6月7日。 旅の2日目。 新潟県にある大沢山温泉 大沢舘への旅レポートの最終回です。 今回は塩沢の牧之通りにあるOHGIYA -おうぎや-を紹介します。 牧之通り沿いにはラーメン屋など、いくつか食事処がありました。 その
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
6月7日。 旅の2日目。 新潟県にある大沢山温泉 大沢舘への旅レポートの最終回です。 今回は塩沢の牧之通りにあるOHGIYA -おうぎや-を紹介します。 牧之通り沿いにはラーメン屋など、いくつか食事処がありました。 その
続きを読む6月7日。 旅の2日目。 新潟県にある大沢山温泉 大沢舘から上越線の塩沢駅にやって来ました。 軽トラ市を見た後は牧之通りという昔の街道のように演出された道を歩いてみることにします。 まずは牧之通りの名前の由来ですが、江戸
続きを読む6月7日。 旅の2日目。 新潟県にある大沢山温泉 大沢舘をチェックアウトして、上越線塩沢駅に移動して適当に散歩をしてみることにしました。 この日は偶然駅前でつむぎ通り軽トラ市が開催されていたのです。 軽トラ市の話に入る前
続きを読む6月7日。 旅の2日目。 今回は新潟県にある大沢山温泉 大沢舘での朝食を紹介します。 朝食のスタートは8:00です。 準備ができたら部屋の電話にかけてきてくれます。 夕食に比べるとさらにシンプルさが増している気がします。
続きを読む6月7日。 新潟県にある大沢山温泉 大沢舘に宿泊して、翌日の朝を迎えました。 大沢館での朝食は8時です。 この日は6時に目が覚めたので、まだまだ朝ごはんには時間があります。 ちょっと外に出て散歩をしてみることにしましたが
続きを読む6月6日。 前回は新潟県にある大沢山温泉 大沢舘内にある食べ放題の食べ物についてのお話でした。 今回は夕食を紹介します。 前回紹介した通り、ちまきやお餅をいくらでも食べていい食べ放題コーナーが館内のあちこちにあるので、夕
続きを読む6月6日。 前回は新潟県にある大沢山温泉 大沢舘の露天風呂等を紹介しました。 今回は大沢館の館内のあちこちにある食べ放題の食べ物を紹介していきます。 まずは露天風呂へ続く渡り廊下の入り口の手前にあるドクダミ茶。
続きを読む6月6日。 前回は新潟県にある大沢山温泉 大沢舘で宿泊したお部屋を紹介しました。 今回は温泉宿で一番重要な温泉を紹介します。 今回泊まった大沢館の本館の部屋にはお風呂はついていないので、必然的に大浴場に行かなくてはいけま
続きを読む6月6日。 前回は新潟県にある大沢山温泉 大沢舘の建物など紹介しました。 今回は宿泊した部屋を紹介いたします。 大沢館には本館と別館があって、本館の部屋はバス・トイレなし。 別館がバス・トイレ付きです。 今回宿泊したのは
続きを読む6月6日。 今回からいよいよこの旅のメインスポットである、新潟県にある大沢山温泉 大沢舘を紹介します。 山の中にぽつんとある立派な木造建築の温泉宿です。 この入口は門です。 門をくぐって、小さな池に架かった小さな橋を渡っ
続きを読む6月6日。 前回までは、新潟県にある大沢山温泉 大沢舘へと向かう旅の途中の越後湯沢駅構内についてのお話でした。 今回は越後湯沢駅から宿の最寄り駅である上越線の大沢駅へ移動するところからスタートします。 新潟県内の普通列車
続きを読む6月6日。 新潟県にある大沢山温泉 大沢舘へと向かう旅の途中で、越後湯沢駅構内にあるぽんしゅ館に立ち寄りました。 前回は越乃室で500円の日本酒試飲をしたお話をしました。 今回は同じぽんしゅ館内にある糀カフェを紹介します
続きを読む6月6日。 新潟県にある大沢山温泉 大沢舘へと向かう旅の途中で、越後湯沢駅構内にあるぽんしゅ館に立ち寄りました。 ここでは500円でおちょこ5杯分の利き酒ができるのですよ。 利き酒ができるのはぽんしゅ館内にある越乃室です
続きを読む6月6日。 新潟の食べ物の名物で思い浮かべるのが、ちまき、笹だんご、へぎそばでした。 このうち、ちまきや笹だんごはよく食べていたのですが、へぎそばって食べたことがありませんでした。 先日ようやくそんなへぎそばを食べる機会
続きを読む1月10日。 冬の青春18きっぷを使って両毛線の桐生に行ってきたレポートの最終回です。 今回は町中で見かけた素敵な建物をいくつか紹介していきます。 こちらは桐生らしいノコギリ屋根の建物ですね。 この中に無隣館というかつて
続きを読む1月10日。 冬の青春18きっぷを使って両毛線の桐生に行ってきました。 今回は桐生天満宮を紹介します。 昼食を食べた四辻の斎嘉のすぐ近くにある神社です。 この鳥居から入ってお参りしてみることにします。 参道は長くて広いの
続きを読む1月10日。 冬の青春18きっぷを使って両毛線の桐生に行ってきました。 今回は桐生の町を歩いていて見つけた素敵なカフェを紹介します。 ベーカリーカフェ レンガです。 店名通り煉瓦造りの建物で、屋根は鋸屋根です。 かつて工
続きを読む1月10日。 冬の青春18きっぷを使って両毛線の桐生にやって来ました。 四辻の斎嘉でおっきりこみを食べたあと、建物の中を見学させてもらうことになりました。 これだけ立派な木造建築なので、見どころ満載でしたよ。 まずは蔵に
続きを読む1月10日。 冬の青春18きっぷを使って両毛線の桐生にやって来ました。 この日のお昼ごはんは四辻の斎嘉というお店で食べることにしました。 この四辻の斎嘉は偶然見つけたお店です。 適当に道を歩いていたら、立派な蔵がある木造
続きを読む1月10日。 冬の青春18きっぷを使って両毛線の桐生にやって来ました。 桐生の住宅街を適当に歩いているうちにわりと大き目な通りに出ました。 そこにこちらの建物があったのです。 このみごとな木造建築物は喫茶有鱗です。 ここ
続きを読む