平成25年(2013年)11月11日(月)から16日(土)まで銀座にあるギャラリー枝香庵にて「モーリのクリエイションクラブ 神々のマスク展」が開催されます。 約100人の人々が作った神々のマスクがギャラリー内にところ狭し
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
平成25年(2013年)11月11日(月)から16日(土)まで銀座にあるギャラリー枝香庵にて「モーリのクリエイションクラブ 神々のマスク展」が開催されます。 約100人の人々が作った神々のマスクがギャラリー内にところ狭し
続きを読む谷中散歩の途中でまたまたHAGISOに寄ってきました。 HAGISOはカフェ、ギャラリー、美容室、建築事務所、アトリエなどが入った複合的施設で、かつての古アパートを改装した建物です。 そんなHAGISOのカフェであるHA
続きを読む5月18日。 東京ビッグサイトで開催されたアートの祭典、デザインフェスタに行って来ました。 絵、イラスト、デザイン、服、演劇、音楽、写真、造形などなどあらゆる表現をする人々が集まって展示などを行うという、何でもかんでも鍋
続きを読む5月17日(金)18日(土)の2日間にわたって渋谷のギャラリー・ルデコでライブイベントに参加したことは以前報告いたしました。 →【御礼・出演情報】渋谷のギャラリー・ルデコで開催されたライブイベントで詩の朗読をしました 今
続きを読む5月17日(金)18日(土)の2日間に渡って開催された渋谷のギャラリー・ルデコでのライブイベントが無事終了いたしました。 ご来場してくださって皆様、本当にありがとうございます。 2日連続して来ていただいた方もいたようで大
続きを読む3月24日。 原宿のBLOCKHOUSEでYelowShop 絵描きイベント(LIVEPAINTING)というイベントが開催されました。 そこで友人の倉岡未來人君がライブペインティングをしたのでその模様をレポートしたいと
続きを読む3月10日(日)から原宿にあるBLOCK HOUSEというギャラリーでfashionbookartというイベントが3月31日(日)まで開催されています。 初日の10日(日)にはオープニングパーティーのYelowParty
続きを読むアート関係の本は難しくて途中で挫折するものもあるのですが、この本はとてもわかりやすく最後まで楽しく読むことができました。 現代アート、超入門! (集英社新書 484F) 藤田 令伊 抽象的で難解な表現を連ねるのではなく、
続きを読む谷中のガラス工房nidoで開催されている大倉ひとみさんとnidoさんのコラボレーション作品展「色硝子の町」を見に行ってきました。 ガラス工房のnidoは日暮里駅から行くとしたら夕焼けだんだんの階段を下りて谷中銀座を抜けて
続きを読む以前僕がマスク作りをしていたという記事を書きかましたが、その後の続報が全くありませんでした。 ・マスク作りをして、久々にモノ作りを堪能した一日となりました。(とくとみぶろぐ) ・渋谷の東急ハンズが臨時休業でマスク作り P
続きを読む前回は「アール・デコの館」で撮影してきた庭園美術館の1階部分を紹介しました。 今回は2階の写真をお見せしたいと思います。 これは執務室だったかな。 作りつけの本棚、円柱状の柱、巨大な机と椅子、絨毯、どれをとっても超一級品
続きを読む2008年10月1日(水)~13日(月)まで東京都庭園美術館で開催されている「アール・デコの館」に行ってきました。 →アール・デコの館ー庭園美術館建物公開 10月1日(水)~10月13日(月・祝) このイベントでは普段写
続きを読む雑誌Penの最新号10月15日号を購入しました。 今号の特集は「ピカソをめぐる旅へ。」です。 現在サントリー美術館と国立新美術館でピカソの回顧展「tokyo PICASSO」が開催されています。 →ピカソ×東京 史上空前
続きを読む銀座にある風ギャラリーで10月6日(月)から18日(土)まで「西田洋一郎」作品展ー浄化のアルゴリズムという展覧会が開催されています。 昨日(6日)、さっそく見に行ってきました。 初日ということで夜はオープニングレセプショ
続きを読む銀座にある昭和7年に建てられてという歴史を積み重ねている奥野ビルのレポート最終回です。 今回はビル内で見つけた、気になる小物類を紹介します。 まずは階段の踊り場に飾られていたアート作品。 誰が作ったのか書いていませんでし
続きを読む東京メトロの地下鉄各駅で配布されているフリーマガジンのアーバンライフ・メトロ(URBAN LIFE METRO)はなかなか読みごたえ、見ごたえのあるフリーペーパーです。 発行日は偶数月の1日なので、2ヶ月に1回発行される
続きを読む学生時代からの友人の倉岡未來人君の公式ホームページ制作のお手伝いをしました。 倉岡君はアートディレクターとして空間演出をしたり、自ら絵や服を制作するアーティストとして活躍しています。 ホームページはwordpressで作
続きを読むフリーペーパーはゴミになるだけでたいして役に立たないのでもらわないようにしているのですが、このフリーペーパーは内容が充実して、しかも十分過ぎるほど役に立つのです。 それは、「art_icle」です。 「art_icle」
続きを読む吉井仁実さんの「現代アートバブル」を読みました。 本書は現代アートとはどういうものなのか、また現代アートを取り扱うギャラリーとは何かについてわかりやすく丁寧に解説されたものです。 まずは目次を見てみましょう。 第1章 現
続きを読む表参道にある青山アートスペースリビーナで開催されている中込三郎チャリティー写真展に行ってきました。 →中込三郎校長 チャリティ写真展が開催されます(東洋美術学校) 中込先生は学校法人専門学校 東洋美術学校の校長先生であり
続きを読む