佐々木正人さんの「時速250kmのシャトルが見える」を読みました。 この本は心理学者である佐々木さんと16人のトップアスリートの対談集です。 著者の佐々木さんは人がどのように世界を知覚しているかに関心を持っている方なので
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
佐々木正人さんの「時速250kmのシャトルが見える」を読みました。 この本は心理学者である佐々木さんと16人のトップアスリートの対談集です。 著者の佐々木さんは人がどのように世界を知覚しているかに関心を持っている方なので
続きを読む牛山隆信さんと栗原景さんの「秘境駅」を読みました。 牛山隆信・栗原 景「秘境駅」 秘境駅とは牛山さんによる造語で、その駅に行くには鉄道しか手段がないようなまるで秘境にあるような駅です。 やはり山中にある駅が多く、有名なと
続きを読む最近またあちこち旅行や散歩に出かけるようになっているので、Nikon D40xを持ち歩いて写真を撮っています。 でもいつも勘で撮っているので写真の理論的なところはまったくわかっていません。 やっぱり少しは理論もわかってい
続きを読む鈴木伸子さんの「TOKYO建築50の謎」を読みました。 最近街を歩くとき建物を眺めることが多いです。 でも建築に関する知識はまるでなく、単に好き嫌いという感覚的な部分で建築物を見ています。 そんな僕ですから、この「TOK
続きを読む北海道に行きたい!という気持ちにさせてくれるのがこの1冊。 8月1日に発売された雑誌「pen」の8月15日号です。 まずこの表紙からして圧巻でした。 テラスの向こうに雲海が広がっているのですが、しかもここはカフェなのです
続きを読む鉄道系のライターで一番好きなのが矢野直美さんです。 写真も自分で撮影していて、その写真が繊細で優しげでとてもあたたかな印象を受けるものなのです。 そんな矢野直美さんの新刊が発売されましたのでさっそく購入しました。 鉄子の
続きを読む昨年あたりから鉄道熱が冷めやりません。 最近では毎日時刻表を眺めて色々な所に脳内旅行に行ったりしているくらいです。 でもそういう妄想は一般の方にはなかなか理解されないところで、数字の羅列の本を見て何が楽しいのか、写真がな
続きを読む今号の雑誌「荷風」がすごい! 荷風 2008年 09月号 [雑誌] Amazonで詳しく見る by G-Tools 毎号「荷風」は僕が知っている懐かしい昭和の風景から、生まれるずっと前の昭和の風景まで興味深い写真と記事が
続きを読むごめんなさい。 今までキン肉マン2世をちょっと馬鹿にしていたところがあったけど、最新刊である12巻と13巻(2巻同時発売)を読んで、思わず熱くなっちゃいました。 現在のシリーズ「キン肉マン2世 究極の超人タッグ編」ではキ
続きを読む最近デザインに興味が出て来て、4月にオープンした+SIGHTでも海外の様々なデザインに関する記事を書いています。 →+SIGHT デザインに関心を持ったきっかけは家具を選ぶことだった気がします。 機能性を重視したい気もす
続きを読む先日、上野にある東京藝術大学の藝大アートセンターに行ってきました。 詳しくはこちら。 →上野公園に行ったら藝大アートプラザに行ってみよう!(+SIGHT) 上記リンクでも書きましたが、そこにはアート関連の書籍を販売してい
続きを読む最近買った本の紹介です。 記録を見てみると1日1冊くらいのペースで買っているので、またどんどん家に本が増えています。 さてさて、まずは1冊目。 月刊 ascii (アスキー) 2008年 07月号 [雑誌] 月刊アスキー
続きを読む昨日は百式の田口さんが監訳した本、「シャングリラ・ダイエット」の出版記念セミナーに行ってきました。 →『シャングリラ・ ダイエット 』出版記念セミナーへのお誘い →シャングリラ・ダイエット出版記念セミナーをやってきた 場
続きを読む何はともあれまずはこちらをご覧下さい。 宣伝会議 2008年 5/15号 [雑誌] 本屋さんで見つけて手にとってしばらく眺めてしまいました。 これはミニチュア模型を撮影したわけではなく、ミニチュア風に撮影した写真なのです
続きを読む毎週火曜日は週刊アスキーの日です。 週刊アスキーを買い始めて7年程になりますが、まだ1度も買いそびれたことがありません。 今週号の表紙はこれ。 以前は週アスの表紙の色使いはなんだかひどいものに見えたのですが、最近は割りと
続きを読む相変わらずよく本を買っているとくとみです。 今日の収穫物は3冊。 ・ゆでたまご「キン肉マン2世 究極の超人タッグ編 11 (11) (プレイボーイコミックス)」 3月発売の11巻でしたが、すっかり忘れていました。 キン肉
続きを読む姫野友美さんの「男はなぜ急に女にフラれるのか?」を読みました。 姫野さんはひめのともみクリニックの院長で、心療内科医という方です。 →ひめのともみクリニック そんな姫野さんの男と女の恋愛についての考え方、そして行動の違い
続きを読む雑誌「荷風! 6月号」を買いました。 表紙は銀座の街を走る都電の姿です。 この写真を見るだけでもこの雑誌を手に取る価値はあるでしょう。 黄色の車体に赤いラインがはいった姿が神々しくもあります。 特集は「都電・都バスを再発
続きを読む日垣隆さんの「常識はウソだらけ」を読みました。 本書は世の中で信じられている常識を対談形式でひとつひとつ論破していきます。 まずは目次を見てみましょう。 第1章 リサイクルしない知恵 ゲスト:武田邦彦氏 第2章 定期健診
続きを読む雑誌の「東京人」5月号の特集は「東京建築ガイドブック」です。 現存する歴史の重みを感じさせてくれる様々な建築物が紹介されています。 例えば清泉女子大学本館、日米首脳会談が行われた奥多摩にある日の出山荘(旧中曽根康弘邸)、
続きを読む