とくとみぶろぐ

徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ

清里高原サイクリング 秋の清里紀行 その4

スポンサーリンク

清里駅前でほうとうを食べた後はレンタサイクルを借りに行きました。
借りた自転車はこのマウンテンバイク。

3時間で1400円です。

お値段はかなり高めかな。
さっそく走り出したわけですが、ブレーキをかけるとものすごく多いな嫌な音がしたので、すぐに交換。
新しく借りた自転車はブレーキの音もせずに快適かと思いきや、1km程進んだところでギアの変更がうまくいかないことがわかりました。
これからアップダウンの激しい道を行くのにどうしようかと思ったけど、もう面倒くさいのでこのまま気合いで乗り切ることに。

さて、目的地はというと、小海線の清里駅と野辺山駅の間にあるJR鉄道最高地点と、野辺山駅、そして清泉寮でソフトクリームを食べることです。


大きな地図で見る

まずは国道141号線、通称清里ラインに出ます。
道の両側が白樺などの緑に囲まれた道路で、とても高原らしい道です。

しかし思った以上に車の交通量が多かったので、早々に脇道へと入ることにしました。
この脇道は幅が狭くほとんど車が通るということもありません。
途中小海線の線路を跨ぐ踏切を通ります。

森の中でほとんど列車も通らないのに遮断機があるというのがなかなかシュールな光景でした。
この踏切を超えると道はアップダウンが激しくなります。
途中木々が途切れるところもあり、その時は山々を間近にみることができました。

上り坂ではギアが満足に利かない自転車はつらいものがありましたが、これも修行だと思いがんばってこいできました。
でも排気ガスを感じないきれいな空気の中を下り坂で疾走するのは最高に気持ち良かったですよ。

そしてついにJRの最高地点に到着するわけですが、その話はまた次回。

秋の清里紀行まとめ
「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」を使って小淵沢へ 秋の清里紀行 その1
高原路線の小海線に乗って清里駅へ 秋の清里紀行 その2
富士山を望むことができる小海線清里駅 秋の清里紀行 その3
清里高原サイクリング 秋の清里紀行 その4←今ここ
小海線清里ー野辺山間にあるJR最高標高地点 秋の清里紀行 その5
JR最高地点にある駅、小海線野辺山駅 秋の清里紀行 その6
清里の定番と言えば清泉寮のソフトクリーム! 秋の清里紀行 その7
小海線、ホリデー快速ビューやまなし号を乗り継いで東京へと帰還する 秋の清里紀行 その8(シリーズファイナル)

写真はNikon D40x+Nikon AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR AFSDX18105GEDVRで撮影したものです。

ぜひシェアしてください!
スポンサーリンク

2 comments
アホキ

レンタサイクルいいですね。わたしも小海線は久しぶりに行ってみたいと思っていたので、情報ありがとうございます。
ギアは要チェックですねw

とくとみ

>アホキさん
高原サイクリングはすごく気持ちよかったですよ。
でももう寒さでちょっと厳しいかもしれませんね。
今ではあちこちの町にレンタサイクルがあるので、かなり重宝しています。
とにかく、ギアとブレーキは要チェックです(笑)