上野から寝台特急あけぼのに乗って弘前へとやって来ました。 ここから本格的に雪国の鉄道旅行を開始したいと思います。 まず乗車するのは五能線で。 五能線は秋田県の東能代と青森県の川部を結ぶ路線で、その大半が日本海沿いを走ると
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
上野から寝台特急あけぼのに乗って弘前へとやって来ました。 ここから本格的に雪国の鉄道旅行を開始したいと思います。 まず乗車するのは五能線で。 五能線は秋田県の東能代と青森県の川部を結ぶ路線で、その大半が日本海沿いを走ると
続きを読む秋田・大館フリーきっぷを使った青森秋田紀行の最初の乗車は寝台特急あけぼのでした。 あけぼのに乗車する時にぜひ見てもらいたいのはこちらです。 飲料水の冷水機と水を飲むための紙コップが洗面所前に設置されています。 かつての特
続きを読む上野駅。 そこは僕にとって北への旅の玄関口となる駅です。 2月17日の夜、僕はこの上野駅を訪れました。 秋田・大館フリーきっぷを握りしめて寝台特急あけぼのに乗車するためです。 思えば3年前の夏、あけぼのに乗って北へ向おう
続きを読む江ノ電全駅制覇の旅の最終レポートは極楽寺駅です。 大きな地図で見る 極楽寺駅は1面1線の小さな駅です。 ホームだけを見るとこれと言った特徴のない地味な駅に見えますが、この極楽寺駅は駅舎が素晴らしいのです。 木造平屋の小さ
続きを読む江ノ電全駅制覇の旅レポートの第11回は長谷駅です。 大きな地図で見る 長谷駅は大仏がある高徳院や長谷観音の長谷寺が近くにあり、観光客でいつも賑わっている駅です。 ホームは2面2線で上下線が交換可能になっています。 改札口
続きを読む江ノ電全駅制覇の旅の第10回目のレポートは七里ヶ浜駅です。 大きな地図で見る 1面1線の有人駅ですが、駅舎は簡素なものです。 しかし、駅を出てすぐのところになかなかの撮影ポイントがありました。 夕暮れ時になると西日がホー
続きを読む江ノ電全駅制覇の旅レポートの第9回は由比ヶ浜駅です。 大きな地図で見る 駅名は浜辺ですが、駅自体は海からかなり離れたところにあります。 駅舎はない1面1線の駅で、現在ホームが改装中でした。 いつもこの由比ヶ浜駅に来ると海
続きを読む江ノ電全駅制覇の旅レポートの第8弾は鵠沼駅と湘南海岸公園駅です。 まずは鵠沼駅から。 大きな地図で見る 鵠沼駅は1面2線の上下線の交換可能駅です。 ホームには両側に座面が木の長いベンチと壊れた水飲み場がありました。 手を
続きを読む江ノ電全駅制覇の旅レポートの第7弾は柳小路駅と石上駅です。 まずは柳小路駅から。 大きな地図で見る 柳小路駅は藤沢駅から2つ目の駅で、住宅地の中にある1面1線のホームのみの駅です。 周囲は閑静な住宅街で犬の散歩をしている
続きを読む江ノ電全駅制覇の旅レポートの第6弾は鎌倉駅と藤沢駅です。 共に江ノ電の始発駅であり終着駅となります。 まずは鎌倉駅から紹介しましょう。 大きな地図で見る 鎌倉駅の駅舎はJRとは別に江ノ電のものが独立して存在しています。
続きを読む江ノ電全駅制覇の旅レポートの第5弾は和田塚駅です。 大きな地図で見る 和田塚駅は1面1線の無人駅で、周囲が民家に囲まれておりなんとなく下町っぽい雰囲気がありました。 駅の目の前には古民家カフェもありました。 ただ、ここへ
続きを読む江ノ電全駅制覇の旅レポートの第4弾は稲村ヶ崎駅です。 大きな地図で見る 元々は腰越駅から鎌倉方面の列車に乗って和田塚駅に行こうとしていたのですが、稲村ヶ崎駅の手前のとあるお宅の庭にタヌキがいたのが見えたのです。 そのタヌ
続きを読む江ノ電全駅制覇の旅レポートの第3弾は腰越駅です。 大きな地図で見る 腰越駅は江ノ電の路面区間と専用軌道区間の境目にある駅で、江ノ島方面から乗車すると路面区間から専用軌道に切り替わり、鎌倉方面から乗車すると専用軌道から路面
続きを読む江ノ電全駅制覇の旅レポートの第2回目です。 今回紹介するのは鎌倉高校前駅になります。 大きな地図で見る 腰越方面から乗車すると、腰越駅を超えると線路両脇に民家がある庶民的雰囲気が味わえますが、急にドーンと目の前に海が広が
続きを読む平成22年度(2010年度)の青春18きっぷの概要がJR東日本から発表されました。 →「青春18きっぷ」の発売について [PDF/18KB](JR東日本) 噂されていた値上げや第3セクターへの対応などはなく、従来通りの基
続きを読む1月30日。 僕は小田急の新宿駅から急行列車へと乗り込みました。 目的地は片瀬江ノ島。 普段江の島へ行くとしたらJRの鎌倉・江ノ島フリーきっぷを利用するところですが、今回は小田急の江の島・鎌倉フリーパスを購入しました。
続きを読むこれまで小湊鐵道高滝駅の木造駅舎と駅に住み着いている3匹の猫を紹介してきました。 今回は高滝駅周辺を紹介することにします。 まず利用したいのはこちら。 小湊鐵道の高滝駅、里見駅、月崎駅で借りて、返すのはその3駅のどこでも
続きを読む高滝湖や市原ぞうの国といった観光地から程近い小湊鐵道高滝駅には最近名物と言われるものができました。 それは猫です。 僕が訪れた日は3匹の野良猫が呑気に日向ぼっこをしていました。 しかも僕が撮影のために近づくと3匹とも足元
続きを読む冬の青春18きっぷの最終旅では小湊鐵道と市原ぞうの国でカピパラに会いに行ってきました。 今回はは小湊鐵道の高滝駅を紹介したいと思います。 小湊鐵道には昔ながらの木造駅舎がたくさん残っており、この高滝駅ももちろん木造駅舎で
続きを読む今シーズンの冬の青春18きっぷの最終旅は千葉県へと行ってきました。 東京駅から京葉線、内房線と乗り継いで五井駅へとやって来たのは小湊鐵道に乗るためです。 小湊鐵道とは五井と上総中野を結ぶ39.1kmの非電化路線です。 し
続きを読む