉にやってきました。 まず最初に伊東駅の周辺をぷらぷら
続きを読む最近僕は楽天モバイルと契約してスマートフォンの通信料が劇的に安くなっています。 契約しているのは通信量が3.1GBの通話SIMです。 月額1600円で、通話料がさらにプラスされます。 プラスされるといっても僕の場合ほとん
続きを読む最近、Voigtlander COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SLII N AsphericalをNikon D610につけて撮影することが多いとくとみ(@tokutomi)です。 20mmの単焦点レンズと
続きを読む都電荒川線でも線路脇に柵がない区間が少しあります。 そこでちゃっと流し撮りをしてみたら、車両の側面を全て写し取ることができました。 こうやって撮ると模型みたいですね。 都電荒川線 熊野前-宮ノ前 写真はNikon D61
続きを読むこの記事はαアンバサダープログラムのモニター企画でα6000(ILCE-6000L)を借りて撮影した写真で構成されています。 昨年末に急性虫垂炎で入院、手術となりまして、今年のお正月はほとんど自宅で寝て過ごしました。 1
続きを読む東京スカイツリーを見るにはやっぱり東京スカイツリー自体に行くのがいいですよね。 でも、ちょっと離れた場所から眺めるのもたまにはいいと思いますよ。 僕が好きな東京スカイツリーの見物スポットは浅草雷門の前にある浅草文化観光セ
続きを読む上野発の夜行列車は13番線ホームから出ます。 ちょっと離れた位置から上野駅の駅名標と一緒にカシオペアを撮ってみました。 この列車がここにいる景色を見るのは残り少なくなってきました。 寝台特急カシオペア 上野駅にて 写真は
続きを読むこの旅は東京都の観光PR事業「tokyo reporter 島旅&山旅」で神津島に招待していただいたものです。 詳細はこちらからどうぞ。 →tokyo reporter 島旅 & 山旅 これまで31回に分
続きを読む鉄塔の隙間から。 ちょうど三角形のところに都電の車両が入ってくれました。 都電荒川線 飛鳥山-滝野川一丁目 写真はNikon D610+TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USDで撮影し、市川
続きを読むこの旅は東京都の観光PR事業「tokyo reporter 島旅&山旅」で神津島に招待していただいたものです。 詳細はこちらからどうぞ。 →tokyo reporter 島旅 & 山旅 いよいよ2泊3日の
続きを読む広角レンズで写真を撮りたい! いつしかそんなことを思うようになりました。 僕は街撮りの時は58mmか35mmの単焦点レンズを使うことが多いのですが、もっと広い画角で撮ってみたくなりました。 でも広角単焦点レンズって高いん
続きを読む浜松町駅のホームには小便小僧がいます。 月替りで衣装が変わるのですが、今月はウルトラマンですかね。 JR東日本ではウルトラマンのスタンプラリーもやっていることですし、土日には親子連れもここで写真撮影などするのでしょう。
続きを読むこの旅は東京都の観光PR事業「tokyo reporter 島旅&山旅」で神津島に招待していただいたものです。 詳細はこちらからどうぞ。 →tokyo reporter 島旅 & 山旅 今回の神津島への旅
続きを読むこの記事はαアンバサダープログラムのモニター企画でα6000(ILCE-6000L)を借りて撮影した写真で構成されています。 温泉、好きです。 お風呂も好きです。 時間があるときは1時間位お風呂に入りながら本を読んだり動
続きを読むブルーモーメントと言うにはちょっと遅い時間になってしまいました。 ビルの隙間に見える日暮里・舎人ライナーです。 間もなく夜となる空を背景に静かに列車が頭上を通過していきました。 日暮里・舎人ライナー 赤土小学校前-西日暮
続きを読むこの記事はGolden Rayより商品の提供を受けて作成されたものです。 休日の夜、家でのんびりと読書をしたいなどという時にあると便利なグッズを紹介します。 Golden Rayアロマディフューザー超音波式加湿器です。
続きを読むこの旅は東京都の観光PR事業「tokyo reporter 島旅&山旅」で神津島に招待していただいたものです。 詳細はこちらからどうぞ。 →tokyo reporter 島旅 & 山旅 今回の神津島への旅
続きを読む東京に雪が降った日。 雑司ヶ谷付近もこんなに真っ白になりました。 この付近は線路の付け替え工事と道路工事が進んでいるので、以前はまっすぐ伸びていた線路も、現在はこんな感じにずれています。 都電荒川線 都電雑司ヶ谷電停付近
続きを読む