この広い日本にはまだまだ僕が見たことがない光景がたくさんあります。 あちこち国内都市を訪れているつもりだけど、それはほんの一握りの場所に過ぎないのです。 特に関西方面にはあまり行ったことがなく、行ったとしてもその当時は廃
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
この広い日本にはまだまだ僕が見たことがない光景がたくさんあります。 あちこち国内都市を訪れているつもりだけど、それはほんの一握りの場所に過ぎないのです。 特に関西方面にはあまり行ったことがなく、行ったとしてもその当時は廃
続きを読む関東大震災で東京の東部地区は壊滅的被害を受け、たくさんの方が住まいを失いました。 そのような人々のための集合住宅を作ろうと発足したのが同潤会です。 当時としては最先端の技術を使った鉄筋コンクリートのアパートを設計しが次々
続きを読むファミリーマートやスリーエフで展開していた一番くじカピバラさん~春おとどけにきました~の賞品はA賞からE賞までの5つがあり、そのうちのB賞からE賞までを入手したことをこれまで報告しましたが、実はA賞も我が家にあるのです!
続きを読む先日谷中を散策していたら赤い井戸ポンプを見つけました。 「大黒号」というトレードマークが付いているのがわかります。 残念ながら現在は枯れ井戸になっており水は出ないようです。 しかし、この井戸はなんとも撮影しづらい所にあり
続きを読む上野駅から徒歩数分という大都会にありながら、まるでラピュタにある建物の様な蔦が絡まる旧台東区立下谷小学校の姿は圧巻でした。 今回は前回の報告とは別の角度からの写真を紹介したいと思います。 まずは体育館らしき窓です。 塀が
続きを読む都市伝説と言われるものに興味を持ち、ここ数年その収集をしています。 重複を含めて毎年200近い事例を聞いていはいるものの、やはりまだ知らない話があったり、知ってはいても既存のものから少し内容が変わったりしているというもの
続きを読む上野駅周辺には上野公園やアメ横などの繁華街がある一方、昭和初期からのものと思われる古い建物が残る住宅街があったりします。 そんな住宅街の中を自転車で走っていたら、まるでラピュタにあるかのような巨大建造物が目の前に広がりま
続きを読む先日ブルーマンを見る前の六本木の路地裏散策をしたことを書きましたが、肝心のブルーマンのレポートはまだでした。 ブルーマンとは青いマスクをかぶった男たちが舞台上で音楽やコント風(?)のネタを披露するパフォーマンス集団です。
続きを読む今日霞ヶ関駅の地下鉄千代田線から日比谷線に向かう通路で気になる広告を見つけました。 こんな感じで通路にあったのですが、ここを通る人たちが何やら広告に触ったり、写真を撮ってから通り過ぎるのです。 僕も気になったので、正面に
続きを読むこれまで我が家の無線LANルーターはI-O DATA IEEE802.11g/b 無線LANルーター PCカードセット WN-G54/R4-Sを使っていました。 最初の頃は快適にインターネット接続できていたのですが、少し
続きを読む4月18日(土)は六本木に行ってきました。 六本木には自発的に行くということはほとんどないけれども、今回は「ブルーマン」を見に行くという大きな目的があるのです。 さっそく地元の駅から地下鉄日比谷線の六本木駅へと向かいまし
続きを読むまたまた一番くじカピバラさん~春おとどけにきました~をやってしまいました。 今回はC賞のケース&クリップセットです。 まずはケースから。 リンゴの上にホワイトさんが乗っているもので、直径約9cm。 結構でかいです。 ふた
続きを読む本郷周辺井戸巡り散歩の最終回は曲がりくねった路地にある井戸ポンプです。 まさか井戸があるとは思ってもいない場所に井戸があるとうれしいです。 しかも樋口一葉の井戸というあまりにもメジャーでたくさんの人が見学に訪れる場所もあ
続きを読む前回文京区本郷にある樋口一葉が使用した井戸を紹介しました。 周囲には坂や階段といった高低差がたくさんあり、変化がある町並みの中に木造3階建ての建物などがあった本当に風情のある地域にその井戸はありました。 今日はその樋口一
続きを読むファミリーマートやスリーエフなどで展開されている一番くじカピバラさん~春おとどけにきました~。 これまで3回程くじを引いて、B賞が2つ、E賞が1つ当たりました。 賞品はA賞からE賞まで5つあって、A賞が一番いいものなんで
続きを読む前回はまるで昭和の時代に取り残されてしまったかのような棟割長屋にある井戸を紹介しました。 今回はそこから少し歩いたところにある井戸を紹介したいと思います。 この本郷はかなり坂道が多いので景色の変化がかなり多い地域です。
続きを読む冬の北海道もいいけど、春の北海道もいい! なんて思わせてくれたのがこちらの本。 ・鉄道で旅する北海道 2009年春号 鉄道で北海道を旅する人のためのガイドブックで、今回は春の北海道を函館を中心として紹介しています。 函館
続きを読む文京つつじまつりは根津神社で4月10日(金)から5月6日(水)まで開催されます。 今日、4月12日(日)はまだ始まったばかりなので、つつじの様子もそんなではないかなと思いつつ遊びに行ってみました。 まずは3月15日の根津
続きを読む町を歩くと桜の花びらが風に舞い、地面にはたくさん花びらが落ちているようになってしまいました。 今年はのんびりお花見をする時間がなかったので、時間ができた今日、ようやく西日暮里や谷中近辺をマウンテンバイクで走って桜の様子を
続きを読む高田馬場はわりとよく歩く町です。 ほとんど移動のためなのですが、結構細い路地がたくさんあって歩いていて楽しい町なのですよ。 最近では歩くルートがほぼ決まってしまいだんだんと新鮮味が薄れてきたなと思っていた今日この頃ですが
続きを読む