夏の青春18きっぷを使って茨城県日立市にある常磐線の日立駅に行ってきました。 まずは駅を出てしばらく適当に歩いてみることにしました。 すると視線の向こうに何やらこんもりとした緑があり、その上から建造物が顔を出しているでは
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
夏の青春18きっぷを使って茨城県日立市にある常磐線の日立駅に行ってきました。 まずは駅を出てしばらく適当に歩いてみることにしました。 すると視線の向こうに何やらこんもりとした緑があり、その上から建造物が顔を出しているでは
続きを読む5月24日。 京急のよこすかグルメきっぷを使って横須賀に日帰り旅行をしてきました。 今回は横須賀沖1.7kmのところにある無人島、猿島を紹介します。 前回は猿島のレンガ造りの切り通しやトンネルといった軍事遺産を見ていきま
続きを読む5月24日。 京急のよこすかグルメきっぷを使って横須賀に日帰り旅行をしてきました。 今回は横須賀沖1.7kmのところにある無人島、猿島を紹介します。 猿島はかつて日本軍によって要塞として使用されていた島です。 現在でも軍
続きを読む3月23日。 ANAと旅マガジン「トラベラーズ」の企画でドイツに行って来ました。 前回は宿泊した古城ホテルのロマンティックホテル シュロス ラインフェルス(ROMANTIK HOTEL SCHLOSS RHEINFELS
続きを読む3月23日。 ANAと旅マガジン「トラベラーズ」の企画でドイツに行って来ました。 前回は宿泊した古城ホテルのロマンティックホテル シュロス ラインフェルス(ROMANTIK HOTEL SCHLOSS RHEINFELS
続きを読む4月20日。 小樽の町中をぷらぷらと歩いていると突然こんな構造物が現れました。 道路と立体交差をするような橋の跡? そう、これはかつて手宮線と呼ばれた路線の廃線跡なのです。 1985年に廃線となったので今から27年ほど前
続きを読む12月25日。 ついに九段下ビルとのお別れの時がやって来ました。 まずは屋上へと出てみます。 3階から屋上へと向かう階段の踊り場には屋上から優しい光が届いていました。 この光は昭和の時代から何も変わらないものなのでしょう
続きを読む12月25日。 取り壊しが決まった東京都千代田区にある九段下ビル。 現代アートのギャラリーとして公開される部屋があると聞いたので、その最後を見届けに行って来ました。 3階の一室がギャラリーになっていたわけですが、床には砂
続きを読む12月25日。 九段下ビルは千代田区神田神保町にあります。 そのビルの取り壊しが決まり、最後に現代アートの展示が行われるギャラリーとして使用されると聞いたので見学に行くことにしました。 思い返せば2年前。 その存在は知っ
続きを読む11月20日。 JR中央本線岡谷駅の近くにある丸山タンクの撮影をしていると何者かの視線を感じました。 いた。 しかし視線の主はこのネコだけではありませんでした。 いた。 最初のネコは遠くからこちらを見ているだけでしたが、
続きを読む11月20日。 JR中央本線岡谷駅近くを散歩していると謎のレンガ積みの建造物に出くわしました。 これは丸山タンクと名付けられているもので、大正3年(1914年)に建造された天竜川の水を周囲の紡績工場などに給水するためのポ
続きを読む11月20日。 JR中央本線岡谷駅前にある岡谷セントラルホテルで朝を迎えました。 朝食はバイキング形式です。 (Canon PowerShot S100で撮影) ここでもカレーがあったのでしっかり頂いてきました。 この旅
続きを読む平成23年10月15日(土)~11月13日(日)までの土日祝日に山形鉄道フラワー長井線羽前成田駅構内にて、山形鉄道プレゼンツがんばろう日本!プロジェクト第二弾「元気が出る鉄道写真2011」が開催されます。とくとみも写真を
続きを読む平成23年10月15日(土)~11月13日(日)までの土日祝日に山形鉄道フラワー長井線羽前成田駅構内にて、山形鉄道プレゼンツがんばろう日本!プロジェクト第二弾「元気が出る鉄道写真2011」が開催されます。とくとみも写真を
続きを読む8月24日。 軽井沢から国道18号線を自転車で走って碓氷峠を越えてきました。 間もなく横川に到着するというその手前に、この建造物があります。 碓氷第三橋梁、通称めがね橋です。 このレンガ造りの巨大建造物は信越本線の旧線跡
続きを読む8月24日。 長野県の軽井沢から群馬県の横川まで碓氷峠を自転車で下る旅も半ばまで来ました。 国道18号線沿いにある信越本線の旧線跡にも徐々に巨大建造物が出てきます。 まずは85番目のカーブを曲がったあたりにあったのがレン
続きを読む2月24日。 台北近郊の有名観光地である九份は海沿いの山の上にある町です。 本来ならば眼下に広がる海が見えるはずなのですが、この日はあいにくの雨。 斜面に建てられ家屋、緑、青い空に、海という絶景を脳内イメージするしかない
続きを読む12月10日。 軍艦島見学ツアーに参加した観光客は整備された見学通路を歩くことになる。 廃墟と化した島に新たな建造物を設けるのは無粋に感じはするが、こうして合法的に上陸できるようになったのだから感謝しなくてはならないだろ
続きを読む12月10日。 軍艦島。 今や人が誰もいない無人の島。 そこに残された建造物は崩壊の一途を辿り、今や廃墟の島として全国的に知られる存在となっている。 最盛期には5000人以上だった人口も今はゼロ。 人がいなくなった島はわ
続きを読む12月10日。 廃墟の聖地、長崎県の軍艦島への上陸をついに果たしました。 人がいなくなった建造物は潮風にさらされて瞬く間に崩壊してきます。 軍艦島が無人となって約36年。 その年月がこんなにも無残な姿に変えてしまうのです
続きを読む