12月31日。 6:44、新宿発高尾行き中央線特別快速に乗車。 大晦日のこの日、今シーズン2回目の青春18きっぷの旅に出ることにしました。 今回は中央本線で西へ西へと向かうことにします。 朝の中央線は大晦日ということもあ
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
12月31日。 6:44、新宿発高尾行き中央線特別快速に乗車。 大晦日のこの日、今シーズン2回目の青春18きっぷの旅に出ることにしました。 今回は中央本線で西へ西へと向かうことにします。 朝の中央線は大晦日ということもあ
続きを読む12月27日。 青春18きっぷでの両毛線の旅を終え、おまけの八高線の旅に突入します。 乗車するのはこちらの車両。 キハ110系で、片側が4人がけ、もう片側が2人がけのセミクロスシート車でした。 僕はひとり旅だったので2人
続きを読む12月27日。 12:30、桐生発高崎行き両毛線普通列車に乗車。 13:03、前橋着。 桐生から前橋に来るならば上毛電鉄という選択肢もあったわけですが、この旅は青春18きっぷの旅なのでJRでの移動にしました。 前橋駅前で
続きを読む12月27日。 上毛電鉄沿線を歩いているとこのような踏切がたくさんありました。 人ひとりがやっと通れるくらいに入り口がすぼめてあります。 これだと保守管理が楽でしょうね。 仏具屋さんの錆びついた広告。 酒屋さんの杉玉。
続きを読む12月27日。 上毛電鉄の沿線を散歩して、富士山下駅にたどり着いた時に何気なく駅横の崖の上を見上げてみたら、 ありました! 井戸ポンプの発見です。 現在は誰も住んでいない家屋の前に取り残されたかのように放置されていました
続きを読む12月27日。 桐生の町を散歩しようとしたら、偶然上毛電鉄の西桐生の駅に行きつき、予定を変更して上毛電鉄沿線を歩いて撮影をしてみることにしました。 まずは西桐生駅から隣の丸山下駅まで歩いていると、西桐生行きの列車がやって
続きを読む12月27日。 桐生の街歩きで偶然出会ったのが上毛電鉄の西桐生駅でした。 昭和3年に完成した駅舎だそうで、みごとな外観に圧倒されそうでした。 駅舎入口の看板は新しくはなっているものの、右書きでレトロ感を出しています。 改
続きを読む12月27日。 冬の青春18きっぷを使っての憧れの岩舟駅での途中下車から始まった両毛線の旅の第2回目のレポートです。 7:48、岩舟発高崎行き普通列車に乗車。 岩舟駅を出るとすぐに小山へと向かう緑とオレンジの115系とす
続きを読む大変遅ればせながら冬の青春18きっぷの旅レポートを始めたいと思います。 今シーズンから使用期限が1月10日までと短くなった冬の青春18きっぷ。 今シーズンの最初の旅は両毛線の途中下車の旅です。 12月27日。 5:35、
続きを読む12月12日。 諫早駅から徒歩2,3分のところにある諫早バスターミナルから長崎空港へ行くバスに乗ります。 歩道橋からバスターミナルに入るのですが、本当にここがターミナルなのかと思ってしまうような外観をしていました。 恐る
続きを読む12月12日。 島原散策を終え、島原鉄道に戻ることにします。 島原駅の駅舎はお城のようなデザインで、駅から島原城まで続くまっすぐな道から見てみると、実に立派に見えます。 ホームに行き、駅名標を見てみると、 「島原」の文字
続きを読む12月12日。 島原城を下りて、もう少し島原の町を歩いてみることにしました。 向かった先は武家屋敷です。 現在一般公開されている武家屋敷が3軒あり、そのうちの1軒を訪れてみようと思います。 武家屋敷がある通りの両側は石垣
続きを読む12月12日。 島原の最大の観光ポイントと言えば、島原城です。 島原の町を一望することができる高台の上にお城があります。 島原鉄道島原駅から徒歩圏内で、駅を出て真っ直ぐ歩くと上の写真のような風景を見ることができます。 そ
続きを読む12月12日。 諫早駅から島鉄本社前まで島原鉄道でやって来ました。 ここから島原城までてくてくと歩いていくことにします。 島原城の城下町らしい昔ながらの雰囲気がする通りがたくさんありました。 路地から路地へと家の中を通っ
続きを読む12月12日。 ホテルの近くの築町電停から長崎市電に乗車。 朝の市電の車内はお眠りタイムの人が多いように見受けられました。 長崎駅前電停で下車してJR長崎駅へ。 8:30、長崎発博多行き特急かもめ8号に乗車。 先頭の自由
続きを読む12月11日。 長崎市電にたっぷり乗った後は夜の長崎の町を少し歩いてみることにしましょう。 前回市電撮影で立ち寄ったクリスマスイルミネーションがあった公園はこんな感じでした。 1本の何の変哲もない木がキラキラと光りに包ま
続きを読む12月11日。 再び長崎市電に乗ることにします。 諏訪神社前電停から蛍茶屋電停へ。 ここも市電の終着駅です。 長崎市電にには様々な行き先があるので、こうして2両並んでいても行き先表示板に異なる電停名が書かれているがワクワ
続きを読む12月11日。 長崎市電で諏訪神社にやって来ました。 長い長い階段を上りついに本殿に近づいてきました。 そして一番上から見た風景。 見えないですが、一番低まった谷となっているところに市電が走っています。 正面には坂の町長
続きを読む12月11日。 眼鏡橋を見た後、再び長崎市電に乗り込みます。 賑橋電停から乗ったのはこの車両。 市電には様々な車両がありましたが、このレトロ感溢れる車両が一番好きです。 車内にはこんな手書きの案内が文字が薄れながらも残っ
続きを読む12月11日。 一日乗車券で長崎市電に乗り、長崎市内をぐるりと巡ってきました。 正覚寺下電停周辺を歩いてみると、坂の町長崎らしい風景が見えました。 急な斜面に密集する家屋。 これが僕がイメージしていた長崎の町でした。 こ
続きを読む