熊本市電の1日乗車券を使って市内観光をしていたところ、偶然徳富記念園を見つけました。 徳富蘇峰、蘆花の兄弟が幼少の頃を過ごした家屋が保存されており、その横の建物には遺品などが展示されております。 その実際に過ごした家屋の
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
熊本市電の1日乗車券を使って市内観光をしていたところ、偶然徳富記念園を見つけました。 徳富蘇峰、蘆花の兄弟が幼少の頃を過ごした家屋が保存されており、その横の建物には遺品などが展示されております。 その実際に過ごした家屋の
続きを読む熊本市交通局の1日乗車券を購入し、できるだけ市電にたくさん乗ることにしました。 2番目に下車する電停は九品寺交差点です。 道はイチョウ並木になっており、電停脇の歩道橋の上から撮影してみました。 この市電がある景色はなかな
続きを読む日ごろ東京の都電に慣れ親しんでいるせいか、路面電車が走っている町にとても親しみがわきます。 熊本を訪れたのも市電が走っているからで、その市電に乗ることが第1の目的でした。 さらに熊本市電には古い車両がまだたくさんあると聞
続きを読む実は僕は四国と九州にはこれまで行ったことがありませんでした。 東北方面には何度も足を運んでいるのに、西へと向かうことがなかったのです。 しかし、JALのマイルが九州往復できるくらいたまったので思い切って九州に行ってみるこ
続きを読む夏の青春18きっぷの旅、三陸フリーきっぷの旅、北斗星の旅、秋の鉄道の日記念きっぷの旅など今年は大型鉄道旅行三昧な1年になっています。 しかし、10月以降はほとんど23区内でおとなしく過ごしていてかなり鉄分が不足してきてい
続きを読む清里周辺のサイクリングも終わり、いよいよ東京へと戻ることにします。 15:34、清里発小淵沢行き普通列車に乗車。 清里駅では反対側の列車との交換も行われるので、車内から野辺山方面へ行く列車を見送りました。 列車は満員だっ
続きを読むレンタサイクルで清里駅からJR最高標高地点、そして野辺山駅へとやってきました。 野辺山駅からはまたJR最高地点まで来て、森の中の道路を走って清里方面へと戻ることにします。 こんな昼なお暗い道を走るのです。 ここからはほぼ
続きを読むレンタサイクルで清里高原をサイクリングしてきました。 まずは清里駅前から清里駅と野辺山駅の間にあるJR最高標高地点へと行き、さらにそこから野辺山駅へと向かうことにします。 途中の畑地帯では、その間の道を歩くジャージ姿の学
続きを読む秋の始めに清里へ行ってきました。 紅葉はまだ始まっていなかったものの、爽やかな高原の空気を楽しんできました。 清里ではレンタサイクルを借りて、小海線の清里駅と野辺山駅の間にあるJR最高地点を目指しました。 大きな地図で見
続きを読む清里駅前でほうとうを食べた後はレンタサイクルを借りに行きました。 借りた自転車はこのマウンテンバイク。 3時間で1400円です。 お値段はかなり高めかな。 さっそく走り出したわけですが、ブレーキをかけるとものすごく多いな
続きを読む晴天に恵まれた秋の爽やかな日に小海線の清里駅へとやってきました。 使用したのは鉄道の日記念・JR全線乗り放 題きっぷで、青春18きっぷの秋バージョンのようなものです。 JR全線の普通列車が3日間乗り放題となるので、東京か
続きを読む10月11日に鉄道の日記念きっぷを使って清里へと行ってきました。 まずは中央本線の各駅停車で小淵沢へと来て、ここで小海線へと乗り換えるわけです。 今回乗車したのはキハ110系。 小海線にはハイブリッドのキハE200系もあ
続きを読む「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」を使って10月11日(日)に清里に行ってきました。 鉄道の日きっぷは春夏冬に発売される青春18きっぷのようなもので、18きっぷの谷間の時期である10月初めに使用期間が設定された普通
続きを読む通洞駅から徒歩5分程のところに足尾の歴史を体感することができる足尾銅山観光があります。 鉄ばっかりじゃなくて観光も入れないとね。 この銅山観光の入場料は通常800円ですが駅前にあったお店で割引券をもらっていた700円で済
続きを読むわたらせ渓谷鉄道の1日フリーきっぷを使って桐生駅から間藤駅までやってきました。 これでわ鉄完全制覇です。 ここからは復路になりますが、まっすぐに帰らずに観光ポイントにも寄って行こうと思います。 13:59、間藤発桐生行き
続きを読む足尾駅周辺を散策した後はいよいよわたらせ渓谷鉄道の終着駅、間藤駅へと向かいました。 実は2年前にわたらせ渓谷鉄道に乗りに来た時は相老ー通洞間しか乗らず、最初の桐生ー相老間と最後の通洞ー間藤間を乗り残してしまったのです。
続きを読むわたらせ渓谷鉄道のトロッコ列車に乗って大間々駅から足尾駅へとやってきました。 トロッコの終点はこの足尾駅ですが、わたらせ渓谷鉄道自体はこの先の間藤駅が終着駅になります。 後ほどその間藤駅まで行きますが、列車待ちの間に足尾
続きを読む11:14に大間々駅を出発したわたらせ渓谷鉄道のトロッコ列車はぐんぐん山を上っていきます。 渡良瀬川沿いの森は若干色づいてはいましたが、紅葉の見頃にはまだ程遠い感じでした(10月28日現在)。 車内放送では例年11月中旬
続きを読む一日フリーきっぷを使った秋のわたらせ渓谷鉄道の日帰り旅行はいきなりメインイベントのトロッコわたらせ渓谷号に乗車しました。 発車の前にどうしても紹介しておきたい設備が客車で見つけましたよ。 それがこれ。 何だかわかりますか
続きを読むわたらせ渓谷鉄道を1日フリーきっぷで堪能する日帰り旅行レポートの第3回目です。 桐生駅から車両基地などがある大間々駅にやってきて、10:45頃になりました。 そろそろ次の列車への乗車時間です。 その列車とはトロッコ列車わ
続きを読む