秋の北陸旅行の初日は金沢市内観光でした。 ひがし茶屋街の町並みを見物した後は最も有名な観光地である兼六園へ。 →文化財指定庭園特別名勝 兼六園 兼六園の入り口からは紅葉越しに金沢城も見えました。 園内は紅葉が見頃できれい
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
秋の北陸旅行の初日は金沢市内観光でした。 ひがし茶屋街の町並みを見物した後は最も有名な観光地である兼六園へ。 →文化財指定庭園特別名勝 兼六園 兼六園の入り口からは紅葉越しに金沢城も見えました。 園内は紅葉が見頃できれい
続きを読む秋の北陸旅行の初日は金沢市内観光でした。 まずはひがし茶屋街というまるで江戸時代のような雰囲気がある場所に行ったのですが、その中の昔のお茶屋さんから改装されたひがし茶屋休憩館というところにも行ってみました。 ここはこのよ
続きを読む中央線御茶ノ水駅聖橋口を出てすぐのところに、ビルとビルの谷間があり、そこには昭和の時代が取り残されたかのような光景があるのです。 新堀ギター、喫茶店、酒場がこの狭い路地に並んでいるのです。 特に気になるのはこちらのCOF
続きを読む秋の北陸旅行の初日は金沢市内観光でした。 ガイドブックは「金沢北陸 (ことりっぷ)」を買ってはいたけどぱらぱら見ただけで、金沢駅の中にある観光ガイドでパンフレットをもらって行く先を考えました。 しかし街中を歩いている時は
続きを読む先日秋の北陸旅行に行ってきました。 利用したのは「北陸フリーきっぷ」。 この切符は石川県と富山県の一部のJRが乗り放題となるものです。 フリー区間は以下の通り。 (旅どきnetより) 4日間有効で、フリーエリア内の特急及
続きを読む東急大井町線の等々力駅の構造が面白いです。 駅へ入るにはこのように線路を越えて行くようになっています。 反対側も道路から線路を越えて駅に入るようになっています。 図解するとこういうことです。 駅への入り口は両サイドに2箇
続きを読む等々力渓谷を散策してきたことを前回お話しましたが、渓谷内に入る前にカフェがあって、そこで猫を発見。 屋根の上から道行く人々を見ていました。 しばらく下から見上げていたら、今度は地面に降りてきて草むらの影から。 なんとなく
続きを読む先日(と言っても1ヶ月前の10月13日ですが)、等々力渓谷に行ってきました。 等々力渓谷は東急大井町線の等々力駅から歩いてすぐのところにある、東京23区内にある唯一の渓谷なのです。 都会の中にありながらも鬱蒼とした森と緩
続きを読む柴又・矢切散歩も今回が最後のレポートです。 街歩きの最後は毎回猫と決めているので、今回も猫で締めることにしましょう。 ただ、柴又側で猫を見ることができなかったので、矢切側の猫のみになってしまいました。 矢切の渡しで江戸川
続きを読む矢切の渡しで江戸川を越えて柴又から千葉県の矢切に来てみると、そこは一面の畑でした。 東京の柴又側は都会だったのですが、川を1本渡るだけでがらっと景色が変わってしまいましたよ。 この矢切は伊藤左千夫の「野菊の墓」の舞台にな
続きを読む柴又帝釈天から江戸川までは歩いて数分という距離です。 あの矢切の渡しがあり、東京23区内とは思えない光景がある場所なのでぜひ行ってみたいと思っていました。 しかし江戸川土手に着いてみると、川の中に風情のあるレンガ造りの建
続きを読む自分でも意外だったのですが、柴又に訪れたのは今回が初めてで、帝釈天の参道の賑わいにはびっくりさせられました。 駅を出てすぐに参道が始まり、まずはたくさんの屋台があります。 こののしいか屋さんでは、昔ながらのこの機械でいか
続きを読むもう1ヶ月前の話になりますが、柴又と矢切の散策に行ってきました。 柴又は我が家からかなり近い所にあるのですが、今まで1度も訪れたことがない街だったのです。 この日は午前中は雨が降っていたものの、午後になると急に青空が広が
続きを読む栃木県日光市の湯西川温泉への紅葉と温泉の日帰り旅行の締めくくりは、やはり温泉です。 湯西川温泉には川沿いに200円で入浴できる公衆浴場があります。 脱衣所と湯船(混浴)が小屋の中にあるという設備で、素朴なお風呂という雰囲
続きを読む紅葉と温泉を楽しむために栃木県日光市にある湯西川温泉にやってきました。 名物のおそばを食べた後は平家の里で茅葺屋根の家を見学し、その後温泉街を散策してきました。 休日ではあったのですが、歩いている人はそんなに見かけず、鄙
続きを読む先日、紅葉と温泉を楽しむために日光市にある湯西川温泉に行ってきました。 浅草から電車とバスを乗り継いで約3時間半かかりますが、十分日帰り圏内でしょう。 前回は野岩鉄道会津鬼怒川線湯西川温泉駅についてレポートしたので、今回
続きを読む秋と言えば紅葉!秋と言えば温泉! その両者が一度に楽しめる場所を探すと、日光市にある湯西川温泉にたどりつきました。 浅草から東武鉄道で1本で行くことができるというのがうれしい限りです。 使用した切符は「まるごと鬼怒川 東
続きを読む信越本線横川駅からはじまる廃線跡の遊歩道、アプトの道の終着点であるめがね橋を堪能したあと、坂道を下って帰ることになります。 国道もそばにはあるのですが、歩道がきちんと整備されているわけではないのでとても危険です。 従って
続きを読む信越本線の廃止された横川ー軽井沢間には現在アプトの道という遊歩道が整備されています。 そのアプトの道をのんびりと歩いて碓氷湖に来たところまで前回はレポートしました。 今回はそこからアプトの道の終着点である碓氷第3橋梁、通
続きを読む信越本線横川駅近くにある碓氷峠鉄道文化むらの脇から遊歩道アプトの道が始まります。 今回の旅行ではこの道を歩くことも目的のひとつでした。 このアプトの道の横には碓氷峠トロッコ列車線があり、とうげのゆ駅でシェルパくんを見るこ
続きを読む