3月30日。 春の南房総の旅2日目に仁右衛門島に行って来ました。 その帰り道にまた太海の町をぷらぷらと歩いてみました。 港近くにある山の斜面にできた路地に入ってみると、向こうにネコがいました。 この路地を進んでいけば何と
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
3月30日。 春の南房総の旅2日目に仁右衛門島に行って来ました。 その帰り道にまた太海の町をぷらぷらと歩いてみました。 港近くにある山の斜面にできた路地に入ってみると、向こうにネコがいました。 この路地を進んでいけば何と
続きを読む3月30日。 春の南房総の旅2日目に仁右衛門島散策レポートの続きです。 今回は島の北側を歩いてみます。 北側だと基本的に太陽が背中側にあるので景色が遠くまで見通せます。 展望台にはテーブルと椅子もあるのでここでお弁当を食
続きを読む3月30日。 春の南房総の旅2日目に仁右衛門島への上陸を果たし、島内散策を始めました。 こちらが島主である平野家の住宅です。 何となく門が南国の匂いを醸し出しているよな感じがしました。 表札を見てみるとお名前が仁右衛門と
続きを読む3月30日。 春の南房総の旅2日目に仁右衛門島への上陸を果たしました。 島の入り口に島内案内図があったので見てみましょう。 島自体は小さいのですが、起伏が激しいので自動車や自転車での移動はできません。 徒歩のみです。 い
続きを読む3月30日。 春の南房総の旅2日目は内房線の太海駅から仁右衛門島への渡船のりばへとやってきました。 まずは地図を確認してみましょう。 大きな地図で見る 内房線の太海駅から歩いて12分程のところにある小さな島です。 この島
続きを読む3月30日。 春の南房総の旅2日目は内房線の太海駅にやって来ました。 太海の町を抜けて海沿いを歩いて仁右衛門島へと向かっています。 漁師町なので普通の民家の軒先にもこんな風に魚が干してあったりします。 これはわかめ? 海
続きを読む3月30日。 春の南房総の旅2日目は内房線の太海駅にやって来ました。 目的島は仁右衛門島という島を訪れるためです。 まずは地図を確認してみましょう。 大きな地図で見る 駅から南東の方向へちょっと歩いたところに島があります
続きを読む3月30日。 この春の南房総の旅で宿泊した満ちてくる心の宿 吉夢での朝を迎えました。 朝食の前に屋上露天風呂で朝風呂です。 この露天風呂へ行く通路からはホテルの目の前にある誕生寺を俯瞰するビューポイントがありました。 境
続きを読む3月29日。 今回の旅では満ちてくる心の宿 吉夢に宿泊しました。 昼間の散策の後は宿に戻って温泉に入ってから夕食です。 今回のメニューは以下のものです。 食前酒 吉夢おりじなる酒 前菜 蛍烏賊・柚子蛸、慈姑かすてら 御造
続きを読む3月29日。 この旅で宿泊する満ちてくる心の宿 吉夢の眼の前にあるのが房総の名刹、誕生寺です。 1276年建立とのことなので700年以上の歴史があるお寺です。 総門をくぐってさっそくお参りに入ることしましょう。 まずは白
続きを読む3月29日。 それでは今回の旅での宿泊先である満ちてくる心の宿 吉夢に向かうことにします。 てくてくと安房小湊の町を歩きながら撮影もしつつ。 おみやげ屋さんに千葉のゆるキャラ発見。 ぴーにゃっつです(笑) ピーナッツとネ
続きを読む3月29日。 南房総の安房小湊にある鯛の浦遊歩道を歩いてきました。 海の景色と山の景色の両方をここでは楽しむことができました。 そんな山の頂上にある仏舎利塔を見てから下山してみると周囲にはたくさんの花が咲いていました。
続きを読む3月29日。 安房小湊の鯛の浦遊歩道は海の景色と山の景色の両方を楽しめる道でした。 前回は海の景色を紹介したので今回は山の景色を見ていくことにします。 この山の道はすぐ近くに海があることを忘れさせられるような道でした。
続きを読む3月29日。 それでは小湊の町をぷらぷらと歩いてみることにします。 まずは地図で大体の位置を確認してみます。 大きな地図で見る 地図上の西に前回お話した鯛の浦のタイの生息地があります。 そ東側、地図の中央上が港ですね。
続きを読む3月29日。 外房線の安房小湊駅からバスで数分のところから出発する鯛の浦遊覧船に乗ることにしました。 こちらがその船です。 この遊覧船が発着する港は小さな漁船が出入りするところでもあるので、周りにはこんな船もたくさんいま
続きを読む3月29日。 お昼ごはんは宿泊先の吉夢の目の前にこんな魅力的なお店がありました。 カニだらけ。 ここは滝口海産というお店です。 メニューはそんなに多くはありませんが、海がすぐそこにあるので新鮮なお魚が食べられそうです。
続きを読む3月29日。 東京駅の京葉線ホームから特急わかしおに乗車しました。 今回の旅は千葉県の南房総をゆるく巡ってみることにします。 外房線は地図を見ると海の近くを走っているのですが、そんなに海が見えるポイントはありません。 そ
続きを読む4月4日。 相模湖の与瀬神社にやって来ています。 桜が咲き誇る参道を抜けて山の中に入って来ました。 この急な階段を上った先に本殿があるようです。 その前に手水舎に立ち寄ることにしましょう。 手水のつかいかたはちゃんと図解
続きを読む4月4日。 中央本線相模湖駅周辺を歩いていると境内の桜がみごとに咲いている与瀬神社に出ました。 花びらはだいぶ散っちゃっていましたが、こうやってピンクの絨毯と化した地面を眺めるのもいいですよね。 一面のピンクだけでなく石
続きを読む4月4日。 相模湖畔から離脱して中央線相模湖駅周辺をされに歩いてみることにします。 まずは先ほど相模湖に行くために通った桜並木を逆に歩きます。 案内に従って相模湖駅方面に行くことにしましょう。 でもまっすぐ駅に行ってしま
続きを読む