SL群馬県民の日号に乗って高崎から横川に来ました。 D51、DD51、12系客車をたっぷり堪能した後は信越本線の廃止された横川ー軽井沢間に作られた遊歩道、アプトの道を歩いてきました。 このアプトの道沿いには旧丸山変電所、
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
SL群馬県民の日号に乗って高崎から横川に来ました。 D51、DD51、12系客車をたっぷり堪能した後は信越本線の廃止された横川ー軽井沢間に作られた遊歩道、アプトの道を歩いてきました。 このアプトの道沿いには旧丸山変電所、
続きを読む10月28日、ぐんまフリーパスを使ってSL群馬県民の日号に乗ってきました。 今回はSL、D51とディーゼル機関車DD51についてレポートします。 高崎駅ではまずSLが単機で煙を吐きながらやってきて留置線で一旦待機し、その
続きを読む10月28日は群馬県民の日で、高崎ー横川間で「SL群馬県民の日」号が走り、それに乗ってきました。 SLはD51で客車は12系。 12系客車はわたらせ渓谷鉄道のトロッコ列車で乗ったことはあるのですが、ブルーの国鉄時代の色の
続きを読む10月28日は群馬県民の日で、この日を記念してJR東日本では「ぐんまフリーパス」が発売されました。 →10月28日(火)の群馬県民の日は「ぐんまフリーパス」で県内のJR普通車自由席が乗り放題です(とくとみぶろぐ) 僕も当
続きを読む今回が吾妻線の旅レポートの最終回になります。 今日は川原湯温泉駅の近くで見つけた廃墟についてレポートします。 まずは駅のすぐ近くにあったこちらの木造の廃工場。 吾妻線に乗っている時にも見え、そちらから見るとまだ生きている
続きを読む前回は川原湯温泉の駅と吾妻渓谷についてレポートしましたので、今回は川原湯温泉街について報告したいと思います。 まず目に付いたのはこの聖天様露天風呂の入り口です。 入浴料が100円ということだったので、とりあえずこの坂道を
続きを読む先日、秋の始めの吾妻線の旅に行ってきました。 これまでは長野原草津口と大前の2つの駅を紹介してきましたが、今日は川原湯温泉駅の周辺を軽く紹介したいと思います。 川原湯温泉駅は2面2線で列車交換が行われる駅です。 跨線橋か
続きを読む長野原草津口から吾妻線の終着駅である大前駅にやってきました。 実はこの大前駅にやってくる列車は1日に5往復しかないので、ここにたどり着くにはしっかりと計画しておかないといけないのですよ。 それに乗ってきた列車から降りて周
続きを読む10月19日(日)が使用期限だった今年(2008年)の「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」の最後の1枚を使って群馬県の渋川ー大前間を結ぶ吾妻線に乗ってきました。 車窓からは刈取った稲を干している様子が見えました。 こ
続きを読むいつもと違った道を歩いてみると新しい発見があったりするものです。 先日大塚の町を歩いていた時、いつもは大通りを歩いてしまうのですが、なんとなく大塚公園の中を通ってみました。 すると、井戸がありました! 思いがけないところ
続きを読む先日王子近辺を散策してきました。 王子駅前のこのゴミゴミした感じが大好きです。 高校生の頃は王子のボーリング場やビリヤード場によく遊びに来ていたけど、最近ではすっかりご無沙汰になってしまった街です。 王子はそんな久々な街
続きを読む銚子電鉄の終着駅がある外川の町は漁師町で海が近いのですが、坂がたくさんある町でもあるのです。 石畳の坂道を下った向こうに海があったり。 崖下に黒壁の木造住宅があったり。 海側からは坂を上った向こうに銚電外川駅があったりし
続きを読む銚子日帰り旅行もいよいよ終わりに近づいてきました。 まずは銚子電鉄の終着駅、外川駅から観音駅へと移動します。 この観音駅の中にはぬれ煎餅に次ぐ名物であるたい焼き屋さんがあるのです。 このメルヘンチックな外観の中にあるたい
続きを読むさてこの銚子電鉄のデハ801ですが、見れば見るほど味がある車両だということがわかります。 昭和25年に製造された車両なので床はもちろん板張りです。 昔は都電でこの板張りの車両をよく見かけたのですが、最近ではもうほとんどみ
続きを読む銚子電鉄は銚子ー外川間を結ぶ6.4kmという短い路線です。 今日はその終点外川駅についてレポートします。 木造平屋建ての駅舎で、僕が見たことのある駅舎の中で最もローカル線ぽい駅だと思います。 ホームには「スタフ確認」の看
続きを読む銚子日帰り旅行で初の観光地らしい観光地にこれから向かいます。 場所は地球の丸く見える丘展望館です。 バスも出ているのですが、やっぱり歩いていって風景をじっくりと見てみたいものです。 道路をそのまま歩いていってもいいけど遊
続きを読む前回銚子電鉄の海鹿島駅を紹介したので、今回はそこから犬吠駅へと移動します。 乗った車両はこちら。 1950年製のデハ801です。 以前は四国の伊予鉄道でモハ106として活躍してた車両です。 やっぱりカラーリングはラッピン
続きを読む本日、10:45頃池袋駅で修学旅行用臨時列車を発見。 ヘッドマークにちゃんと「修学旅行」と書いてあります。 183系?型番は詳しくないので正確なのはわかりません。 でもこの国鉄色の特急型車両がいまだ現役で走っているのを見
続きを読む先日「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」で銚子に行って来ました。 もちろん第1の目的は銚子電鉄に乗ることです。 銚子電鉄には620円で1日乗り降り自由となるお得なフリー切符、弧廻手形があります。 銚子ー外川間を単純に
続きを読むJR各社の普通列車が乗り放題となる「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」を購入して千葉県の銚子へ日帰り旅行に行ってきました。 銚子と聞いて最初に思い浮かべるのは、廃線の危機をぬれ煎餅で乗り切った銚子電鉄です。 →潮風と
続きを読む