4月20日。 前回に引き続き今回も札幌市電撮影の模様を紹介していきます。 平日の昼間ということもあって乗車している人は少ないかなと思ったのですが、そんなことはありませんでした。 西4丁目電停に到着した列車から降りていく人
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
4月20日。 前回に引き続き今回も札幌市電撮影の模様を紹介していきます。 平日の昼間ということもあって乗車している人は少ないかなと思ったのですが、そんなことはありませんでした。 西4丁目電停に到着した列車から降りていく人
続きを読む4月20日。 新千歳空港から札幌へとやってきました。 目的は札幌市電を撮影することです。 僕が最初に北海道を訪れた時(6年前だったかな?)に乗ってはいたのですが、その時はまだ写真を撮るという習慣がなかったため、撮影は全く
続きを読む4月20日。 北海道に着いて最初に向かったのは札幌です。 札幌の路面電車には乗ったことがあるものの、まだ撮影はしていなかったので、この機会に撮影しておこうと思ったのです。 JRの札幌駅から市電の停留所へ向けて歩いて行くと
続きを読む4月20日。 7:30、羽田発新千歳空港行きJAL501便に乗り込みました。 上空はもちろん快晴。 これだけ青い空を見るのは実に久々のことで、早朝の出発で眠いにもかかわらずしばらく眺めていました。 気持ちのいい青ですよね
続きを読む3月28日。 偽修学旅行もいよいよ佳境に入って来ました。 自由時間が終わり、宿泊していた日光東観荘に集合。 時間外であるにもかかわらず、ホテルの方にバスで東武日光駅まで送って頂きました。 ありがとうございます! 帰りの電
続きを読む3月28日。 偽修学旅行の2日目の午後の自由時間に僕が一人で訪れたのは日光 田母沢御用邸記念公園でした。 時間がなかったので大急ぎで見学したのですが、本来ならばじっくりと見て回りたい施設です。 大正天皇のご静養所としてつ
続きを読む3月28日。 偽修学旅行の2日目の午後の自由時間。 ひとりで訪れた最後のポイントは日光 田母沢御用邸記念公園です。 ここは以前にも来たことがあるのですが、何度でも訪れたくなるような魅力的な場所なのです。 日光田母沢御用邸
続きを読む3月28日。 偽修学旅行の2日目の午後は自由時間となりました。 この日は朝から散策ツアーに2つ参加していることもあってみんな疲れているようで、僕以外の人はホテル近くを散策するかホテルのロビーでのんびりすることにしたようで
続きを読む3月28日。 偽修学旅行の2日目は日光東照宮特別祈祷ツアーに参加しました。 このツアーは巫女さんの案内によって一般観覧では入ることができない場所まで連れて行ってもらうことができるということだったので、事前にツアーの申し込
続きを読む3月28日。 次に偽修学旅行の面々が向かった先はこちらの東照宮社務所です。 ここが日光東照宮将軍着座の間特別祈祷ツアーの集合場所です。 事前に東武トラベルでこのツアーに申し込んでおりまして、一人3500円。 日付は古いも
続きを読む3月28日。 日光東観荘から出発した「日光歴史の山内そぞろ歩き」ツアーレポートの後半戦です。 偽修学旅行参加者の面々を引き連れたガイドさんは東照宮の表参道から山を下っていきます。 この先にあるのが神橋です。 この前日に一
続きを読む3月28日。 早朝散歩を終えて偽修学旅行の参加者と合流し、日光東観荘の朝食会場へ。 「ザ・旅館の朝食」という印象の朝食でした。 朝食の後は「日光歴史の山内そぞろ歩き」とういガイドさんが付く無料のツアーに参加することに。
続きを読む3月28日。 偽修学旅行の2日目の朝。 一人早めに起床して早朝散歩へと出かけました。 目的地の滝尾神社までこの石畳の道を進んでいきます。 そして到着。 二荒山神社別宮 瀧尾神社と書かれています。 この階段を登った先にある
続きを読む3月28日。 偽修学旅行の参加者がまだ宿で眠りに付いている頃、僕は一人宿を抜け出して早朝散歩をしてきました。 東照宮のさらに北側にある瀧尾神社が目的地です。 その途中の道に観音堂があります。 将棋の駒の「香車」が奉納され
続きを読む3月28日。 偽修学旅行の面々は日光東観荘に宿泊して、2日目の朝を迎えました。 まだみんなが寝静まっている頃に僕は一人宿を抜けて、散策に出ることに。 目的地は日光東照宮の北側にある瀬尾神社です。 大きな地図で見る 東観荘
続きを読む3月27日。 足尾から日光へバスで移動してきて宿泊場所である日光東観荘にチェックインしました。 夕食まで時間があったので、みんなはコンビニに買い出しへ、僕は一人でホテル周辺の散策に出かけることにしました。 ホテルの入口の
続きを読む3月27日。 わたらせ渓谷鉄道通洞駅近くにある足尾銅山観光での見学を終えた後はこの日の宿へと移動することにしました。 移動手段は日光市営バスです。 足尾銅山観光の入り口にあるこの小さなバス停が乗車します。 停留所名は「銅
続きを読む3月27日。 わたらせ渓谷鉄道通洞駅で下車した僕たちは足尾銅山観光へと向かいました。 一応「偽」とはついているものの、修学旅行ですからね。 歴史を学ぶということもしなくてはいけません。 足尾銅山観光はその名の通り銅山の中
続きを読む3月27日。 わたらせ渓谷鉄道の水沼駅から乗車した列車は神戸駅を出発しました。 神戸を出ると長い長い草木トンネルに入ります。 このトンネルを出ると見えてくるのが草木湖です。 ここを過ぎると今まで進行方向右側に見えていた渡
続きを読む3月27日。 わたらせ渓谷鉄道の水沼駅に併設された水沼温泉センターで昼間から宴会をして温泉を楽しみました。 ここからはさらに山の中へとわたらせ渓谷鉄道で移動します。 桐生方面からこれから乗る列車がやって来ました。 またも
続きを読む