10月12日。 池上本門寺のお会式で万灯練行列を見物してきました。 行列のクライマックスは本門寺境内にある大堂(祖師堂)です。 ここへ向けて万灯は最後の力を振り絞って突き進みます。 この大堂にたどりつくまえ前は、前回見た
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
10月12日。 池上本門寺のお会式で万灯練行列を見物してきました。 行列のクライマックスは本門寺境内にある大堂(祖師堂)です。 ここへ向けて万灯は最後の力を振り絞って突き進みます。 この大堂にたどりつくまえ前は、前回見た
続きを読む夕暮れ時の荒川土手。 遠くに東京スカイツリーが見える中、ゆっくりと日暮里舎人ライナーの車両が夕日に照らされながら走っていました。 日暮里・舎人ライナー 足立小台-扇大橋
続きを読む10月12日。 池上本門寺のお会式で、毎年10月12日は万灯練行列が行われます。 今年はタイミングよく見に行くことができたので、写真でレポートしていきます。 万灯には様々な形のものがあります。 参加団体によって、次から次
続きを読む今日は埼玉県川越市で開催された川越まつりに行ってきました。 12時に川越に着いて、21時まで山車を追いかけながら街をぶらぶらしながら撮影をしてきました。 たくさん写真を撮りましたが、今日のところは速報版としてiPhone
続きを読む今週の「365 DAYS OF TOKYO」の時間になりました。 今週の7枚は豊島区、台東区、荒川区の風景です。 10月12日 染井霊園の曼珠沙華。 墓地だからというわけではないけれども、赤が強い花でした。 10月13日
続きを読む下町には木造の小さな家ばかりではなく、お屋敷もありますよ。 大きな木に立派な門。 思わず見とれてしまいます。 都電荒川線 荒川区役所前-荒川二丁目
続きを読む10月12日。 毎年この日は池上本門寺のお会式で万灯練行列が行われます。 今年はタイミングよくこの日のスケジュールが空いたので見物に行ってきました。 18:00になって、いよいよ万灯行列がスタートします。 万灯とは上の写
続きを読む青空の下を走る東急池上線を高台からパチリ。 それ以上に、このみごとな鉄塔に目が行ってしまいますかね。 東急池上線 洗足池-長原
続きを読む10月12日。 池上本門寺のお会式に行ってきました。 前回は万灯行列が始まる前の池上の町を紹介しました。 今回は池上本門寺周辺での万灯行列前の風景を紹介します。 この日は東急池上線の池上駅からの道のりはずっと人で埋め尽く
続きを読む祝日には都電の車両に日の丸が掲げられます。 日の丸があるだけでいつもよりも都電の顔が引き締まって見えました。 都電荒川線 飛鳥山電停にて
続きを読む10月12日。 池上本門寺のお会式に行ってきました。 これまで雑司が谷鬼子母神の御会式には何度も行っていましたが、池上本門寺は初めて行ってみました。 お会式とは日蓮聖人の命日である10月13日を偲ぶために行われる日蓮宗の
続きを読む神田川をゆっくりと進む小さな船。 水に浮かぶゴミを掃除していました。 その横を長い長い中央線の列車が走り過ぎていきました。 中央線 御茶ノ水駅付近にて
続きを読む御茶ノ水・神保町50mmしばりフォトウォークの第4回レポート、最終回です。 前回は神田駿河台下、神保町の喫茶店や古本屋がある風景を紹介しました。 今回は神保町から水道橋まで歩いてみます。 まだ夕方の時間帯だったため、夜か
続きを読む10月9日。 羽田クロノゲートで開催されたクロネコヤマトアンバサダーイベントに参加してきました。 先日そのイベントでクロノゲートを見学してきたレポートを書きました。 →大人の社会科見学でクロネコヤマトの羽田クロノゲートに
続きを読む黄色やオレンジの花が咲き乱れる都電荒川線沿線。 やっぱり花が咲いていると華やかな眺めになりますね。 都電荒川線 大塚駅前-巣鴨新田
続きを読む御茶ノ水・神保町50mmしばりフォトウォークの第3回レポートです。 前回はお茶の水橋から神田駿河台上の風景を紹介しました。 今回ももう少し神田駿河台を歩いてみましょう。 駿河台にはたくさんの坂道があります。 こちらは錦華
続きを読む東急池上線の池上駅には構内踏切があります。 蒲田方面のホームと五反田方面のホームを行き来するには駅構内にあるこの踏切を渡らなければいけません。 踏切で待っていると間近をゆっくり電車が通りすぎるので、その大きさに結構びっく
続きを読む御茶ノ水・神保町50mmしばりフォトウォークの第2回レポートです。 前回は御茶ノ水の聖橋を渡りました。 今回はお茶の水橋からスタートします。 まずはお茶の水橋の上の風景です。 遠くに見えるのが聖橋です。 実は昭和2年に建
続きを読む10月12日。 今日は池上本門寺のお会式に行ってきました。 お会式とは日蓮聖人が亡くなった10月13日を中心として各地の日蓮宗のお寺で開催されるものだそうです。 毎年のように雑司ヶ谷鬼子母神の御会式には行っていましたが、
続きを読む都電荒川線に新型車両が配備されました。 8900型です。 右側の車両を撮ろうと待ち構えていたところに、背後からこの新型車両がやってきたので急いで方針転換。 新旧の並びにしてみました。 日没後の暗い中だったので、今度は明る
続きを読む