1月27日。 くまもと鉄分補給日記の旅のレポートの第39回目です。 旅の4日目、最終日のお話です。 今回は熊本城の城彩苑 桜の小路について紹介します。 くまもとの鉄道の旅を楽しんできました!この記事は「鉄道王国くまもとだ
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
1月27日。 くまもと鉄分補給日記の旅のレポートの第39回目です。 旅の4日目、最終日のお話です。 今回は熊本城の城彩苑 桜の小路について紹介します。 くまもとの鉄道の旅を楽しんできました!この記事は「鉄道王国くまもとだ
続きを読む1月27日。 くまもと鉄分補給日記の旅のレポートの第38回目です。 旅の4日目、最終日のお話です。 今回は熊本での最後のお昼ごはんについてレポートします。 この前日に熊本在住のOさんから「タイピーエン」が熊本の名物だとい
続きを読む1月27日。 くまもと鉄分補給日記の旅のレポートの第37回目です。 旅の4日目、最終日のお話です。 今回は熊本電鉄の青ガエルを紹介します。 くまもとの鉄道の旅を楽しんできました!この記事は「鉄道王国くまもとだモン!」内の
続きを読む1月27日。 くまもと鉄分補給日記の旅のレポートの第36回目です。 旅の4日目、最終日のお話です。 熊本市電のCOCOROの撮影を終えて、ここからは自由に町中で市電の撮影をしていきます。 普段は地元の都電荒川線の撮影をし
続きを読む1月27日。 くまもと鉄分補給日記の旅のレポートの第35回目です。 旅の4日目、最終日のお話です。 前回は熊本市電の車庫内でCOCOROの撮影したことをお伝えしました。 今回は実際にCOCOROに乗って、その車内から見え
続きを読む1月27日。 くまもと鉄分補給日記の旅のレポートの第34回目です。 旅の4日目、最終日のお話です。 今回は水戸岡鋭治さんデザインの熊本市電で走るCOCOROという車両を紹介します。 くまもとの鉄道の旅を楽しんできました!
続きを読む2月17日。 早春の伊豆の魅力を再発見するというテーマの静岡県文化・観光部観光振興課が主催するプレス関係者向けのツアーに参加してきました。 今回は西伊豆の田子にあるカネサ鰹節商店での鰹節づくりを見学した様子をお伝えします
続きを読む1月27日。 くまもと鉄分補給日記の旅のレポートの第33回目です。 旅の4日目、最終日のお話です。 今回は早朝の熊本市電撮影をレポートします。 くまもとの鉄道の旅を楽しんできました!この記事は「鉄道王国くまもとだモン!」
続きを読む2月17日。 早春の伊豆の魅力を再発見するというテーマの静岡県文化・観光部観光振興課が主催するプレス関係者向けのツアーに参加してきました。 前回は西伊豆の松崎町をジオガイドの佐野さんに案内してもらった様子を紹介しました。
続きを読む1月26日。 くまもと鉄分補給日記の旅のレポートの第32回目です。 旅の3日目のお話です。 前回は夜の三角線、熊本市電、そして熊本城についてレポートしました。 今回は熊本市内での夕食についてお話します。 くまもとの鉄道の
続きを読む2月17日。 早春の伊豆の魅力を再発見するというテーマの静岡県文化・観光部観光振興課が主催するプレス関係者向けのツアーに参加してきました。 今回は西伊豆の松崎町をジオガイドの佐野さんに案内してもらった様子をお伝えします。
続きを読む1月26日。 くまもと鉄分補給日記の旅のレポートの第31回目です。 旅の3日目のお話です。 今回は夜の三角線、熊本市電、そして熊本城の様子をレポートいたします。 この日は朝から雨に降られた熊本県内でしたが、夕方以降は雨が
続きを読む1月26日。 くまもと鉄分補給日記の旅のレポートの第30回目です。 旅の3日目のお話です。 今回は三角線の住吉駅が最寄り駅の長部田海床路を紹介します。 海の向こうへと進む道があり、電柱があって電線がある。 何これ?って思
続きを読む2月17日。 早春の伊豆の魅力を再発見するというテーマの静岡県文化・観光部観光振興課が主催するプレス関係者向けのツアーに参加してきました。 前回は宿泊した全室露天風呂付の御宿 Pygmalion 観音温泉の朝風呂と朝食の
続きを読む1月26日。 くまもと鉄分補給日記の旅のレポートの第29回目です。 旅の3日目のお話です。 今回は三角線への乗車についてのお話です。 前回は御所浦島から三角港までフェリーでやってきました。 三角港から徒歩で三角線の三角駅
続きを読む2月17日。 早春の伊豆の魅力を再発見するというテーマの静岡県文化・観光部観光振興課が主催するプレス関係者向けのツアーに参加してきました。 前回は宿泊した全室露天風呂付の御宿 Pygmalion 観音温泉の豪華な夕食を紹
続きを読む1月26日。 くまもと鉄分補給日記の旅のレポートの第28回目です。 旅の3日目のお話です。 天草の本渡からフェリーに乗って御所浦島へやって来ました。 御所浦島は天草のように橋でつながっていないので、船でしか行けない場所で
続きを読む2月16日。 早春の伊豆の魅力を再発見するというテーマの静岡県文化・観光部観光振興課が主催するプレス関係者向けのツアーに参加してきました。 前回は宿泊した全室露天風呂付の御宿 Pygmalion 観音温泉の部屋と温泉を紹
続きを読む1月26日。 くまもと鉄分補給日記の旅のレポートの第27回目です。 旅の3日目のお話です。 いよいよ天草の本渡を離れて御所浦島へと向かうフェリーに乗りことにします。 天草は島なのですが橋で繋がっているために陸路での移動が
続きを読む2月16日。 早春の伊豆の魅力を再発見するというテーマの静岡県文化・観光部観光振興課が主催するプレス関係者向けのツアーに参加してきました。 今回は宿泊した全室露天風呂付の御宿 Pygmalion 観音温泉を紹介します。
続きを読む