とくとみぶろぐ

徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ

NECの無線LANルーター PA-WR4500Nを導入した

スポンサーリンク

これまで我が家の無線LANルーターはI-O DATA IEEE802.11g/b 無線LANルーター PCカードセット WN-G54/R4-Sを使っていました。
最初の頃は快適にインターネット接続できていたのですが、少しずつ接続が不安定になることが多くなってきたのです。
そうなるとルーターを再起動をすることによってまた復活はしていたのですが、最近になって再起動を何度もやらなくてはいけないという状況になってきました。
さらに先週の土曜日になると、もう再起動作戦でもまったく繋がらなくなってしまったのです。
モデムにPCを直付けするとちゃんとネット接続できるので、原因はやはりこの無線LANルーターです。

とりあえずPCとルーターをLANケーブルで繋いでみると通信はできます。
つまりルーターの無線機能に不具合が出ているようです。
これまでセキュリティー設定をしていたのでこれを完全にオフにしてノーガードにしてみると、一時的に繋がるもののすぐに接続できなくなってしまいます。
WEP、WPA、WPA2、MACアドレスフィルタリング等、あらゆるセキュリティパターンを試してみましたが、接続できないか、接続できてもすぐに切れてしまいます。
ファームウェアのアップデートでも効果なし。
我が家にあるWindows Vista、Mac OS10.5の両方でダメだったので、PCやOSによるものではなく完全に無線に原因があるということでしょう。

3時間程格闘したものの結局接続できないので諦めることにしました。
I-O DATA WN-G54/R4-Sを引退させ、新しい無線LANルーターを購入することに。

新たに購入したのはこちら。

日本電気 AtermWR4500N PA-WR4500N
B001JKXMNW

本体の設定はものの数分で終わって無線を試してみると、あっさり繋がりました

もちろんセキュリティ設定もして、元通りの快適なインターネット生活に戻ることができました。

それにしても、実家で使用しているBUFFALO WHR2-G54はもう5年くらい使っているのに、I-O DATA WN-G54/R4-Sはたったの1年でダメになってしまいました。
まあ安かったので諦めることにしますよ。

とりあえず、我が家の無線LAN環境は完全に復活しました。

ぜひシェアしてください!
スポンサーリンク