3月8日。 都電荒川線フォトウォークのレポートの第3話です。 今回はあらかわ遊園に行ってみたお話です。 →あらかわ遊園 公式ホームページ あらかわ遊園には大人一人200円の入園料がかかります。 しかし、都電の一日乗車券を
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
3月8日。 都電荒川線フォトウォークのレポートの第3話です。 今回はあらかわ遊園に行ってみたお話です。 →あらかわ遊園 公式ホームページ あらかわ遊園には大人一人200円の入園料がかかります。 しかし、都電の一日乗車券を
続きを読む都電荒川線の名撮影地、千登世橋からの眺めです。 眼下の都電が遠くまで走り去る様子を橋の上から見ることができます。 鉄道ファンじゃなくても思わず立ち止まってしまう景色ですよ。 都電荒川線 学習院下-面影橋 撮影機材は以下の
続きを読む12月25日。 青春18きっぷを使って常磐線の勝田駅に行き、そこから世界一楽しい片道きっぷでひたちなか海浜鉄道の那珂湊駅にやって来ました(世界一楽しい片道きっぷは2015年3月14日現在発売されていないものです)。 前回
続きを読む3月8日。 都電荒川線フォトウォークレポートの第2話です。 前回は三ノ輪橋から熊野前まで乗車したしたところまでお話しました。 今回は熊野前電停から宮ノ前電停まで雨の中を歩いて行くところからスタートです。 この区間は都電の
続きを読む東武亀戸線は2両編成の電車が行ったり来たりしています。 ここ、東あずま駅では上下線の電車がすれ違います。 亀戸線の車両は何となく愛嬌がある顔をしているように見えます。 東武亀戸線 東あずま駅にて 撮影機材は以下のものです
続きを読む12月25日。 青春18きっぷを使って常磐線の勝田駅に行き、そこから世界一楽しい片道きっぷでひたちなか海浜鉄道の那珂湊駅にやって来ました(世界一楽しい片道きっぷは2015年3月17日現在発売されていないものです)。 今回
続きを読む3月8日。 久々にフォトウォークを開催しました。 フォトウォークとはまあ簡単に言いますと複数人で写真を撮りながら散歩をすることです。 今回の舞台は都電荒川線です。 都電荒川線は12.2kmもあるので、全線を歩くのはかなり
続きを読む山手線のホームから都電荒川線を見下ろしてみました。 都電が走っている様子がちょっと見られます。 夜になるとラーメン屋さんの横を通り抜けるのが風情があって好きです。 都電荒川線 大塚駅前-巣鴨新田 撮影機材は以下のものです
続きを読む12月25日。 青春18きっぷを使って常磐線の勝田駅に行き、そこから世界一楽しい片道きっぷでひたちなか海浜鉄道の那珂湊駅にやって来ました(世界一楽しい片道きっぷは2015年3月14日現在発売されていないものです)。 今回
続きを読む「今週の365 DAYS OF TOKYO」の時間になりました。 今週の7枚は全て台東区の風景です。 3月9日 谷中のとあるお店の看板猫。 いつもは中にいるけど、この日は外で店番をしていました。 3月10日
続きを読む何だかすごい世界でした。 これだけの架線柱、架線がひしめく中を東武の区間快速列車は軽快に駆け抜けます。 こういうごちゃごちゃした感じも結構好き。 東武スカイツリーライン 曳舟駅にて Nikon デジタル一眼レフカメラ D
続きを読む12月25日。 青春18きっぷを使って常磐線の勝田駅に行き、そこから世界一楽しい片道きっぷでひたちなか海浜鉄道の那珂湊駅にやって来ました(世界一楽しい片道きっぷは2015年3月14日現在発売されていないものです)。 今回
続きを読む谷中、根津、千駄木の路地裏を歩いて写真撮影をしているとくとみ@tokutomiです。 今日は谷中にあるカフェのkokonnを紹介します。 →TOKYO 谷中 cafeと道具 kokonn このkokonnは入り口を入って
続きを読むいつ見てもこの壁のような坂道には圧倒されます。 こんな急坂を都電は毎日上り降りしているしているのですよね。 都電荒川線 都電雑司ヶ谷-鬼子母神前 撮影機材は以下のものです。 Nikon デジタル一眼レフカメラ D610
続きを読む12月25日。 青春18きっぷを使って常磐線の勝田駅に行き、そこから世界一楽しい片道きっぷでひたちなか海浜鉄道の那珂湊駅にやって来ました(世界一楽しい片道きっぷは2015年3月14日現在発売されていないものです)。 この
続きを読む平成27年(2015年)3月13日。 この日が上野と札幌を結ぶ寝台特急北斗星の定期運行ラストランです。 前日まではお見送りはやめようと思っていたのだけれど、今朝になってやっぱりせっかくだから最後の勇姿を記録しておきたくな
続きを読むストーム・チェイサーという職業をご存知でしょうか? 文字通り嵐を追う人で、雷などの気象現象の写真や動画を撮影して、それを作品として売り込む人です。 映画の題材にもなっているので、アメリカではそのような職業の人がいるという
続きを読む構内踏切。 ホームからホームへ移動する時に跨線橋ではなく、駅構内にある踏切を利用するものです。 東武亀戸線の亀戸水神駅にもありました。 案内看板もレトロな感じがします。 東武亀戸線 亀戸水神駅 撮影機材は以下のものです。
続きを読む12月25日。 世間ではクリスマスで浮かれている時に青春18きっぷを使って茨城県に行ってきました。 旅のスタートは上野駅で、常磐線の普通列車に乗って勝田駅を目指します。 青春18きっぷを使うのは勝田駅までで、そこからはひ
続きを読むついにこの日が来てしまいます。 平成27年(2015年)3月13日。 寝台特急北斗星の定期運行が廃止されます。 僕の地元を走るブルートレインなので、何度も上野駅で撮影しました。
続きを読む